「機構改革」の検索結果

10,000件以上


国際協力機構【こくさいきょうりょくきこう】

百科事典マイペディア
海外技術協力事業団(1962年設立),海外移住事業団(1963年設立)その他を母体に,1974年設立された特殊法人・国際協力事業団が,2003年10月の独立…

よーろっぱけいじきこう【ヨーロッパ刑事機構】

改訂新版 世界大百科事典

りょうてこきこう【両てこ機構】

改訂新版 世界大百科事典

ワルシャワ条約機構 ワルシャワじょうやくきこう Warsaw Treaty Organization; WTO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1955年に設立されたソ連と東ヨーロッパ諸国の相互防衛機構。従来,ソ連と東ヨーロッパ諸国は2国間の軍事協定のネットワークを形成していたが,55年に…

ワルシャワ条約機構 わるしゃわじょうやくきこう Warsaw Treaty Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連および東欧圏7か国(アルバニア、ブルガリア、ハンガリー、東ドイツ、ポーランド、ルーマニア、チェコスロバキア)が結成した安全保障機構。正式…

てこクランク機構 てこくらんくきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
4個のリンクから成り立っている四節回転機構で、一つのリンクが回転運動をし、他のリンクが往復運動をする機構。4個のリンクa、b、c、dからなる(図…

早戻り機構 (はやもどりきこう) quick-return motion mechanism

改訂新版 世界大百科事典
往路はゆっくり動き復路は早く動く機構。図のように,ピストン・クランク機構において,ピストンの運動する直線がクランクの回転中心からずれている…

へいこううんどうきこう【平行運動機構】

改訂新版 世界大百科事典

間欠運動機構 かんけつうんどうきこう intermittent mechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
各種の自動機械に用いられる機構の一つ。連続運動している機械の駆動部分 (原動節,主動節) から従動部分 (従動節,被動節) に,一定の静止期間をも…

はっせいきこうがく【発生機構学】

改訂新版 世界大百科事典

ぴすとんくらんくきこう【ピストン・クランク機構】

改訂新版 世界大百科事典

デジタルサーボ機構 デジタルサーボきこう digital servomechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サーボ機構の制御過程で取扱われる信号の形態がデジタル形式の場合をいう。アナログ形式の場合はアナログサーボ機構という。コンピュータが簡便に使…

ラテンアメリカ連帯機構 ラテンアメリカれんたいきこう Organización Latinoamericana de Solidaridad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年代後半にキューバを中心に結成されたラテンアメリカの最も急進的な国際的革命組織。 67年7月 31日~8月 10日キューバのハバナで第1回会議を開…

こくさいほうそうきこう【国際放送機構】

改訂新版 世界大百科事典

みずしげん‐きこう(みづシゲン‥)【水資源機構】

精選版 日本国語大辞典
ダム・水路などの建設・管理その他水資源の開発利用を行なう独立行政法人。水資源開発公団として昭和三七年(一九六二)に設立、平成一五年(二〇〇…

みどりしげん‐きこう【緑資源機構】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 森林開発公団と農用地整備公団とが統合した特殊法人。水源林の造成、幹線林道の整備、農用地の改良整備、海外農業開発事業などを行なう。…

イスラム協力機構 いすらむきょうりょくきこう Organisation of Islamic Cooperation

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム諸国の連帯強化やイスラム教徒の独立闘争支援を目的とする国際機関。1969年にエルサレムで起きたイスラム教の聖地アル・アクサ・モスク襲撃…

ラングミュア‐ヒンシェルウッド機構【Langmuir-Hinshelwood's mechanism】

法則の辞典
固体表面での反応速度を理論的に取り扱った式.表面上でAとBとが反応するとして,それぞれの表面の被覆率 θA,θB の関数として反応速度 vs を表す.θ…

ベイラーねじれ機構 ベイラーネジレキコウ Bailar's distortion, Bailar's twist mechanism

化学辞典 第2版
[別用語参照]ラセミ化

ちゅうとうじょうやく‐きこう(‥デウヤク‥)【中東条約機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Middle East Treaty Organization の訳語 ) 一九五五年、トルコ・イラク・イギリス・パキスタン・イラン(アメリカはオブザーバー)の五か…

バグダード条約機構(バグダードじょうやくきこう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒中央条約機構(CENTO(セントー))

大蔵省 おおくらしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1大宝・養老令制の官司。八省の一つ。令制以前の大蔵の系譜を引くと考えられ,「日本書紀」では天智朝にみえるほか,天武末年の六官のなかにも大蔵が…

享保の改革 きょうほうのかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府8代将軍徳川吉宗(よしむね)の治世30年間(1716~45)の施政の総称。この間享保(1716~36)の年号が過半にわたっているので、通例これを冠し…

太政官制 だじょうかんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣制度成立以前の明治政府の職制。太政官はその最高官庁。[大日方純夫]成立王政復古後の1868年(慶応4)1月13日、太政官代が置かれ三職(さんしょ…

しょうけんほかんふりかえ‐きこう〔シヨウケンホクワンふりかへ‐〕【証券保管振替機構】

デジタル大辞泉
証券保管振替制度のもと、証券会社などから預託された株券の保管・振替処理を一元管理するために設立された機関。昭和59年(1984)財団法人として設…

ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson) うぃるそん Thomas Woodrow Wilson (1856―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国第28代大統領(在任1913~1921)。長老教会派の牧師を父に、同派の牧師を母に、バージニア州スタントンに生まれる。プリンストン大学…

財政構造改革会議 ざいせいこうぞうかいかくかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
膨大な赤字国債をかかえる財政の健全化をはかり,財政構造の改革を実行するため,政府内に設けられた検討会議。橋本首相を議長に総理・蔵相経験者,…

享保の改革 きょうほうのかいかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸中期,8代将軍徳川吉宗が1716~45年(享保元~延享2)の在職中に行った幕藩制支配強化のための政治の総称。財政面では,元禄期以降の幕府財政の悪…

血液凝固制御機構(総論3:凝固線溶系とその制御機構)

内科学 第10版
 病的血栓の形成を阻止する凝固制御機構は,プロテアーゼによる凝固制御系とプロテアーゼインヒビターによる凝固制御系に大別される.前者にはプロ…

構造改革特区制度

農林水産関係用語集
地方公共団体等の自発的な立案により、地域の特性に応じた規制の特例を導入する特定の区域を設けることで、経済社会の構造改革の推進及び地域の活性…

かいかくけっしゅう‐の‐かい〔カイカクケツシフ‐クワイ〕【改革結集の会】

デジタル大辞泉
平成27年(2015)に維新の党を離党した国会議員5名が12月に結成した政党。維新の党執行部とも、おおさか維新の会に分裂したグループとも距離を置いた…

フランスの大学改革 フランスのだいがくかいかく

大学事典
[パリ・ソルボンヌと中央集権改革]フランスの大学改革は,13世紀にパリ大学が創設され,ソルボンヌに学寮が建設されて以来,相対的に自律した大学…

ロシアの大学改革 ロシアのだいがくかいかく

大学事典
ロシアは,ポスト・ソヴィエト期に入って高等教育の大衆化段階を迎えた。ここでは,とくにその段階における2004年の大統領「教書」以降の大学改革(…

ハルデンベルク

百科事典マイペディア
プロイセンの政治家。外相(1804年―1806年,1807年),宰相(1810年―1822年)。K.シュタインのあとを受けて国制改革を行った。→シュタイン=ハルデン…

じょうほうシステムけんきゅう‐きこう〔ジヤウホウ‐ケンキウキコウ〕【情報・システム研究機構】

デジタル大辞泉
生命・地球・自然環境・人間社会など現代社会が直面する複雑な問題を情報とシステムの観点からとらえ、分野の枠を超えた融合的な研究を推進する、大…

シュタイン‐ハルデンベルクの改革(シュタイン‐ハルデンベルクのかいかく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
シュタインとその後継者ハルデンベルクの行政指導のもとに,1807年秋以降行われた一連の制度改革で,プロイセン改革の基幹部分をなすもの。「十月勅…

三位一体改革

知恵蔵
国税から地方税への税源移譲、補助金の廃止・削減、地方交付税の見直しを一体として改革し、国と地方の財政関係を分権的に改めること。日本では国と…

コメ政策改革大綱

知恵蔵
2002年12月に決定されたコメ政策の基本方向で、「コメづくりの本来あるべき姿」として消費者と市場を重視する効率的な生産・流通と需給調整システム…

ミャンマーの民主改革

知恵蔵
テイン・セイン政権下で急速に進んでいる民主化の動き。 2010年11月、ミャンマーで20年ぶりに総選挙が実施され、連邦議会(定数664)の議員が指名・選…

せいじかいかく‐よんぽう〔セイヂカイカクよんパフ〕【政治改革四法】

デジタル大辞泉
⇒政治改革関連四法

宗教改革史(年表) しゅうきょうかいかくしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1415 フス、コンスタンツ公会議で異端とされ、火刑1483 ルター、アイスレーベン(ドイツ東部)に生まれる(~1546)1484 ツウィングリ、ウィルトハウ…

みとはんてんぽうかいかく【水戸藩天保改革】

改訂新版 世界大百科事典

警察制度改革問題 けいさつせいどかいかくもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
GHQ (→連合国総司令部 ) と占領下日本政府との間で繰広げられた日本の警察制度改革をめぐる問題。 1945年 10月4日 GHQは「特高」を中心とする思想警…

甲午の改革 こうごのかいかく Kabo kyǒngjang; Kabo hyǒksin; Kabo Kaehyǒk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高宗 31 (1894) 年,朝鮮において日本軍占領下に開化派が断行した改革。甲午農民戦争を契機に出兵していた日本は,戦争後も朝鮮側の撤兵要求,清国の…

フルシチョフの教育改革 フルシチョフのきょういくかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1958年 N.S.フルシチョフの主唱によりソ連最高会議で採択された法律「学校と実生活との結合の強化ならびにソ連邦における国民教育制度の一層の発展に…

きょういくかいかくどうしかい【教育改革同志会】

改訂新版 世界大百科事典

規制改革推進会議 きせいかいかくすいしんかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
公的規制の緩和策について調査・審議する内閣総理大臣の諮問機関。経済成長の足かせとなっている規制を緩め、技術革新、事業創出、生産性・利便性の…

甲午の改革 こうごのかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、李朝(りちょう)末期、1894年7月から96年2月の間に行われたブルジョア的改革。甲午農民戦争鎮圧を名目にして出兵した日本は94年7月、朝鮮政府に…

米政策改革大綱

農林水産関係用語集
水田農業経営の安定と発展を図ることを目的に平成14年に決定された大綱。米づくりの本来あるべき姿とそれに至る手順、期間、需給調整や流通制度の改…

さいかいかくはきょうかい【再改革派教会】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android