スールト Soult, Nicolas-Jean de Dieu, Duc de Dalmatie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1769.3.29. サンタマンラバスティド[没]1851.11.26. サンタマンスールフランスの軍人。スルトとも表記される。 1785年フランス歩兵隊に志願し,…
プレゼンス
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのロック・バンド、レッド・ツェッペリンのアルバム。1976年発表。代表曲「アキレス最後の戦い」などを収録。全英、全米アルバムチャート共…
al・be・do, [al.ƀé.đo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖物理〗 〖天文〗 アルベド:反射能.
C. サンデル Cora Sandel
- 20世紀西洋人名事典
- 1880.12.20 - 1974 ノルウェーの小説家。 本名Sara Fabricius。 女性の抑圧された感情の表現を中心テーマとし、46歳の時に処女作「アルベルテとヤ…
アルベーン波 アルベーンは Alfvén wave
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 磁場中のプラズマのなかで,磁場の方向に進む横波。 H.アルベーンによって,1942 年に初めて提唱されたので,アルベーン波と呼ばれているが,磁気流…
カルバラー かるばらー Karbala
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラク中部の都市。カルバラー州の州都。ケルベラKerbelaともいう。人口29万6705(1987センサス)、57万2300(2003推計)。バグダードの南南西約80キ…
モラビア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Alberto Moravia アルベルト━ ) イタリアの小説家。本名アルベルト=ピンケルレ。リアリズムに心理主義をまじえた手法で、現代人の倦怠と退廃をする…
ホルティ Nagybányai Horthy Miklós
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1868〜1957ハンガリーの政治家・軍人第一次世界大戦後,クン=ベラの共産政権を倒してハンガリー王国の摂政となり,独裁体制をしいた。第二次世界大…
ペロピダス
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシア,テーバイ(テーベ)の軍人。エパメイノンダスとともに寡頭派を倒し,民主政を確立,テーバイの発展に尽力した。前371年レウクトラの戦…
Albèrta
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩アルベルタ(女子の名).
アリステイデス Aristeidēs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前520ごろ〜前468ごろアテネの政治家・将軍マラトンの戦いに参加し,前489年アルコン(執政官)となったが,海軍強化を説くテミストクレスと建艦問題…
アルベド albedo
- 改訂新版 世界大百科事典
- 物体の表面に入射した光は,一部は物体に吸収され,残りはいろいろな方向に反射される。この場合の入射光と反射光のエネルギーの比をアルベドまたは…
佐橋吉久 (さばし-よしひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1547-1605 織豊-江戸時代前期の武士。天文(てんぶん)16年生まれ。徳川家康の家臣。姉川(あねがわ)の戦い,三方(みかたが)原の戦い,長篠(ながしの)の…
Albert
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ⸨男名⸩ アルベルト.
せい‐えい【精鋭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 勢いが強くて鋭い力があること。また、すぐれて鋭いさま。[初出の実例]「謬汚二舄印一盤外落、眼分二精鋭一悵中挑」(出典:経…
管弦楽のための協奏曲
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラの管弦楽曲(1943)。原題《Concerto for Orchestra》。ボストン交響楽団の指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーの…
ブイ‐ビー【VB】[Visual Basic]
- デジタル大辞泉
- 《Visual Basic》⇒ビジュアルベーシック
ラリベラ(Lalibela)
- デジタル大辞泉
- エチオピア北部の町。エチオピア高原の北東部に位置する。旧称ロハ。12世紀にザグウェ王朝の首都が置かれ、ラリベラ王の名が冠された。一枚岩を刳く…
アルベニス:スペイン組曲 第1集/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- アルベニスは《スペイン組曲》という曲集を2つつくっているが、一般的に親しまれているのは、この第1集である。 アルベニス初期の作品であり、8曲の…
アルベゾン閃石 あるべぞんせんせき arfvedsonite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルカリ角閃石の一種。色の濃淡があるものの、ほとんど不透明に近い柱状結晶をなす。アルカリ深成岩やそのペグマタイトによく産出する。日本では島…
バイバルス(1世) ばいばるす Baybars Ⅰ (1223―1277)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプトを中心としたバフリー・マムルーク朝の第5代スルタン(在位1260~77)。キプチャク出身のトルコ人奴隷で、アイユーブ朝に仕え、1250年マンス…
鳥居元忠 (とりい-もとただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1539-1600 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)8年生まれ。鳥居忠吉(ただよし)の子。徳川家康につかえ,姉川の戦い,三方原の戦い,長篠(ながしの)の…
アデン湾 あでんわん Khatij Aden
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島南岸と「アフリカの角」とよばれるソマリア半島の間にある湾。紅海の入口から東はアシール岬(東経51度16分)に囲まれる。長さ約890キロ…
アゼルレッド1世 アゼルレッドいっせい Aethelred I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]871.4.イギリス,アングロ・サクソン時代のウェセックス王兼ケント王(在位 865/6~871)。アルフレッド大王の兄。侵入してきたデーン人と…
池野浪之助 (いけの-なみのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の武士。徳川家康の家臣。弟水之助とともに,永禄(えいろく)3年(1560)の桶狭間(おけはざま)の戦いを前にした尾張(おわり)(愛知県)…
角閃古銅橄欖岩
- 岩石学辞典
- 暗色緻密な古銅輝石角閃石橄欖岩.ブロンツァイト,橄欖石,褐色角閃石からなり,磁硫鉄鉱も部分的に多いところがある[Schaefer : 1898].イタリア…
ゴールバーン Goulburn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストラリア,ニューサウスウェールズ州南東部,シドニー南西 208km,キャンベラ北東 92kmにある都市。シドニー-メルボルン間の鉄道,道路が通り…
せいきゅうせいしゅ‐きょうかい〔セイキウセイシユケウクワイ〕【聖救世主教会】
- デジタル大辞泉
- 《Medhane Alem Church》エチオピア北部の町ラリベラにある岩窟教会。市街を流れるヨルダン川の北側に位置する。一枚岩を刳くり貫いて造られており、…
松平伊忠 (まつだいら-これただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1537-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)6年生まれ。松平好景(よしかげ)の長男。三河(愛知県)深溝(ふこうず)城主。徳川家康にしたがい,掛川…
米田是政 (こめだ-これまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1558-1600 織豊時代の武士。永禄(えいろく)元年生まれ。米田宗堅(そうけん)の子。父とともに細川幽斎につかえる。姉川(あねがわ)の戦い,小牧・長久…
組曲「スペイン」
- デジタル大辞泉プラス
- スペインの作曲家イサーク・アルベニスのピアノ曲集『スペイン組曲』の別邦題。
ニタルド Nithard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]790?[没]844.6.14.カロリング朝時代のフランク王国の歴史家。カルル1世 (大帝) の外交官で詩人でもあるアンギルベルトとカルルの娘ベルタとの子…
高木清秀 (たかぎ-きよひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1526-1610 戦国-江戸時代前期の武士。大永(たいえい)6年生まれ。織田信長の臣水野信元につかえ,姉川の戦い,長篠の戦いなどに参加。のち佐久間信盛…
ダティス Datis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前5世紀頃のアケメネス朝ペルシアの軍人。ペルシアの将軍アルタフェルネスとともにダレイオス1世の軍を率いてギリシア軍と戦い,前 490年アテネの将…
ヘイグ(Douglas Haig, 1st Earl Haig) へいぐ Douglas Haig, 1st Earl Haig (1861―1928)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの軍人。陸軍士官学校で学び、南アフリカ戦争(ブーア戦争)に従軍後、インド勤務などを経て、第一次世界大戦中1915年12月にフランス派遣軍…
スクレ Antonio José de Sucre
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1795~1830南アメリカ独立の指導者。ベネズエラ生まれ。1810年独立戦争に参加し,ボリーバルの副官としてベネズエラの解放に貢献。エクアドルに転戦…
とべら‐の‐き【とべらの木】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =とべら〔塵芥(1510‐50頃)〕
山田重則 (やまだ-しげのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1532-1584 戦国-織豊時代の武士。天文(てんぶん)元年生まれ。山田重利の父。徳川家康につかえ,三方原の戦い,長篠(ながしの)の戦いなどで功をたてる…
ラングロア Langlois, Jean Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1789.7.22. ボーモンタン,オージュ[没]1870.3.24. パリフランスの画家。軍隊にいる間に絵を習い,1822年のサロンに出品,34年には1等賞を獲得し…
Al・ber・ich /ǽːlbərik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《チュートン伝説》アルベリヒ(◇ニーベルング族の宝を守る小人国の王).
クレオフォン Kleophōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前404古代ギリシア,アテネの政治家。ペロポネソス戦争末期の極端民主派でデマゴーゴス (→デマゴーグ ) と呼ばれた政治家の一人。貧窮市民…
とりい‐もとただ〔とりゐ‐〕【鳥居元忠】
- デジタル大辞泉
- [1539~1600]安土桃山時代の武将。徳川家康に仕え、姉川・三方ヶ原・長篠などの戦いで戦功をあげた。関ヶ原の戦いに際して伏見城を守り、石田方に…
albertino
- 伊和中辞典 2版
- [形]〘史〙サルデーニャ王カルロ・アルベルトの. →Carlo 5
アルキダモス戦争 (アルキダモスせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペロポネソス戦争の最初の10年間(前431-前421)の戦いをいう。アテナイ,スパルタ両陣営とも互いに相手の勢力圏に対してそれぞれ海上,陸上から攻撃…
硫黄島の戦いと父島
- 共同通信ニュース用語解説
- 硫黄島には1945年2月19日に米軍が上陸、同島の飛行場を拠点に日本本土への戦略爆撃を効果的に実行するための攻略だった。3月26日の硫黄島陥落までに…
Alberobèllo
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩アルベロベッロ(プッリャ州にある町).
ゴドイ Godoy y Álvarez de Faria, Manuel de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1767.5.12. バダホス[没]1851.10.4. パリスペインの政治家。エストレマドラの下級貴族出身で,1784年近衛兵となり,国王カルロス4世に引立てられ…
くつ‐クリーム【靴クリーム】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( クリームは[英語] cream ) 靴墨(くつずみ)。また、靴の汚れ落としやつや出しのために用いるクリーム。[初出の実例]「靴クリームをつめ…
青ひげ公の城〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラのハンガリー語による全1幕のオペラ(1918)。原題《A Kékszakállú herceg vára》。17世紀フランスの詩人シャル…
ウォガ・ウォガ
- 百科事典マイペディア
- オーストラリア,ニュー・サウス・ウェールズ州南部,キャンベラの西約160kmの町。マランビジー川に沿い,鉄道の連絡点。小麦,果物の生産,牧畜の中…