B.R. デビッドソン Basil Risbridger Davidson
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - 英国のジャーナリスト,歴史家。 ブリストル生まれ。 ジャーナリストとしてのスタートは「エコノミスト」誌の東・南欧問題専門家としてであ…
債務国新規追加融資 さいむこくしんきついかゆうし new money
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ニューマネーともいう。債務国に対する新規追加融資のこと。発展途上国における累積債務問題深刻化の背景の一つには,アメリカにおける高金利と,カ…
ほく‐あ【北阿】
- デジタル大辞泉
- 《「阿」は「阿弗利加アフリカ」の略》アフリカ大陸の北部。北アフリカ。
by land and sea
- 英和 用語・用例辞典
- 陸路と海路でby land and seaの用例In the One Belt One Road Initiative proposed by Chinese President Xi Jinping in 2013, China promotes the d…
タンガニーカ(Tanganyika)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南東部、タンザニアの大半部を占める地域。1885年ドイツ領東アフリカ、1920年英国委任統治領を経て1961年に独立、1964年ザンジバルと合併し…
エンクルマ Kwame Nkrumah 生没年:1909-72
- 改訂新版 世界大百科事典
- ガーナの政治家。パン・アフリカニズムの指導者。英領ゴールド・コースト(現,ガーナ)南西部沿岸のエンジマで,アカン族の鍛冶屋の子として生まれ…
アフリカ美術 アフリカびじゅつ African art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸の美術。エジプト美術とローマやイスラム美術の系統に属するアフロ・ローマンおよびアフロ・イスラム美術は除外する。北アフリカ,特に…
アビジャン あびじゃん Abidjan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ、ギニア湾沿岸にあるコートジボワールの前首都。人口319万9000(1999推計)、439万5243(2014センサス)。熱帯雨林の深い緑に囲まれるが…
キガリ きがり Kigali
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、ルワンダの首都。人口36万9000(1999)、85万9332(2012センサス)。国の中央部の標高1500メートルの高原に位置し、気候はよい。ドイ…
東アフリカ沿岸流 ひがしアフリカえんがんりゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バンギ Bangui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アフリカ共和国の首都。河港都市。同国南西部,コンゴ民主共和国との国境をなすウバンギ川西岸に位置。19世紀末フランスの植民地政策の拠点とな…
マプート(Maputo)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南東部、モザンビーク人民共和国の首都。同国南部、インド洋に臨む港湾都市。19世紀末、南アフリカと鉄道で結ばれ、トランスバール地方の金…
ソウェト蜂起【ソウェトほうき】
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国のヨハネスバーグ近郊にあるソウェトSoweto居住区での,アフリカ人学生による抗議デモとそれに端を発する全国的暴動。1976年6月16…
スーダン(Sudan)
- デジタル大辞泉
- 《アラビア語で、黒人の国の意》アフリカ大陸の、サハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北の地域の総称。アフリカ北東部、ナイル川中流域の国。正称、スーダ…
デービッド ダッコ David Dacko
- 20世紀西洋人名事典
- 1930 - 中央アフリカの政治家。 元・中央アフリカ共和国大統領。 フランス領コンゴで教員養成所に入る。帰国後、教員になると共に組合活動に参加し…
アフリカホウセンカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス自治領 イギリスじちりょう British Dominions
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス帝国内における自治領。アメリカ合衆国の独立後,イギリス帝国の白人植民地に対して,本国財政のための恣意的な課税は行われなくなり,植民…
ケースメント Casement, Sir Roger David
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1864.9.1. ダブリン[没]1916.8.3. ロンドンアイルランドの独立運動家。イギリス領事としてアフリカのコンゴなどで勤務し,すぐれた報告書を発表…
西アフリカ学生同盟【にしアフリカがくせいどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 略称WASU。1925年,ナイジェリア人留学生ラディポ・ソランケを中心にロンドンで創設されたアフリカ人学生のための組織。エンクルマやケニヤッタなど…
コーサ族 (コーサぞく) Xhosa
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アフリカ共和国の南東部,トランスケイとシスケイに住む,人口約350万(1970)の大きな部族。ズールー族,ポンド族,スワジ族などとともに,言語的…
インディペンデンス‐デー(Independence Day)
- デジタル大辞泉
- 米国の独立記念日。7月4日。1776年7月4日に独立宣言が公表されたことを祝う日。
u・hu・ru /uːhúːruː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](東アフリカで)自由,独立.
しろあふりか【白アフリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ソマリア Somalia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東アフリカの「アフリカの角(つの)」地域の国。住民の大半は遊牧民族ソマリ人。紅海交易では香料の産地として知られ,イスラームを受容。南部は18世…
ブラック‐アフリカ(Black Africa)
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸のうち、サハラ砂漠以南の黒人が居住している地域、または国々の総称。差別的な表現というところから現在は「サブサハラアフリカ」とい…
黒人意識運動[南アフリカ共和国] こくじんいしきうんどう[みなみアフリカきょうわこく] Black Consciousness Movement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国で起こった黒人の解放運動。1968年に結成された南アフリカ学生機構 SASOの初代議長であり,1972年に創設された…
米アフリカ首脳会議
- 共同通信ニュース用語解説
- オバマ米政権がアフリカの約50カ国の首脳らを首都ワシントンに招き、6日に開催した初の会議。積極的なアフリカ資源外交を展開する中国を意識する米…
アフリカスイギュウ
- 百科事典マイペディア
- →スイギュウ
アフリカツメガエル
- 百科事典マイペディア
- ピパ(コモリガエル)科のカエル。体長5〜12cm。アフリカ中部・南部に分布。背面は黒ずみ,腹面はふつう淡色。ほぼ完全に水生で,めったに陸上にあ…
アパルトヘイト Apartheid
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカーンス語で〈隔離〉を意味する語。南アフリカ共和国で行われていた極度の人種差別の政策・制度を指し,通常〈人種隔離〉と訳す。南ア共和国…
OAU おーえーゆー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1963年創設のアフリカ統一機構の略称。同機構は2002年7月アフリカ連合に発展・改組された。[編集部][参照項目] | アフリカ統一機構 | アフリカ連合
オランダ語【オランダご】
- 百科事典マイペディア
- インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語派(ゲルマン語派)に属する言語。低地ドイツ語(ドイツ語)の一派。オランダ本国とその属領,ベルギー,フラ…
みなみアフリカ‐れんぽう〔‐レンパウ〕【南アフリカ連邦】
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国の旧称。
アフリカの女王
- デジタル大辞泉プラス
- ①英国の作家セシル・スコット・フォレスターの冒険小説(1935)。原題《The African Queen》。②①を原作とした1951年製作のイギリス映画。原題《The A…
アフリカーンス語 (アフリカーンスご) Afrikaans
- 改訂新版 世界大百科事典
- →オランダ語
社会主義インターナショナル しゃかいしゅぎインターナショナル Socialist International
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会民主主義政党の国際組織。コミンフォルムに対抗して組織されたコミスコが,1951年7月西ドイツのフランクフルトアムマインで開かれた第4回大会で…
モロポ川 モロポがわ Molopo River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国の北部を流れる川。北西州北部のマフィケング東郊に源を発し,ほぼ西流してボツワナと南アフリカの国境線を形成する。全長約 1000km…
coy・o・te /kaióuti | kɔi-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s,~)1 《動物》コヨーテ(prairie wolf).2 ((俗))卑劣漢,ぺてん師.3 ((米略式))(ラテンアメリカ諸国から米国への)密入国者の手…
ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 ラテンアメリカ・カリブけいざいいいんかい Economic Commission for Latin America and the Caribbean; ECLAC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際連合の経済社会理事会の下部機関である地域経済委員会の一つ。1948年,ラテンアメリカ諸国の経済発展と生活水準の向上を目的にラテンアメリカ経…
くろあふりか【黒アフリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
カブラル(Amilcar Cabral) かぶらる Amilcar Cabral (1924―1973)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧ポルトガル領ギニア(現ギニア・ビサウ)の民族解放運動の指導者。ポルトガル領ギニアのバファタでカーボベルデ島出身の小学校教師の家に生まれ、…
trans・at・lán・ti・co, ca, [tran.sat.lán.ti.ko, -.ka/-.sa.tlán.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 大西洋の向こう側の.los países transatlánticos|(スペインから見て)南北アメリカ諸国.2 大西洋を越える[横断する].━[…
為替清算制度 かわせせいさんせいど exchange clearing system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際協定によって,国際貿易に伴う債権,債務の相殺,清算を行う制度。協定当事国は各中央銀行に自国通貨による相手国名義の清算勘定を設け,貿易業…
久保田豊(1) (くぼた-ゆたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1890-1986 大正-昭和時代の実業家。明治23年4月27日生まれ。大正9年久保田工業事務所を設立,水豊ダムなど朝鮮半島の水力開発を手がける。昭和22年…
アフリカを食べる
- デジタル大辞泉プラス
- 松本仁一のエッセイ集。朝日新聞社の特派員としてアフリカに滞在した著者が、「食」をテーマにアフリカの人々の生活を描く。1996年1月刊行。同年9月…
コモロ Comoro
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ大陸とマダガスカル島の間に位置する島国。インド洋交易に従事し,紅海,マダガスカル,アラビア,マレー,アフリカなどから移民が流入。17…
R.G. ムガベ Robert Gabriel Mugabe
- 20世紀西洋人名事典
- 1924.2.21.(25.説あり) - ジンバブエの政治家。 ジンバブエ大統領。 クタマ生まれ。 フォートヘア大学〔’51年〕卒。 大学卒業後ザンビア・ガーナで…
コブウシ こぶうし / 瘤牛 zebu
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。肩に肩峰(けんぽう)といわれる隆起(こぶ)のある熱帯種のゼビューの俗称で、たくさんの品種がある…
はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸をアフリカ人の手で統合しようとする思想と運動。19世紀末から起こった。
ベティ Mongo Béti 生没年:1932-
- 改訂新版 世界大百科事典
- カメルーン出身の作家。1951年に留学生として渡仏して以来,在仏。その小説はすべて生地南部カメルーンを舞台とする。当初より植民地における搾取の…