リチャード ローレンツ Richard Lorenz
- 20世紀西洋人名事典
- 1863.4.13 - 1929.6.23 ドイツの物理学者。 元・ゲッチンゲン大学講師。 ウィーン(オーストリア)生まれ。 父は歴史家、祖父は哲学者。イエナ大学で…
統一場理論 とういつばりろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- すべての素粒子の場の存在の必然性と、それらの間の相互作用を統一的観点から導こうとする試みを統一場理論、あるいは統一理論という。統一場理論と…
因果律 いんがりつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ある時刻における事象(原因)から、それより未来の時刻における別の事象(結果)が必然的に生じる場合、そのことを因果律という。たとえば、A地点で…
フォトン photon
- 改訂新版 世界大百科事典
- 光子,光量子ともいう。物質は光(電磁波)をエネルギーの塊として吸収し,あるいは放出する。そのエネルギー塊の大きさは電磁波の振動数νで決まり,…
アイゼンエルツ(Eisenerz)
- デジタル大辞泉
- オーストリア中部、シュタイアーマルク州の町。グラーツの北西約70キロメートル、エルツバッハ渓谷に位置する。紀元前より露天掘りで鉄鉱石の採掘が…
カート シオドマク Curt Siodmak
- 20世紀西洋人名事典
- 1902 - 米国の作家,映画監督。 ドイツ生まれ。 作品にはフランケンシュタイン・テーマの現代版変形である「ドノヴァンの脳髄」(1943年)、続編「ハ…
ケーニヒシュタイン‐ようさい〔‐エウサイ〕【ケーニヒシュタイン要塞】
- デジタル大辞泉
- 《Festung Königstein》ドイツ東部、ザクセン州の町ケーニヒシュタインにある城塞。エルベ川を見下ろすエルベ砂岩山地の、岩山の頂に位置する。13世…
べひしゅたいん【ベヒシュタイン[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
公国 こうこく principality duchy dukedom
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公prince, dukeの称号をもつ者が元首となっている国をいう。大公grand dukeが元首の国を大公国grand duchyとよぶ。これらの名称は、かつてヨーロッパ…
ユトラント Jylland[デンマーク],Jütland[ドイツ]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ヨーロッパ大陸から北に向かって出ている半島で,北海とバルト海を分け,デンマークの大陸部を形成する。基部がドイツのシュレースヴィヒ‐ホルシュタ…
ウィルソン Wilson, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1941.10.4. テキサス,ウェーコアメリカの舞台美術家,演出家。ニューヨークでデザインを学ぶかたわら,障害をもつ子供たちと演劇活動を行う。 1…
ハウフ Wilhelm Hauff 生没年:1802-27
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの童話作家,小説家。シュトゥットガルトに生まれ,チュービンゲン大学で神学を修めた。物語作者としての才能を若くして開花させた彼は,幻想…
プロイセン‐かいかく【プロイセン改革】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八〇七年以降十数年にわたってプロイセンで実施された近代化のための改革。指導者の名からシュタイン‐ハルデンベルクの改革とも。
しゅうせい‐しゅぎ〔シウセイ‐〕【修正主義】
- デジタル大辞泉
- 《revisionism》1 マルクス主義を修正し、その革命的要素を取り去り、議会主義・社会改良主義を主張する立場。19世紀末から20世紀初めにかけてドイ…
コニンクスロー Coninxloo, Gillis van
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1544.1.24. アントウェルペン[没]1607.1.4. アムステルダムフランドルの風景画家。 P.ファン・アールストに師事,のちフランス,イタリア,ドイ…
イツェホー Itzehoe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ北部,シュレースウィヒホルシュタイン州の小都市。ホルシュタイン丘陵の南端部に位置する。 810年にカルル大帝がステール川の湾曲部に城を構…
ギュンターグラス‐ハウス(Günter Grass-Haus)
- デジタル大辞泉
- ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の都市リューベックにある記念館。ノーベル文学賞を受賞し、版画家・彫刻家でもあったギュンター=グ…
アルトゥル ルビンシュタイン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1887年1月28日ポーランド生まれのアメリカのピアニスト1982年没
シュタイン(Heinrich Friedrich Karl, Reichsfreiherr vom und zum Stein)
- デジタル大辞泉
- [1757~1831]プロイセンの政治家。ナポレオン支配の時代に農奴制廃止・国民皆兵制・行財政改革に尽力し、ドイツ近代化の基礎をつくった。
シュタイン(Lorenz von Stein)
- デジタル大辞泉
- [1815~1890]ドイツの法学者・社会学者。国家の社会政策による資本主義の発展を主張。渡欧した伊藤博文に憲法・行政法を講義したことで知られる。
シュタイン Lorenz von Stein 生没年:1815-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ・オーストリアの政治学者。シュレスウィヒの貴族の家庭に生まれたが,平民の母親の不遇をみて爵位を辞したという。キール,イェーナ大学で法…
フェルディナント[2世] Ferdinand Ⅱ 生没年:1578-1637
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。在位1619-37年。厳格なカトリック教徒で,オーストリア領内に多かったプロテスタント貴族の弾圧に着手。とりわ…
ローレンツ変換 (ローレンツへんかん) Lorentz transformation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 特殊相対性理論において用いられる慣性座標系(慣性系)の間の座標変換。ニュートン力学では,慣性系の間の変換はガリレイ変換で与えられるが,特殊…
シュタイン Stein, Charlotte von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1742.12.25. アイゼナハ[没]1827.1.6. ワイマールドイツ,ワイマール大公国の公妃侍女。 1764年フリードリヒ・シュタイン男爵と結婚,75年ゲーテ…
修正主義 しゅうせいしゅぎ revisionism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マルクス主義の命題を修正しようとする理論ないし主張。広義には国際関係の現状を打破ないし改変しようとする立場をさすこともあるが,普通は 19世紀…
フリードリヒ・ウィルヘルム3世 フリードリヒ・ウィルヘルムさんせい Friedrich Wilhelm III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.8.3. ポツダム[没]1840.6.7. ベルリンプロシア王 (在位 1797~1840) 。フリードリヒ・ウィルヘルム2世の子。前王のような暗君でなかったが…
十月勅令 じゅうがつちょくれい Oktoberedikt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1807年 10月9日,ドイツのプロシアで発布された農民解放令。「土地財産の保有簡易化および自由使用,ならびに農村住民の身分的関係に関する布告」の…
シラー Johann Christoph Friedrich von Shiller
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1759〜1805「疾風怒濤(シュトゥルム−ウント−ドランク)」時代のドイツの詩人・劇作家古典主義の立場にたちながらも,ロマン主義の色彩が強く,反抗…
ホルスタイン(〈ドイツ〉Holstein)
- デジタル大辞泉
- 家畜の牛の一品種。オランダのフリースラント地方およびドイツのホルシュタイン地方の原産の乳牛。毛色は白と黒の斑。乳量が多い。日本で最も多く飼…
マイケルソン Michelson, Albert Abraham
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1852.12.19. スチェルノ[没]1931.5.9. カリフォルニア,パサディナポーランド生れのアメリカの物理学者。 1854年2歳のときに一家で渡米。アナポ…
ダハシュタイン山地 ダハシュタインさんち Dachstein Gebirge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストリア北西部,シュタイアーマルク,ザルツブルク,オーバーエスターライヒ諸州の境界が交わる位置にある山地。アルプス東部の主脈ニーデレタ…
ド・ブロイ Louis Victor de Broglie 生没年:1892-1987
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの物理学者。ディプの生れ。文学と歴史を学んでパリ大学を卒業したが,兄モーリスCésar Maurice de Broglie(1875-1960)も出席した1911年の…
光【ひかり】
- 百科事典マイペディア
- 狭義には目に見える波長約810nm〜380nmの電磁波(可視光線)をいうが,もっと広く赤外線・紫外線・X線・γ線も含めることもある。真空中を光速度で伝…
ヘリゴランド島 へりごらんどとう Heligoland
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ北部、シュレスウィヒ・ホルシュタイン州西岸沖合いの島、ヘルゴラント島の英語名。[編集部][参照項目] | ヘルゴラント島
相対性理論 (そうたいせいりろん) theory of relativity
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 運動の相対性と座標変換 慣性系 特殊相対性理論special theory of relativity アインシュタインの出発点 同時刻の相対性 時空 …
ヨーロッパ自由貿易連合【ヨーロッパじゆうぼうえきれんごう】
- 百科事典マイペディア
- European Free Trade Associationといい,略称EFTA(エフタ)。1960年,ヨーロッパ経済共同体(EEC)加盟を拒否された英国を中心に結成。加盟国は英国…
フェルディナント テニエス Ferdinand Tönnies
- 20世紀西洋人名事典
- 1855.7.26 - 1936.4.9 ドイツの社会学者。 元・ドイツ社会学会長。 シュレースヴィヒ・ホルシュタインのホーフ・リーグ生まれ。 1881年キール大学…
シュタイン
- デジタル大辞泉プラス
- ぺんてる株式会社の替え芯の商品名。従来品より折れにくい。
シュタイン (Stein, Lorenz von)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1890 ドイツの法学者,行政学者。1815年11月15日生まれ。ウィーン大教授。1882年(明治15)渡欧した伊藤博文らに立憲君主国のとるべき憲法・行政…
シュタイン
- 百科事典マイペディア
- プロイセンの政治家。ナッサウの帝国騎士の家柄出身。1780年プロイセンに仕官。1804年商工・税務担当の大臣となったが,1807年国政改革を進言して国…
シュタイン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの法学者,財政学者,社会学者。ウィーン大学教授。ヘーゲル哲学から出発してドイツ的社会科学の体系を確立。法を社会発展の所産と説き法社会…
量子統計 (りょうしとうけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 統計力学とは,熱力学的対象の力学構造を知ることにより,その熱力学を決めていく学問であるが,対象となる系の力学構造が本質的に量子力学である場…
ノイシュタット(Neustadt)
- デジタル大辞泉
- ドイツ南西部、ラインラント‐プファルツ州の都市。正式名称ノイシュタット‐アン‐デア‐ワインシュトラーセ。ライン川の支流シュパイエルバハ川が流れ…
塔望遠鏡 (とうぼうえんきょう) tower telescope
- 改訂新版 世界大百科事典
- 望遠鏡の鏡筒部分を塔内に固定し,塔上に置いた鏡を使って光を鏡筒部に送り込む型の望遠鏡。口径の大きい長焦点の望遠鏡の場合には鏡筒部に比して小…
アインスタイニウム einsteinium
- 改訂新版 世界大百科事典
- 超ウラン元素に属する人工元素の一つ。知られている同位体は質量数243から256までの14種で,そのうち半減期の最も長いものは254Es(276日)。1952年…
三村 勉 ミムラ ツトム
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業ハープ奏者 指揮者 音楽評論家 肩書日本ハープ音楽院院長 別名号=龍山義雲 生年月日大正13年 3月11日 出生地旧満州 学歴拓殖大学ロシア語科〔昭…
ベルンシュタイン べるんしゅたいん Eduard Bernstein (1850―1932)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの社会主義者。1月6日ユダヤ人鉄道機関士の子としてベルリンに生まれる。16歳のときベルリンの銀行に見習いとして就職、のちロスチャイルド銀…
ワレンシュタイン Wallenstein, Albrecht Wenzel Eusebius von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1583.9.24. ボヘミア,ヘジュマニツェ[没]1634.2.25. ボヘミア,ヘバボヘミアの軍人。ボヘミア名ワルトシュテイン Valdšteina。ボヘミアのルター…
ベルンシュタイン Bernstein, Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1850.1.6. ベルリン[没]1932.12.18. ベルリンドイツの社会主義者。 1871年ドイツ社会民主党に入党する。社会主義鎮圧法で最初スイス,次にイギリ…
ラーンシュタイン(Lahnstein)
- デジタル大辞泉
- ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の都市。コブレンツの南郊、ライン川とラーン川の合流点に位置する。川を見下ろす山の上に13世紀建造のラーン…