げんし‐じだい【原史時代】
- デジタル大辞泉
- 考古学上の時代区分の一。先史時代から歴史時代に入る過渡の時期で、文献資料に乏しい時代。日本では古墳時代がこれに相当する。弥生時代を含める説…
さんごく‐じだい【三国時代】
- デジタル大辞泉
- 中国で、後漢滅亡後、280年の晋の統一まで、魏・蜀・呉の三国が天下を3分し、互いに抗争した時代。朝鮮で、4世紀半ばから668年に新羅が統一するまで…
ぜんじだい‐てき【前時代的】
- デジタル大辞泉
- [形動]一つ前の時代のように古めかしいさま。前近代的。「前時代的な発想」
きゅうせっき‐じだい〔キウセキキ‐〕【旧石器時代】
- デジタル大辞泉
- 石器時代のうちで最古の時代。地質学的には更新世にあたる。利器として打製石器・骨角器を使用し、生活は狩猟・採集によった。日本における人類文化…
時代じだいが付つ・く
- デジタル大辞泉
- 陶器や道具などが、年代を経たという渋い趣をもつ。時代を帯びる。「―・いた茶道具」
調和の時代
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの画家ポール・シニャックの壁画(1893-1895)。原題《Au temps d'harmonie》。新印象主義を代表するシニャックの最も大きな作品(縦3メート…
鉛の時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1981年製作のドイツ映画。原題《Die Bleiene Zeit》。監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ。第38回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。
不安の時代
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの指揮者・作曲家レナード・バーンスタインの交響曲第2番(1947-1949)。原題《The Age of Anxiety》。アメリカの詩人W・H・オーデンの同名…
正統カリフ時代 (せいとうカリフじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムハンマドの死に続く4人のカリフ,すなわちアブー・バクル,ウマル1世,ウスマーン,アリーの時代(632-661)をいう。実態はともかく,後のウマイヤ…
青銅器時代 (せいどうきじだい) Bronze Age
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ヨーロッパ,オリエント 東アジア青銅器時代の定義は,地域によって違いはあるが,人類史のうえでは,都市と政府組織の成立,畜力を利用…
三国時代 (さんごくじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代朝鮮で,313-676年にわたり高句麗,百済,新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配…
びおれんしあのじだい【ビオレンシアの時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
旧石器時代【きゅうせっきじだい】
- 百科事典マイペディア
- 約300万年ないし200万年前に始まり,約1万年前までに及ぶ時代。人類の歴史で最初の時代。打製石器を主に用い,自然に依存した狩猟・採集生活を営ん…
文化文政時代【ぶんかぶんせいじだい】
- 百科事典マイペディア
- 化政期とも。江戸時代の文化文政年間(1804年―1830年)を中心とした時代。11代将軍徳川家斉の治世で,1837年将軍職を家慶(いえよし)に譲ってからも家…
黄金狂時代【おうごんきょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ映画。1925年作。C.チャップリン監督・主演。1898年のアラスカのゴールドラッシュを背景に,黄金を求めて狂奔する人びとを登場人物として,…
人手不足時代
- 知恵蔵
- 2007年、団塊世代(1947〜49年生まれ)が60歳という定年年齢に達し、退職期を迎えることになった。この大量退職者をめぐりさまざまな問題が予想され、…
しにょりーあせいじだい【シニョリーア制時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじだいくぶん【三時代区分】
- 改訂新版 世界大百科事典
おうごんじだい【《黄金時代》(演劇)】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいゆうじだいろん【英雄時代論】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんなじだい【宣和時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうもんじだいじん【縄文時代人】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうけんいんじだい【常憲院時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
にちょうまちじだい【二長町時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
はすもんじだい【ハスモン時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
時代診断学 じだいしんだんがく Zeitdiagnostik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- K.マンハイムの提唱した社会学の方法的課題。諸現象の生起する順序や共存関係のうちに,単なる偶然関係以上のものを認め,また歴史において発展する…
新王国時代 しんおうこくじだい New Kingdom; New Empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新帝国時代とも呼ばれる。古代エジプトの第 18~20王朝の時代 (前 1567~1085頃) をさす。第 18王朝はアーモス1世以下 14人の王が統治した。初めは,…
ベスト時代文庫
- デジタル大辞泉プラス
- KKベストセラーズが出版する時代小説の文庫レーベル。2004年創刊。
青銅器時代(せいどうきじだい) bronze age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 鉱石を溶かして銅をつくる冶金(やきん)術が知られ,さらに錫(すず)やヒ素を加えて製品を堅くする知識の発見は,前3000年頃の西アジア地方であったと…
南北朝時代(なんぼくちょうじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)
三国時代 さんごくじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中国史の時期区分。220年,曹丕(そうひ)が後漢から帝位を譲られて魏(ぎ)を建国してから,280年魏をついだ晋(西晋)が呉(ご)を滅ぼして中国を統一する…
南北朝時代 なんぼくちょうじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1336年足利尊氏が建武政権に反し,持明院統の光明天皇を擁立してから'92年足利義満のときの南北朝合体までの時代後醍醐 (ごだいご) 天皇が吉野に移っ…
金属器時代 きんぞくきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 青銅器時代と鉄器時代の総称利器の材料として金属が用いられた時代で,新石器時代の次にあたる。日本では水稲耕作や金属器の利用は生産力を飛躍的に…
大量消費時代 たいりょうしょうひじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もとは、W・W・ロストウが規定した経済成長の五段階のうちの最後の段階をさすことば。彼は経済成長の段階を、(1)伝統的社会、(2)飛躍のための過渡期…
室町時代(年表) むろまちじだいねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政治南北朝時代1333(南朝)元弘3(北朝)正慶2 閏2月後醍醐天皇、隠岐を脱出。5月六波羅陥落。新田義貞、鎌倉を攻略。6月後醍醐天皇、京都に戻る。7…
先縄文時代 せんじょうもんじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無土器時代 むどきじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代 なんぼくちょうじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 時代区分の一つ。皇統が南朝と北朝に分裂抗争した延元1=建武3 (1336) 年から両朝が合一した元中9=明徳3 (92) 年までの 57年間をいう。これに先行す…
かくじだい‐てき(クヮクジダイ‥)【画時代的】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =かっきてき(画期的)〔新聞新語辞典(1933)〕
あずちももやま‐じだい(あづちももやま‥)【安土桃山時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 織田信長、ついで豊臣秀吉が戦国時代を終わらせ、天下を統一した時代。ふつう、天正元年(一五七三)信長が最後の足利将軍義昭を追放してから、慶長…
だいこうかい‐じだい(ダイカウカイ‥)【大航海時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一五世紀から一七世紀初めにかけて、ポルトガル、スペインに代表される西ヨーロッパ諸国が、大洋航海により新航路、新大陸を開拓していっ…
こうろ‐じだい【紅露時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「紅」「露」は、それぞれ「尾崎紅葉」「幸田露伴」の名の頭字をとったもの ) 明治二〇年代、尾崎紅葉と幸田露伴が代表的作家として活躍した時代を…
げんろく‐じだい【元祿時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期、五代将軍徳川綱吉の時代。元祿年間を中心にその前後約三〇年間をいう。幕府の権威の最も盛んな時期で文治政治を展開。農業、商業の発展、…
きゅうせっき‐じだい(キウセキキ‥)【旧石器時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人類の文化の特徴に基づく時代区分の最古の時代。利器として打製石器および骨角器を使用し、生活は狩猟・漁労による自然物依存の採集経済…
きんせき‐へいようじだい【金石併用時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 新石器時代から青銅器時代へうつる過渡期。石器使用に銅器の製作が加わる時期。特にメソポタミア文明に顕著で、紀元前三五〇〇年頃とみら…
金属器時代(きんぞくきじだい) metal age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 冶金(やきん)術の発明が歴史に画期的な変革をもたらし,自然銅の延性の発見により,金属を利用し始めた時代の意。メソポタミアでは,ハラフ期になっ…
新石器時代(しんせっきじだい) neolithic age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 石器時代後期の文化で,磨製石器を指標とする。旧石器時代における採集経済ではなく,農耕・牧畜経済を基盤とした生産経済を営むことが多い。氷河の…
しゅんじゅうせんごく‐じだい〔シユンジウセンゴク‐〕【春秋戦国時代】
- デジタル大辞泉
- 春秋時代と、その次の戦国時代。周の東遷(前770年)から秦の始皇帝による天下統一(前221年)までの約550年間。春秋戦国。
すいこ‐じだい【推古時代】
- デジタル大辞泉
- 飛鳥あすか時代の中で、特に推古天皇の時代。聖徳太子が摂政として、冠位十二階の制定、憲法十七条の発布、国史の編纂へんさんなどを行い、また、仏…
しょくほう‐じだい【織豊時代】
- デジタル大辞泉
- 織田信長と豊臣秀吉の時代。近世初頭にあたり、江戸時代に続く。→安土桃山時代