「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


吉岡庄よしおかのしよう

日本歴史地名大系
富山県:西礪波郡福岡町吉岡庄「兵範記」保元二年(一一五七)三月二九日条所収の同月二五日付太政官符に「越中国一処 吉岡庄」とみえ、保元の乱で…

新人会【しんじんかい】

百科事典マイペディア
大正中期〜昭和初期の東京帝大学生を中心とした思想運動団体。1918年吉野作造や渡辺政之輔らの賛同を得て,赤松克麿や宮崎竜介らが結成。〈人類解放…

材質腐朽病 ざいしつふきゅうびょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
木材の構成細胞を分解、消費する一群の菌類(木材腐朽菌)が、枯れ枝や傷口から生立木(せいりゅうぼく)の幹や太枝の材部に侵入し、腐れをおこす場合…

吉田 甲子太郎 ヨシダ キネタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の児童文学作家・翻訳家 生年明治27(1894)年3月23日 没年昭和32(1957)年1月8日 出生地群馬県北甘楽郡 出身地東京 別名筆名=朝日 壮吉 学歴…

金倉上庄かなくらかみのしよう

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市金倉上庄近世の上金倉村を遺称地とし、現在の金倉町から善通寺市金蔵寺(こんぞうじ)町一帯に推定される。弘安四年(一二八一)三月…

建礼門 (けんれいもん)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮の内裏外郭の南面中央門。〈けんらいもん〉ともよむ。白馬節会(あおうまのせちえ)がこの門前で行われたので,青(白)馬陣ともいう。平城宮…

大穴庄おおあなのしよう

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡明科町小泉村大穴庄犀(さい)川の左岸で、旧七貴(ななき)村の東半地域から、旧陸郷(りくごう)村・旧広津(ひろつ)村に及んだ…

アウストラシア Austrasia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メロビング朝時代のフランク王国の一分国。西のネウストリア,南東部のブルグンドと区別するため用いられた用語。現在のフランス北東部およびドイツ…

【七音】しちおん・しちいん

普及版 字通
音階をなす七種の楽音。宮・商・角・徴(ち)・羽・変宮・変徴。〔左伝、昭二十年〕聲も亦た味の如し。一氣二體三四物五聲六律七風九歌、以て相ひす。…

宮古路薗八(初代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の薗八節の太夫。宮古路豊後掾の門弟だが,詳細は不明。劇場出勤記録などもない。わずかに『宮薗花扇子』(1769)の浄瑠璃略…

和田善平 (わだ-よしひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1908 明治時代の建築家。弘化(こうか)元年生まれ。家は代々朝廷の内匠(うちのたくみ)職。明治の初め東京にうつり,宮内省内匠寮につとめる。日…

寅向町どらめきまち

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁松前町松前城下寅向町[現]松前郡松前町字月島(つきしま)・字朝日(あさひ)近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近…

永池村ながいけむら

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡免田町永池村[現]免田町 永池球磨川左岸の平地にあり、東は免田村、南は上(うえ)村(現上村)、西は木上(きのえ)村(現錦町)、…

博経親王 (ひろつねしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒華頂宮博経親王(かちょうのみや-ひろつねしんのう)

くない【宮内】 の 輔((すけ))

精選版 日本国語大辞典
令制で宮内省の二等官。大輔と少輔があった。

bélier

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]❶ 雄羊.❷ ((B~))〚天〛牡羊(座);〚占〛白羊宮.

春秋 しゅんじゅう

日中辞典 第3版
1〔春と秋〕春和秋chūn hé qiū,春秋chūnqiū.~春秋二季に運動会を催す|在春秋两季举办&#x…

庭科里にわしなのさと

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国那賀郡庭科里古代郷里制下の射鷲(いわし)郷の里。天平七年(七三五)九月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二九頁)に「…

仙石政敬 (せんごく-まさゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1935 明治-昭和時代前期の官僚。明治5年4月20日生まれ。仙石政固(まさかた)の長男。宮内省諸陵頭(かみ)などをへて大正12年内閣賞勲局総裁とな…

こう‐たいごう(クヮウ‥)【皇太后】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「こうだいこう」とも ) 天皇の生母で、先帝の皇后。のち皇后でなかった天皇の母も皇太后と称する。皇太后の宣下をうけてこれを…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:麻植郡鴨島町牛島村八幡神社[現]鴨島町牛島 東宮間江(え)川の南岸、字東宮間(ひがしみやない)にある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇…

天王宿村てんのうじゆくむら

日本歴史地名大系
群馬県:桐生市天王宿村[現]桐生市相生町(あいおいちよう)三丁目渡良瀬川右岸の大間々(おおまま)扇状地上に位置。南は下新田(しもしんでん)…

植月庄うえつきのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町植月中村植月庄「和名抄」勝田郡殖月(うえつき)郷の郷名を継ぐものか。植月東・植月北・植月中を遺称地とし、滝(たき)川右…

レム rem

改訂新版 世界大百科事典
線量当量の単位で,記号rem。remはroentgen equivalent manの略。線量当量は,放射線被ばく量を表す量であるが,一般公衆と放射線取扱作業者の放射線…

宜秋門院

朝日日本歴史人物事典
没年:暦仁1.12.28(1239.2.3) 生年:承安3(1173) 鎌倉時代の後鳥羽天皇の中宮。名は任子。父は関白九条兼実,母は藤原季行の娘兼子。文治5(1189)年従…

よこやま‐しんとう〔‐シンタウ〕【横山神道】

デジタル大辞泉
神道の一流派。江戸時代、神道学者横山当栄(当永)が唱道。

光化学第二法則【second law of photochemistry】

法則の辞典
光化学当量の法則*,すなわち,アインシュタインの光化学当量の法則*である.

ゆき‐の‐が【雪の賀】

デジタル大辞泉
冬、雪の降るころに催す賀の祝い。「宮の―し給ひしに」〈宇津保・嵯峨院〉

片恋酒

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、宮史郎。1984年発売。作詞:小川道雄、作曲:酒田稔。

天満別院てんまべついん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区高島町天満別院[現]北区東天満一丁目大阪天満(おおさかてんまん)宮の東に位置する。真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。江戸時代は…

【視篆】してん

普及版 字通
宮印を掌る。執務する。字通「視」の項目を見る。

熾仁親王妃董子 (たるひとしんのうひ-ただこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒有栖川宮妃董子(ありすがわのみやひ-ただこ)

宮古島の洞窟群と湧泉群

事典・日本の観光資源
(沖縄県宮古島市)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

佐和田の浜

事典・日本の観光資源
(沖縄県宮古島市)「日本の渚・百選」指定の観光名所。

つぎねふ‐や

デジタル大辞泉
[枕]「山城やましろ」にかかる。語義・かかり方未詳。「―山城川を宮上り」〈記・下・歌謡〉

みやこ‐くうこう〔‐クウカウ〕【宮古空港】

デジタル大辞泉
沖縄県宮古島市にある空港。地方管理空港の一。昭和50年(1975)開港。

嘉手刈入江

事典・日本の観光資源
(沖縄県宮古島市)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

与那覇湾およびその周辺

事典・日本の観光資源
(沖縄県宮古島市)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

せん‐し【宣賜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 勅宣によって賜わること。〔漢語便覧(1871)〕 〔花蘂夫人‐宮詞〕

Louvre

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]ルーヴル美術館(= musée du ~);ルーヴル宮(palais du ~).

栽仁王 (たねひとおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒有栖川宮栽仁王(ありすがわのみや-たねひとおう)

双子座 shuāngzǐzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 双子座.2 (黄道十二宮の一つ)双子宮.

大川・中之島の橋梁群(桜宮橋,天満橋,天神橋,大江橋,淀屋橋)

事典 日本の地域遺産
(大阪府大阪市中央区;北区;都島区)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1930(昭和5)年~1935(昭和10)年竣工。第一次大阪都市計画事業によって大川・中之…

若草山、生駒山が眺望できる平城宮第二次大極殿跡

事典 日本の地域遺産
(奈良県奈良市佐紀町)「奈良県景観資産」指定の地域遺産。平城京の大内裏に相当する場所が平城宮跡として整備

大窪村おおくぼむら

日本歴史地名大系
和歌山県:海草郡下津町大窪村[現]下津町大窪市坪(いちつぼ)川の上流大窪川の源流に位置する。有田郡との境となる長峰(ながみね)山脈の北斜面…

適否 てきひ

日中辞典 第3版
适当与否shìdàng yǔfǒu,适不适当shì bù shìdàng.その~適否はいまな…

宮内庁 くないちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室関係の事務および天皇の国事行為にかかわる事務を処理し,御璽,国璽を保管する行政機関。明治維新後,内閣の外に宮内省が設けられていたが,第2…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町大野村[現]身延町大野南流する富士川西岸に位置し、北は梅平(うめだいら)村。正保三年(一六四六)から四九石余が当村内…

あかつきのだっそう【暁の脱走】

デジタル大辞泉
谷口千吉監督・脚本による映画の題名。昭和25年(1950)公開。原作は田村泰次郎の小説「春婦伝」で、共同脚本は黒沢明。出演、池部良、小沢栄、山口…

【力士】りよくし・りきし

普及版 字通
勇力ある人。〔史記、留侯世家〕(張)良~東のかた倉君に見(まみ)えて力士を得、~秦の皇を浪沙中に狙し、つて副車に中(あ)つ。字通「力」の項目を…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android