「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


よこ‐ざし【横挿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 簪(かんざし)などを髷(まげ)の後部に横からさすこと。また、その簪。[初出の実例]「うす化粧に、べっこうの櫛、よこざし、ぐっと本田わげ…

ほえ‐かご【ほえ駕籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ほいかご(━駕籠)②[初出の実例]「南地は十日蛭子(ゑびす)、北地は廿五日の初天神へ宝恵(ホエ)駕籠の参詣ありて」(出典:大阪穴探(188…

【愕愕】がくがく

普及版 字通
直言する。諤諤。〔塩鉄論、国疾〕富貴には言多し。里の、日に唯唯を聞く。而る後生の愕愕を聞くは、此れ乃ちの良鍼石(しんせき)なり。字通「愕」の…

安慶 (あんげい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の僧。天台密教の谷流の祖皇慶(こうげい)(977-1049)の甥(おい)で,その流れをつぐ。弟子に三昧(さんまい)流の良祐がいる。通称は谷…

薗 兼明 ソノ カネキヨ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の雅楽師 宮内省楽部楽師。 生年明治8年(1875年) 没年大正15(1926)年5月23日 出生地東京 経歴代々雅楽の家系。幼少から宮内省に入り、…

みやこじまかいほうかん 【宮古島海宝館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宮古島市にある資料館。平成9年(1997)創立。宮古島周辺に生息する貝のほか、6200種におよぶ世界の珍しい貝を展示する。 URL:http://www.kaiho…

やつるぎ‐じんじゃ【八剣神社】

精選版 日本国語大辞典
名古屋市熱田区にある熱田神宮の別宮である八剣宮(はっけんぐう)の旧称。熱田神宮正面参道の左側に鎮座。元明天皇が和銅元年(七〇八)に創建して宝…

【区廬】くろ

普及版 字通
宮中の衛士の詰所。〔漢書、百宮公表上、衛尉注に引く漢旧儀〕宮闕の門を(つかさど)る衞士は、垣下に於て區廬を爲(つく)る。區廬なるは、今の仗宿屋…

コロンナ‐ひろば【コロンナ広場】

デジタル大辞泉
《Piazza Colonna》イタリアの首都ローマにある広場。コルソ通りに面し、トリトーネ通りの西端近くに位置する。中央にはローマ皇帝マルクス=アウレ…

じょうなんじ‐まつり〔ジヤウナンジ‐〕【城南寺祭】

デジタル大辞泉
昔、城南寺で行われた祭礼。平安末期から鎌倉初期には盛大に行われ、競くらべ馬なども催された。のち、寺は荒廃し、祭りは真幡寸まはたき神社(現在…

平田村ひらたむら

日本歴史地名大系
福岡県:三井郡大刀洗町平田村[現]大刀洗町春日(かすが)筑後川支流の陣屋(じんや)川中流右岸域に位置し、北東は小島(おじま)村に接する。「…

現代人

デジタル大辞泉プラス
1952年公開の日本映画。監督:渋谷実、脚本:猪俣勝人、脚色:斎藤良輔。出演:池部良、小林トシ子、山村聡、高野由美、山田五十鈴、多々良純、伊達…

も・す【燃】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行五(四) 〙 もやす。焚(た)く。[初出の実例]「墨 味辛无レ毒。和末川於毛須計无乃須美。又云加良須美」(出典:康頼本草(1379‐91頃)…

さい‐じん(‥ヂン)【細塵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 こまかなちり。空気中に浮かんでいる砂ぼこり、菌、煙、炭粉などをいう。微塵(みじん)。[初出の実例]「康荘飈気起、搏撃細塵飛」(出典:…

ひ‐か【比価】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他のものと価値・価格を比較すること。また、その価値・価格。[初出の実例]「比価を設定するは頗る難し」(出典:国民新聞‐明治三〇年(18…

はかり‐こ・む【量込】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行四段活用 〙 枡や秤ではかって、容器の中へ入れる。[初出の実例]「取集めてはおほき精進日〈曾良〉 餠米を搗て俵へはかりこみ〈桃隣〉…

はぎ‐はら【萩原】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「はぎわら」とも ) 萩の生い茂っている原。《 季語・秋 》[初出の実例]「ますらをの呼びたてしかばさを鹿の胸分けゆかむ秋の波疑波良(…

たよら

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 =たゆら[初出の実例]「足柄(あしがり)の土肥の河内に出づる湯のよにも多欲良(タヨラ)に児ろが言はなくに」(出典:万葉集(…

い‐しつ(ヰ‥)【委悉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物事をくわしく、ことこまかくすること。また、そのさま。委細。[初出の実例]「事人口に在り、委悉(イシツ)するに能はず」(出典…

良書 りょうしょ

日中辞典 第3版
良书liángshū,好书hǎoshū.~良書を選ぶ|挑选tiāoxuǎn好书.

【語黙】ごもく

普及版 字通
語ると沈黙と。宋・成大〔緘口翁(酒尊の名)〕詩 君子、中を取る 常に語默のに在り 多言、固(もと)より自ら費やす 語らざること、良(まこと)に…

【狡】こう(かう)と

普及版 字通
すばやい。〔韓非子、内説下〕太宰(ひ)、大夫種(しよう)に書を(おく)りて曰く、狡盡くるときは則ち良犬烹(に)られ、國滅ぶときは則ち謀臣ぶ~と。字…

【決議】けつぎ

普及版 字通
議定。元・虞集〔上都留守賀公墓誌〕材良佐、行列に布在するも、其の事に臨み議を決するの際、必ず其の一言を得て、而る後に定む。字通「決」の項目…

【人傑】じんけつ

普及版 字通
傑出した人物。〔史記、高祖紀〕(張良・何・韓信)此の三は皆人なり。吾(われ)能く之れを用ふ。此れ吾が天下を取りし以(ゆゑん)なり。字通「人」の…

【絮衣】じよい

普及版 字通
わたいれ。〔漢書、錯伝〕其の衆數千、飮長技、匈奴と同じ。之れに堅甲絮衣、勁弓利矢を賜ふべく、すに邊郡の良騎を以てせん。字通「絮」の項目を見…

上毛野滋子 (かみつけのの-しげこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-897 平安時代前期の女官。太政大臣藤原良房家の女房頭をへて太皇太后藤原明子(めいし)につかえた。従三位(正三位とも),典侍(ないしのすけ)。寛平…

フルストばるいせき【フルスト原遺跡】

国指定史跡ガイド
沖縄県石垣市大浜にあるグスク(城)跡。石垣島の南部、宮良湾に面した丘陵台地の上に築かれ、島民の間では、島の豪族、遠弥計赤蜂(おやけあかはち)…

上京町かみきようまち

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町上京町[現]大津市京町(きようまち)一丁目・中央(ちゆうおう)一丁目・長等(ながら)二丁目・札(ふだ)の辻(つじ)西近…

仙岳院せんがくいん

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下宮町仙岳院[現]仙台市東照宮一丁目東照宮の門前にある。天台宗、眺海山康国寺仙岳院と号する。本尊は釈迦牟尼仏、脇仏とし…

羽ヶ榎村はがえむら

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡荒川町羽ヶ榎村[現]荒川町羽ヶ榎北は大津(おおつ)村、南は山口(やまぐち)村、東は藤沢(ふじさわ)村に接する。正保国絵図に「…

恒見名つねみみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市下井村恒見名大隅国に散在した中世の名。このうち小河(おがわ)院恒見名は現下井(したい)の字常見(つねみ)が遺称地と考えられ…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市山田村[現]日田市山田小迫(おざこ)村の北に位置する。豆田(まめだ)町から当村とその西方の田代(たしろ)峠を越えて豊前小倉に…

布当野ふたいのの

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡加茂町瓶原布当野歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」に載る。「八雲御抄」が「みかのはら也」と注するように、恭仁京の置かれた瓶原の…

真玉橋村まだんばしむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部豊見城市真玉橋村[現]豊見城市真玉橋(まだんばし)豊見城(とうみぐすく)間切の北部に位置し、南は嘉数(かかじ)村・根差部…

彰仁親王妃頼子 (あきひとしんのうひ-よりこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒小松宮妃頼子(こまつのみやひ-よりこ)

邦憲王 (くにのりおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒賀陽宮邦憲王(かやのみや-くにのりおう)

中林村なかばやしむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡野々市町中林村[現]野々市町中林一―五丁目手取川扇状地北東部、東の富樫(とがし)用水の分流十人(じゆうにん)川と西の郷(ごう)…

大更 おおぶけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部、八幡平市(はちまんたいし)の東部にある地区。享保(きょうほう)年間(1716~1736)大更新田を開拓し、良米の産地となる。JR花輪線が通…

おもほゆ‐らく【思らく】

精選版 日本国語大辞典
( 動詞「おもほゆ(思)」のク語法 ) 自然に思われること。[初出の実例]「よしゑやし恋ひじとすれどゆふま山越えにし君が御念良国(おもほゆラくに)」…

ヒノヒカリ

デジタル大辞泉プラス
米の品種のひとつ。宮崎県総合農業試験場で「黄金晴」「コシヒカリ」の交配により作出。1989年命名。南海102号。名称の「陽」は西日本・九州をあらわ…

麻雀放浪記

デジタル大辞泉プラス
1984年公開の日本映画。監督・脚本:和田誠、原作:阿佐田哲也、脚本:澤井信一郎。出演:真田広之、大竹しのぶ、加賀まりこ、内藤陳、吉田良全、篠…

とう‐そく【頭足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 頭(あたま)と足(あし)。首足。[初出の実例]「賢也愚也。居二二儀之間一、共有二頭足一」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・弁薫蕕論〈都良…

ゆうすい‐ち(イウスイ‥)【遊水池】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 洪水時に河川からの水を一時貯水して、流水量を調節するための天然または人工の貯水池。[初出の実例]「沼というと、渡良瀬の遊水池か」(…

しょう‐しゅう(セウシウ)【小舟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小さな舟。こぶね。[初出の実例]「おきの方より尋常にかざったる小舟(セウシウ)〈高良本ルビ〉一艘」(出典:平家物語(13C前)一一)[…

骦 shuāng [漢字表級]3 [総画数]20

中日辞典 第3版
“骕骦sùshuāng”(古書に見える良馬の一種)という語に用い,“骕𫘭sùshuāng”に同じ.

【忠純】ちゆうじゆん

普及版 字通
ひたすらにまことがある。蜀・諸亮〔出師の表〕此れ皆良實にして、志慮忠純なり。是(ここ)を以て先拔して、以て陛下に(のこ)したまへり。字通「忠」…

【墳典】ふんてん

普及版 字通
古代の書。三墳五典。〔左伝、昭十二年〕左倚相、趨(はし)りて(よぎ)る。王曰く、是れ良なり。是れ能く三五典・索九丘を讀むと。字通「墳」の項目を…

たいや‐ていりゅう〔たひやテイリウ〕【鯛屋貞柳】

デジタル大辞泉
[1654~1734]江戸中期の狂歌師。大坂の人。鯛屋という屋号の菓子商の出身。本名、永田良因、のち言因。通称、善八。別号、油煙斎など。紀海音の兄…

荘田恬逸 (しょうだ-てんいつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1648-1711 江戸時代前期-中期の儒者。慶安元年生まれ。林鳳岡(ほうこう)にまなび,幕府につかえた。正徳(しょうとく)元年6月13日死去。64歳。安芸(…

関八州繫馬 (かんはっしゅうつなぎうま)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃。時代物。5段。近松門左衛門作。1724年(享保9)1月大坂竹本座初演。三段目を竹本政太夫が語る。平将門の遺児,相馬良門・小蝶の兄妹と,…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android