出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
東 勇作
アズマ ユウサク
昭和期のバレエ・ダンサー,振付家
- 生年
- 明治43(1910)年4月18日
- 没年
- 昭和46(1971)年8月4日
- 出生地
- 宮城県仙台市
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等瑞宝章〔昭和46年〕
- 経歴
- 亡命した白系露人エリアナ・パブロアの門下生で、日劇ダンシングチームの踊り手、教師などを務め、益田隆、梅園竜子とトリオを組んだが、昭和10年独立、東勇作バレエ団を結成。16年に第1回公演。この間、オリガ・サファイアや貝谷八百子の相手役として踊り「牧神の午後」「バラの精」「レ・シルフィード」などを上演、松山樹子、広瀬佐紀子らを育てた。21年東京バレエ団の結成に参加、同年の「白鳥の湖」全幕を主役で踊った。「交響曲第7番」のバレエ化は評価された。一方蘆原英了と共に宮廷バレエなど古代の学術的研究でも業績をあげた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東勇作
あずまゆうさく
(1910―1971)
バレエ・ダンサー、振付師。仙台市生まれ。エリアナ・パブロワEliana Pavlova(1899―1941)に学んだのち、「益田トリオ」の一員として踊り、また日劇を本拠にオリガ・サファイアOlga Sapphire(1912―1981)の相手役を務めた。第二次世界大戦中、ロマンチック・バレエやディアギレフ・バレエの作品を本を頼りに再現。弟子には松山樹子(みきこ)、松尾明美(あけみ)(1918―2013)、薄井憲二(1924―2017)らがいる。戦後、東京バレエ団の結成に参加、『白鳥の湖』を踊った。ルネサンスのバレエやバス・ダンスの研究なども有名である。代表作に『桜咲く国』『はなかげ』がある。
[市川 雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東勇作 あずま-ゆうさく
1910-1971 昭和時代の舞踊家。
明治43年4月18日生まれ。エリアナ=パブロワに師事する。昭和16年東勇作バレエ団を結成,「レ・シルフィード」「ジゼルの幻想」を上演。戦後,東京バレエ団の結成にくわわり,「白鳥の湖」などをおどる。昭和46年8月4日死去。61歳。宮城県出身。創作に「桜咲く国」「はなかげ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東勇作
あずまゆうさく
[生]1910.4.18. 仙台
[没]1971.8.4. 東京
舞踊家。日本バレエ界の草分けの一人。エリアナ・パブロワに師事。 1941年『牧神の午後』『レ・シルフィード』を上演。第2次世界大戦後,日本で初めての『白鳥の湖』全幕公演の主役王子を演じた。門下生に松山樹子,松尾明美らがいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東 勇作 (あずま ゆうさく)
生年月日:1910年4月18日
昭和時代のバレエ・ダンサー;振付家
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 