パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestina Liberation Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナ人の反イスラエル運動の統一機構。略称PLO (ピーエルオー) パレスチナ戦争で発生した170万の難民を基盤に,1964年に結成,73年11月にアラ…
ザイド・b.S.N. Zayd b.Sulṭān al Nahyān
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - アラブ首長国連邦の政治家。 アラブ首長国連邦(UAE)初代大統領。 1966年アブダビ首長を継承した。’71年アラブ首長国連邦初代大統領に就任し…
アフリカ社会主義インター アフリカしゃかいしゅぎインター Inter-African Socialist; IAS
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1981年,チュニジアで創設されたアフリカ大陸における政党レベルでの社会主義組織。主唱者はチュニジアのブルギバ大統領,議長はセネガルのサンゴー…
アルジェリア戦争【アルジェリアせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1954年から8年間にわたって行われたアルジェリア独立戦争。フランスの植民地支配に耐えかねたアルジェリアの民衆は,1954年アルジェリア民族解放戦…
アングロ=アラブ種 アングロ=アラブしゅ Anglo-Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部原産の馬。純血種,軽種,乗用馬に属する。サラブレッド種とアラブ種,また本種相互の交配と戻し交配によって成立したもので,体高は…
トルーシャル・オマーン とるーしゃるおまーん Trucial Oman
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島東部の国、アラブ首長国連邦の植民地時代の呼称。[編集部][参照項目] | アラブ首長国連邦
デルベント Derbent
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア連邦南西部,北カフカスにあるダゲスタン共和国の中心都市の一つ。カスピ海に臨む。人口10万4844(2004)。5世紀に東ヨーロッパと近東を結ぶ沿…
ヤルムークの戦 (ヤルムークのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 636年8月,アラブ軍がビザンティン帝国軍を破った戦い。アラブ軍の将軍はハーリド・ブン・アルワリード。シリア全土をほぼ征服していたアラブ軍に対…
経済的ボイコット けいざいてきボイコット economic boycott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国が他国に対して,両国間の経済活動の一部あるいは全部を停止することによって示す非友好的行為をさし,経済的強制ないし制裁の一手段を意味する…
ドビン Dvin
- 改訂新版 世界大百科事典
- ザカフカス地方,アルメニア共和国南西部,上ドビン村の近くの都市遺跡で,エレバンの南35kmにある。ドビンは4~13世紀,カフカス・アルメニア王国の…
モザンビーク[市] Mozambique
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ南東部,モザンビーク共和国北部の港町。人口1万3000(1960)。モザンビーク海峡に面し,大陸から5kmほど離れた小島にある天然の良港である…
国連シリア監視団
- 知恵蔵mini
- 2011年1月26日より「シリア・アラブ共和国」で続いている反政府運動「シリア争乱」が内戦化する中、12年4月21日に国連安全保障理事会により決議、設…
Yem・en /jémən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]イエメン(Republic of Yemen)(◇アラビア半島南西部の共和国;首都 Sana'a).
arabiser
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他]アラブ化する.━s'~ アラブ化する.
アラブ民族 アラブみんぞく Arabs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム世界の中で,セム系のアラビア人と融合してアラブ化した民族の総称純粋のアラビア人も,南部と北部では大きな差があり,統一はされなかっ…
R.P.R.
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]((略))Rassemblement pour la République 共和国連合.
タジク族 (タジクぞく) Tājīk
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アジアのイラン系民族。ロシア語ではTadzhik。現在は,旧ソ連邦のタジキスタン,ウズベキスタン共和国などに約380万,アフガニスタン,イランな…
フランス領赤道アフリカ フランスりょうせきどうアフリカ Afrique Équatoriale Française; French Equatorial Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸中西部にあったフランスの植民地。赤道アフリカとも呼ばれる。チャド,ウバンギシャリ(→中央アフリカ共和国),中央コンゴ(→コンゴ共…
サイゴン Saigon 西貢
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヴェトナム社会主義共和国南部にある同国第一の都市1859年フランス・スペイン連合軍に占領され,フランス領コーチシナの首都となった。フランス支配…
che・co, ca, [tʃé.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 チェコ(共和国)の.2 (旧)チェコスロバキアの(=checoslovaco, ca).━[男] [女] チェコ人,チェック人.━[男] チェコ語:西スラブ語の一…
Yu・gos・la・via, [ʝu.ǥos.lá.ƀja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ユーゴスラビア(連邦共和国):2003年セルビア・モンテネグロに改称.06年モンテネグロの独立によりセルビア共和国となる.[←〔仏〕Yougosl…
マワーリー mawālī
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア語マウラーmawlāの複数形。マウラーはコーランで,信者の保護者としての神を意味し,イスラム研究者ゴルトツィーハーはその本来の意味は親族…
イスラーム帝国(イスラームていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ウマイヤ朝(アラブ帝国)に対する革命運動によって成立したアッバース朝の支配体制。マワーリーが官僚や政府高官を占め,軍隊の非アラブ化が進むなど…
共和《国》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Republik [女]; Freistaat [男]~党Republikaner [複]
南スーダン共和国
- 知恵蔵
- 2011年7月にスーダンから分離・独立したアフリカ54番目の独立国。06年のモンテネグロに続く、193カ国目の国連加盟国である。首都は、白ナイル川河畔…
「東トルキスタン共和国」
- 知恵蔵
- 中国の新疆(シンチャン)ウイグル自治区のウイグル族などトルコ系少数民族が、独立の共和国を形成しようとした際の名称。第2次世界大戦中に新疆を支配…
モーリタニア(Mauritania)
- デジタル大辞泉
- アフリカ北西部、大西洋に面する国。正称、モーリタニア‐イスラム共和国。首都ヌアクショット。国土の大部分はサハラ砂漠。鉄鉱石を産出し、遊牧・漁…
マリ[自治共和国] Mari
- 改訂新版 世界大百科事典
- →マリ・エル[共和国]
ケープ(南アフリカ共和国) けーぷ Cape
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ共和国南部の旧州名。南アフリカ連邦結成(1910)以前はイギリス領ケープ植民地。1993年末の暫定憲法の成立により、従来の4州は9州に再編…
くりみあ【クリミア[自治共和国]】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばいえるんれーてきょうわこく【バイエルン・レーテ共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふぃりぴんきょうわこくけんぽう【フィリピン共和国憲法】
- 改訂新版 世界大百科事典
おしあなきょうわこく【《オシアナ共和国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
カンプチア人民共和国 カンプチアじんみんきょうわこく People's Republic of Kampuchea; PRK
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1979年1月11日,カンボジアに侵攻したベトナム軍占領下に樹立が宣言された共和国。カンボジア人民共和国ともいう。国家元首はカンプチア救国民族統一…
カンボジア人民共和国 カンボジアじんみんきょうわこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アジャリア[自治共和国] Adzhariya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 産業ザカフカスのグルジア共和国内の南西部を占める自治共和国。旧ソ連邦のもとではアジャリア自治ソビエト社会主義共和国であった…
北オセチヤ〔共和国〕 きたオセチヤ Severnaya Osetiya-Alania
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,北カフカスにある共和国。首都ウラジカフカス。1924年自治州として設立され,1936年自治共和国,1991年共和国となった。大カフカス山…
波兰共和国 Bōlán Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>ポーランド共和国首都:华沙Huáshā ワルシャワ
捷克共和国 Jiékè Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>チェコ共和国首都:布拉格Bùlāgé プラハ
秘鲁共和国 Bìlǔ Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>ペルー共和国首都:利马Lìmǎ リマ
帕劳共和国 Pàláo Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>パラオ共和国首都:梅莱凯奥克Méiláikǎi'àokè マルキョク
イタリア社会共和国(イタリアしゃかいきょうわこく) Repubblica Sociale Italiana
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1943~45第二次世界大戦中の1943年9月にイタリアが連合軍に降伏したのち,ドイツ軍占領下のイタリア北・中部に成立した政権。本拠地となったガルダ湖…
グラッブ ぐらっぶ John Bagot Glubb (1897―1981)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの軍人。陸軍士官学校を卒業。第一次世界大戦に従軍後、中東へ赴き、トランスヨルダンでアラブ軍団の育成にあたった。1939年にアラブ軍団の…
連邦 れんぽう federal state confederation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国家結合の一種で、連邦の組成国間の結合度が緊密になり、連邦自体が国家となり国際法上の能力をもつに至ったもの。連邦の組成国(支分国)は、独自…
ジョン・B. グラッブ John Bagot Glubb
- 20世紀西洋人名事典
- 1897.4.16 - 1981 英国の軍人,著述家。 別名Pasha〉 パシャ(Glubb グラッブ。 学校卒業後、第一次大戦に従軍、その後中東へ赴任しトランスヨルダン…
アラブの嵐
- デジタル大辞泉プラス
- ①1961年公開の日本映画。監督:中平康。出演:石原裕次郎、芦川いづみ、小高雄二、葉山良二、シャディアほか。エジプト長期ロケを行なったアクション…
U.N.R.
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]((略))Union pour la nouvelle République 新共和国連合.
アラブ(民族) あらぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
ユーゴスラビア(Yugoslavia)
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパのバルカン半島北西部を占めた連邦共和国。14世紀からオスマン帝国の支配下にあったが、第一次大戦後の1918年、南スラブ系の多民族最初の…
バアス‐とう〔‐タウ〕【バアス党】
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉al-Bàth》第二次大戦後、アラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。シリア・イラクの党は互いに対立しながらもそれぞれ政権…