東ローマ帝国 ひがしローマていこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東恵美子 (あずま-えみこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-2010 昭和後期-平成時代の女優。大正13年10月19日生まれ。浪曲師の初代東武蔵の次女。昭和23年俳優座にはいる。青山杉作演出の「あゝ荒野」で…
東東洋 (あずま-とうよう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1755-1839 江戸時代中期-後期の画家。宝暦5年生まれ。京都で狩野梅笑に狩野派をまなび,のち四条派の松村月渓の門にはいる。法眼(ほうげん)にすすみ…
東義久 (ひがし-よしひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒佐竹義久(さたけ-よしひさ)
東重胤 (とう-しげたね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の武将。東胤頼の子。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)東荘,三崎(海上(うなかみ))荘の領主。元久2年(1205)北条義時にしたがい畠山重忠を…
守屋東 (もりや-あずま)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1884-1975 明治-昭和時代の社会事業家。明治17年7月7日生まれ。東京下谷の万年小学校教員をつとめたのち,日本キリスト教婦人矯風会で未成年者の禁…
東 幹久 (あずま みきひさ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1969年8月12日平成時代の俳優
守屋 東 (もりや あずま)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1884年7月7日明治時代-昭和時代の社会事業家1975年没
東 龍太郎 アズマ リョウタロウ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・東京都知事,元・国際オリンピック(IOC)委員 生年月日明治26年1月16日 出生地大阪市 学歴東京帝大医科大学〔大正6年〕卒 学位医学博士〔大正…
東 敦子 アズマ アツコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業声楽家 専門ソプラノ 肩書東京音楽大学教授,玉川大学客員教授 本名二田原 敦子(ニタハラ アツコ) 生年月日昭和11年 12月11日 出生地大阪府 吹田…
東 勇作 アズマ ユウサク
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業バレエ・ダンサー 振付家 生年月日明治43年 4月18日 出生地宮城県 仙台市 経歴亡命した白系露人エリアナ・パブロアの門下生で、日劇ダンシング…
東 恵美子 (あずま えみこ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1924年10月19日昭和時代;平成時代の女優(青年座)
あずま‐え(あづまヱ)【東絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あずまにしきえ(東錦絵)
あずま‐なまり(あづま‥)【東訛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東国のなまり。あずまごえ。[初出の実例]「鶯の東訛りも春辺哉」(出典:俳諧・文化句帖‐四年(1807)一月)
あずま‐ひと(あづま‥)【東人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「あずまびと」とも ) 東国地方の人。いなか者の意を含んだ言い方としても用いる。あずまつ。あずまと。あずまうど。あずまもの。[初出…
あずま‐まい(あづままひ)【東舞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あずまあそび(東遊)[初出の実例]「近衛壮歯者廿人、東舞」(出典:日本三代実録‐貞観三年(861)三月一四日)
とうこ【東胡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「胡」は中国で辺境の異民族に対する蔑称 ) 東方の異民族。特に、春秋時代から東蒙古に現われた狩猟遊牧民をいう。のち匈奴に支配され…
とう‐じょう(‥ジャウ)【東浄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =とうちん(東浄)
とうしょく【東寔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸初期の臨済宗の僧。勅諡は大円宝鑑国師。聖沢寺庸山の法を嗣ぎ、故郷美濃国(岐阜県)の正伝寺・大仙寺を再興し、のち勅命によって妙心寺に住す…
とう‐てい【東帝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 春の神。東君。青帝。〔戴昺‐初冬梅放詩〕② 東方の帝。〔漢書‐呉王濞伝〕
とう‐えいざん【東叡山】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都台東区上野桜木にある天台宗の寺、寛永寺の山号。
とう‐ぎ【東魏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の南北朝時代、北朝の北魏が分裂して鄴を都に建てた国(五三四‐五五〇)。
とう‐くん【東君】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 日。太陽。日輪。また、日の神。〔史記‐封禅書〕② 春。また、春の神。[初出の実例]「たとへば東君の春にあふがごとし」(出典:正法眼蔵…
但東 たんとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 兵庫県北東部、出石郡(いずしぐん)にあった旧町名(但東町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の東端部を占める一地区。但馬(たじま)国の東端に位置…
お‐ひがし【御東】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「お」は接頭語 ) 東本願寺、または、東本願寺を本山とする大谷派のこと。⇔御西。[初出の実例]「御東様へみんな上げる気」(出典:雑俳・俳諧觿‐二…
東ローマ帝国(ひがしローマていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ビザンツ帝国
みい【三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「み(三)」を延ばして発音した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの三(さん)。[初出の実例]「君か代は長の数よむひ…
さん【三】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- three第三the third3分の1a [one-]third3分の2two(-)thirds三度three times;《文》 thrice
あずま‐あそび〔あづま‐〕【▽東遊び】
- デジタル大辞泉
- 古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊。平安時代から、宮廷・貴族・神社の間で神事舞の一つとして演じられた。歌方うたいかたは笏拍子…
あずま‐うど〔あづま‐〕【▽東▽人】
- デジタル大辞泉
- 「あづまびと」の音変化。「あやしの―なりとも、賑ははしきにつきて」〈徒然・二四〇〉
あずま‐なまり〔あづま‐〕【▽東×訛り】
- デジタル大辞泉
- 東国地方の言葉のなまり。京言葉に比べて下品なものとされた。東声あずまごえ。
あずま‐にしき〔あづま‐〕【▽東錦】
- デジタル大辞泉
- 1 金魚の一品種。オランダシシガシラとキャリコ出目金の雑種で、体形は前者に、体色は後者に似る。2 アズマニシキガイの別名。
あずま‐ひゃっかん〔あづまヒヤククワン〕【▽東百官】
- デジタル大辞泉
- 戦国時代以後、関東の武士が京都朝廷の官名をまねて用いた通称。多門たもん・左内さない・伊織いおり・左膳さぜん・右膳うぜん・数馬かずま・頼母た…
東[区]【ひがし】
- 百科事典マイペディア
- 浜松市南東部を占める区。2007年4月,浜松市が政令指定都市となり,北区,天竜区,中区,西区,浜北区,南区とともに区設置。東部に天竜川が流れ,…
東ゴート【ひがしゴート】
- 百科事典マイペディア
- →ゴート
屏東【へいとう】
- 百科事典マイペディア
- 台湾南部の都市。高雄の東にあり,下淡水渓下流平野の中心。高雄との間に縦貫鉄路の支線が通じる。米,サトウキビ,パイナップル,バナナを集散し,…
ひがし‐ゴリラ【東ゴリラ】
- デジタル大辞泉
- 霊長目ヒト科ゴリラ属の哺乳類。アフリカ中東部に分布。ヒガシローランドゴリラとマウンテンゴリラの2種がある。→ニシゴリラ
けん‐とう【県東】
- デジタル大辞泉
- 県の東部地域をさしていう語。
東愛子 (あずま-あいこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1967 大正-昭和時代前期の女優。明治32年1月15日生まれ。松竹女優養成所から成美団にはいり新派女優となる。大正13年松竹下加茂に入社し映画…
東敦子 (あずま-あつこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936-1999 昭和後期-平成時代のソプラノ歌手。昭和11年12月11日生まれ。36年イタリアに留学してカンポ=ガリアーニに師事。翌年ビオッティ国際コン…
東金羅 (あずま-きんら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1744-1794 江戸時代中期の俳人。延享元年生まれ。江戸の人。熊谷貞屋(くまがい-ていおく),谷口楼川にまなび,貞山座の点者をつとめた。芝に夜雪庵を…
東良三 (あずま-りょうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1889-1980 明治-昭和時代の探検家。明治22年1月18日生まれ。明治末に渡米,自然保護を推進したジョン=ミュアーに心酔し,アラスカやカナダの極地を探…
奥田東 (おくだ-あずま)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-1999 昭和-平成時代の土壌肥料学者。明治38年8月19日生まれ。農林省農事試験場技師をへて,昭和22年京大教授となり,38-44年学長。土壌微生物が…
たい‐とう【泰東】
- デジタル大辞泉
- 《東の果ての意》東洋。⇔泰西。
東純 (とうじゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒全巌東純(ぜんがん-とうじゅん)
東順 (とうじゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒竹下東順(たけした-とうじゅん)
東潮 (とうちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒和田東潮(わだ-とうちょう)
東常春 (とう-つねはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒遠藤常春(えんどう-つねはる)
東藤 (とうとう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒穂積東藤(ほづみ-とうとう)
東君平 (ひがし-くんぺい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1940-1986 昭和時代後期のイラストレーター,童話作家。昭和15年1月9日生まれ。働きながら,お茶の水美術学院でまなぶ。昭和37年「漫画読本」でデビ…