甲午の改革(読み)こうごのかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲午の改革」の意味・わかりやすい解説

甲午の改革
こうごのかいかく

朝鮮、李朝(りちょう)末期、1894年7月から96年2月の間に行われたブルジョア的改革甲午農民戦争鎮圧を名目にして出兵した日本は94年7月、朝鮮政府に対し内政改革を要求し、これがいれられぬと、王宮を占領して金弘集(きんこうしゅう)を首班とする開化派政権を樹立した。同政権は軍国機務処を設置して改革案を審議決定し、宮内府と議政府との分離などの行政機構の抜本的改革、科挙廃止による官吏任用法改革、財政機構の一元化と租税の金納化、幣制改革、封建的身分制の廃止などが急速に実施された。ついで10月井上馨(かおる)日本公使が赴任すると、政府各部に日本人顧問官が配置され、朴泳孝(ぼくえいこう/パクヨンヒョ)が政府の実権を握るようになり、日本からの借款財源に第二段の改革が進み、内閣制度の整備、裁判所創設などの司法制度改革、警察の整備、八道を23府に変える地方制度改革などが行われた。

 三国干渉後、宮廷内に反日勢力が増大し、95年7月に朴泳孝が追放されると、改革は停頓(ていとん)した。10月の閔妃(びんひ)虐殺事件(乙未(いつみ)事変)後、第四次金弘集政権下で小学校設立、郵便網整備、軍制改革などが実施されたが、同政権は96年2月の政変により倒れ、改革も終わりを告げた。甲午の改革は上からの急激な改革であるとともに、対日従属下に実施されたために、その開明的、近代的内容が社会へ定着するには多くの困難を伴った。

[糟谷憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甲午の改革」の意味・わかりやすい解説

甲午の改革
こうごのかいかく
Kabo kyǒngjang; Kabo hyǒksin; Kabo Kaehyǒk

高宗 31 (1894) 年,朝鮮において日本軍占領下に開化派が断行した改革。甲午農民戦争契機に出兵していた日本は,戦争後も朝鮮側の撤兵要求,清国の共同撤兵案にもかかわらず,朝鮮の「内政改革」を口実に撤兵を拒絶。まず清国に朝鮮内政共同改革案を提議し,拒否されると単独「改革」を決定。続いて日本は朝鮮政府からの「改革案」拒否にあうと,同年6月,日清戦争を起した。一方,閔氏政権を打倒し,大院君をかつぎ出して,軍国機務処を設置,朝鮮の「内政改革」に乗出した。軍国機務処は総裁金弘集をはじめ兪吉濬らの親日開化派が中心となり,科挙制度の廃止,国家財産の一元化,租税の金納化,貨幣制度の改革,封建的身分制度の廃止など一連の開化政策を立法化したが,その実施は朝鮮民衆の強い反対によって進展しなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android