すべて 

「コミュニケーション」の検索結果

10,000件以上


ダイアローグ

人事労務用語辞典
一般に「対話、対談」と訳されますが、人材育成や組織開発の分野で用いられる「ダイアローグ」(dialogue)とは、たんなる情報のやりとりではなく、…

泰日工業大学[タイ] たいにちこうぎょうだいがく

大学事典
1973年設立のタイ国法人泰日経済技術振興協会が2005年にTNI設立を決議し,2006年9月にタイ教育省の認可を得て2007年6月に開学。学問を発展させ,産業…

フェイスタオル REFRESH!

事典 日本の大学ブランド商品
[日用雑貨]立命館大学(京都府京都市北区)の大学ブランド。2007(平成19)年制定のコミュニケーションマークをつくったアートディレクター・秋山具…

楽天でんわ

知恵蔵mini
スマートフォンやフィーチャーフォンからの通話料を半額程度にできる通話サービス。楽天グループに属するフュージョン・コミュニケーションズ株式会…

フォーバルテレコム

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社フォーバルテレコム」。英文社名「FORVAL TELECOM, INC.」。情報・通信業。平成7年(1995)「フォーバル・インターナショナル・テレ…

メタバース metaverse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
IT(情報技術)によって仮想的に構築された世界。宇宙や世界を表すユニバース universeと,超越や高次の意味をもつ接頭辞 metaを合わせた造語。コン…

統合型マーケティング・コミュニケーション【IMC Integrated Marketing Communications】

DBM用語辞典
(1)広告主のマーケティング・コミュニケーション関係の部門が硬直し縦割りの組織機構に阻まれて横の繋がりが極めて希薄になってきていることから、統…

でぃすこみゅにけーしょん【ディスコミュニケーション】

改訂新版 世界大百科事典

立教大学 りっきょうだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。キリスト教系。1874年アメリカ聖公会が東京の築地に創設した立教学校が前身。1918年現在地に移転。1922年大学令による大学となり,1949年…

ほう‐どう〔‐ダウ〕【報道】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 告げ知らせること。また、その内容。報知。「松村から手紙が来て、容易ならぬ事件を―した」〈蘆花・思出の記〉2 新聞・ラジオ・テレ…

こうとうこみゅにけーしょん【口頭コミュニケーション】

改訂新版 世界大百科事典

comunicazióne

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 communication〕 1 伝達 ~ di calore|熱の伝導. 2 通信, 通話, 情報伝達 ~ telefonica|電話 ~ interurbana|市外通話. 3 (地理的…

研究図書館協会(北米)

図書館情報学用語辞典 第5版
1932年設立の研究図書館の団体で,図書館の連携,情報政策形成への関与,業務革新の支援などを通して,学術コミュニケーションにおける研究図書館の…

ターゲット・マーケティング【target marketing】

DBM用語辞典
特定のデモグラフィックやライフスタイルの特徴、あるいは購買パターンを持つ消費者に、直接行われる広告やプロモーション活動のこと。個々の広告聴…

タイム・ワーナー Time Warner Inc.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国のメディア・娯楽会社。タイムは 1922年設立。1989年に大手映画会社ワーナー・コミュニケーションズを買収し,タイム・ワーナーと社名…

メッセンジャーアプリ

知恵蔵mini
メッセージのやり取り、無料IP電話などのメッセンジャー機能を提供するアプリケーションの総称。スマートフォン向けのサービスが主流である。ユーザ…

社会的要素 しゃかいてきようそ social element

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然的,生得的要素と対語をなす社会学用語。 H.スペンサーは,自然環境,人種のような自然的要因を外的要因と呼び,それに対して内的要因として社会…

たいめんキッチン【対面キッチン】

家とインテリアの用語がわかる辞典
ダイニングキッチン、リビングダイニングキッチンの形式の一つ。食堂と台所が完全に仕切られておらず、台所でシンクや調理台などに向かって立ったと…

小集団【しょうしゅうだん】

百科事典マイペディア
直接に接触ができ,互いに親密でコミュニケーションの可能な少数者からなる集団。家族,遊び友だち,サークル,職場の同僚等。小集団研究はジンメル…

荒瀬豊 (あらせ-ゆたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の社会学者。昭和5年2月15日生まれ。昭和27年朝日新聞社に入社。1年で退社して東大新聞研究所にはいり,47年教授。のち日本…

電子チケット

ASCII.jpデジタル用語辞典
電子入場券。紙ではなく、電子的な情報をチケットとして扱うしくみ。携帯電話やICカードを利用して、チケットを検索したり予約したり決済したり、入…

マイナビ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社マイナビ」。英文社名「Mynavi Corporation」。サービス業。昭和48年(1973)「株式会社毎日コミュニケーションズ」設立。平成23年(…

キャントリル Cantril, Albert Hadley

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.6.16. ユタ,ハイラム[没]1969.5.28.アメリカの社会心理学者。マス・コミュニケーション,世論における大衆の受ける影響の分析で有名。主著…

スヴィヤトスラフ ネヴェーロフ Svyatoslav Vitalévich Neverov

20世紀西洋人名事典
1924 - 1991.6.14 ソ連の言語学者。 モスクワ国際関係大学教授。 ハルピン生まれ。 1948〜54年はモスクワ東洋学研究所に勤務し、’66年には現代日本…

要約筆記者

共同通信ニュース用語解説
手話でのコミュニケーションが十分にできない聴覚障害者に、話されている内容を要約し、筆談やパソコンなどを使って伝える。要約筆記者認定協会(名…

新型コロナウイルス感染症対策分科会

共同通信ニュース用語解説
新型コロナの感染状況を監視し、対策を審議する専門家組織。市民生活や経済活動の制限の在り方、リスクコミュニケーションについても検討する。感染…

中信コンピューターアンドコミュニケーション

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「中信コンピューターアンドコミュニケーション株式会社」。通称「中信シー・アンド・シー株式会社」。英文社名「CHUSHIN COMPUTER AND COMM…

筑波学院大学 つくばがくいんだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 1923年創設の大江スミ家政研究所を起源とする東京家政学院を母体に,1990年開設の東京家政学院筑波短期大学を経て,1995年茨城県およびつ…

麦わら帽子製造用環縫ミシン

事典 日本の地域遺産
(愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5-15 ブラザーコミュニケーションスペース)「機械遺産」指定の地域遺産〔第15号〕。ブラザー工業株式会社の創業者・安井…

自動改札機

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市下京区塩小路通堀川東入 オムロン京都センタービル啓真館内 オムロンコミュニケーションプラザ)「機械遺産」指定の地域遺産〔第43号〕…

CEFR

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
Common European Framework of Reference for Languages ヨーロッパ言語共通参照枠(◇学習者のコミュニケーション能力を評価するため欧州評議会で開…

宣伝 せんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) プロパガンダ propagandaの訳。多数の人々の態度や行動に働きかけて,一定の方向に操作しようとする意図的,組織的試み。意見が対立するような政…

マインドマップ

ASCII.jpデジタル用語辞典
英国のトニー・ブザン氏が提唱する、思考の表現方法。ブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社が商標登録している。頭の中で考えていることを脳…

中間小説 ちゅうかんしょうせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後,ジャーナリズムの発達,マスコミュニケーションの成立により,文学読者層が拡大したことに応じて現れた新しい小説形式。従来の純文…

消費的文化 しょうひてきぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文化が本来は生産的なものであるのに対し,人間の営為的な側面を特定の非生産的なものに向けることによって人間を社会や政治から離脱させ,逃避,退…

テレプレゼンスロボット

知恵蔵mini
遠隔地からパソコンやスマートフォンなどで操作できるロボット。ロボットにはカメラ、マイク、ディスプレー、スピーカーなどが搭載されており、車輪…

自閉症スペクトラム障害

共同通信ニュース用語解説
重い知的障害を伴う自閉症や、知的障害はないものの特定の物事へのこだわりが強いアスペルガー症候群など、さまざまな発達障害を包括する呼称。他人…

リスク分析

農林水産関係用語集
食品の安全性に関する「リスク分析」とは、食品中に含まれるハザードを摂取することによって人の健康に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その発生…

手話法 しゅわほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
聴覚障害児(者)の教育で、手話や指文字を中心としてコミュニケーションや指導を行う方法。指導場面では、音声と併行して行われる場合が多いが、音…

マグカップ

事典 日本の大学ブランド商品
[食器]東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。ニッコー株式会社(石川県白山市)とのコラボレーションによるマグカップ。独自の製陶技術をもとに…

北海道大学認定オリジナルグッズ(文房具)

事典 日本の大学ブランド商品
[文房具]北海道大学(北海道札幌市北区)の大学ブランド。北海道大学認定オリジナルグッズ。どの文房具にもシンボルマークやコミュニケーションマ…

ジリ・V. ネウストプニー Jiří Václav Neustupný

20世紀西洋人名事典
1933 - オーストラリアの言語学者。 モナシュ大学日本語学科長。 プラハ生まれ。 1960〜63年に東京大学文学部に留学し、’61年に日本女性と結婚、’6…

verbal /vexˈbaw/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] verbais][形]⸨男女同形⸩❶ 口頭の,言葉による,言語のpromessa verbal|口約束violência verbal|言葉の暴力acordo verbal|…

ヒーブ【Home Economist In Business】

流通用語辞典
家政学を専攻し、4年制大学を卒業したかまたはそれと同等以上の資格を有し、企業内でその専門知識を活かして働いている者をいう。その任務は消費者へ…

SSL

ASCII.jpデジタル用語辞典
Webブラウザーとサーバー間で安全に通信するためにネットスケープ・コミュニケーションズ社が開発したセキュリティー機能。IETFにより「TLS(Transpo…

かつどうりろん 活動理論 activity theory

最新 心理学事典
マルクス主義を基礎に,活動(外部世界に対する人間の能動性)を中核概念に据えた心理学理論の一つである。 【活動理論の発生】 活動理論の源流は…

とーたるこみゅにけーしょん【トータル・コミュニケーション】

改訂新版 世界大百科事典

コミュニケーション図

ASCII.jpデジタル用語辞典
UMLでシステムの振る舞いを動的に表現するダイアグラムのひとつ。システムのある場面におけるオブジェクトの動きやメッセージパッシングを、オブジェ…

1on1ミーティング

知恵蔵mini
上司と部下が定期的に1対1での面談を行う人材育成手法。従来の評価や管理のための面談とは異なり、週1回から月1回程度の短いサイクルで形式的になら…

チュラーロンコーン大学 チュラーロンコーンだいがく Chulalongkorn University

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイのバンコクにある国立総合大学。チュラーロンコーン王 (ラーマ5世 ) が創設した学校をもとに,1917年にタイで最初の大学として設立。教養,建築…

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android