吉田=アチソン交換公文 よしだ=アチソンこうかんこうぶん Notes Exchanged between Prime Minister Yoshida and Secretary of State Acheson at the Time of the Signing of the Security Treaty between Japan and the United States of America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1951年9月8日,対日講和条約および日米安全保障条約の署名に続いて,吉田茂首相とアメリカの D.アチソン国務長官の間でかわされた交換公文。これによ…
3都の国際会議
- 共同通信ニュース用語解説
- ミュンヘン安全保障会議は冷戦下の1960年代、西ドイツで発足した老舗フォーラム。例年2月に年次会合を開き、今回で60周年。議長はメルケル前ドイツ…
クルド人問題 クルドじんもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン,イラク,トルコ,シリア,旧ソ連の国境山岳地帯,いわゆるクルディスターン地方に住むクルド人の民族的処遇をめぐる問題。約 1500万人以上と…
ほうかつてき‐パートナーシップ〔ハウクワツテキ‐〕【包括的パートナーシップ】
- デジタル大辞泉
- すべての面で互いに協力しあうこと。特に、国際関係において、国と国とが共通の利益を追求するために、政治・経済・文化・安全保障などあらゆる分野…
ОБСЕ [オベエスイェー]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [オベエスイェー]((略))Организа́ция по безопа́сности и сотру́дничеству в Евро́пе 欧州安全保障協力機構,OSCE
せんりゃくてき‐びちく【戦略的備蓄】
- デジタル大辞泉
- 自然災害や国際的な紛争・軋轢などによって、生活・産業・安全保障に欠かせない資源や物資が不足したり、供給が途絶えたりする事態に備えて、国内に…
リスボン条約 リスボンじょうやく Lisbon Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ連合 EUの統治制度の簡素化,合理化を目指す国際条約。マーストリヒト条約,ローマ条約およびそのほかの文書を修正し,2007年に草案を策定…
原子力の国際管理 げんしりょくのこくさいかんり international control of atomic energy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1946年1月 24日の国連総会決議によって国連原子力委員会が設けられ,この委員会を中心として審議された問題。まずアメリカの B.バルーク代表は同年6…
にちべい‐ぎょうせいきょうてい〔‐ギヤウセイケフテイ〕【日米行政協定】
- デジタル大辞泉
- 日米安全保障条約第三条に基づき、昭和27年(1952)に締結された在日米軍に関する細目協定。施設の提供、出入国・裁判管轄権などについて詳細に規定…
国際安全保障学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL SECURITY」。安全保障・軍事防衛問題に関する研究を行う。
ARF
- 知恵蔵
- 設置は1994年。フィリピンの米軍基地が返還(92年)され、中国が海洋法を改正して南沙諸島や西沙諸島の領有権を主張し始めた頃と時期的に重なる。ARFに…
security affairs
- 英和 用語・用例辞典
- 安全保障問題security affairsの用例In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between both Japan…
経済安全保障推進法 けいざいあんぜんほしょうすいしんほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 安全保障を確保するための経済政策を総合的・効果的に推進することを目的とした法律。正式名称は「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確…
sécurité /sekyrite セキュリテ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 安全;保障.être en sécurité|安全であるassurer la sécurité de qn|…の身の安全を守るsécurité publique|治安renforcer la sécurité rout…
駐留軍【ちゅうりゅうぐん】
- 百科事典マイペディア
- 受入れ国の同意の下に在留する外国の軍隊。その目的および活動に応じて多かれ少なかれ軍隊構成員には特権的地位(治外法権)が条約等で保障される。…
ASEAN地域フォーラム
- 知恵蔵
- 設置は1994年。フィリピンの米軍基地が返還(92年)され、中国が海洋法を改正して南沙諸島や西沙諸島の領有権を主張し始めた頃と時期的に重なる。ARFに…
シー‐エス‐シー‐イー【CSCE】[Conference on Security and Cooperation in Europe]
- デジタル大辞泉
- 《Conference on Security and Cooperation in Europe》全欧安保協力会議。欧州における緊張緩和をはかるため、アルバニアを除く全欧州諸国に米国・…
ヘルシンキ宣言 ヘルシンキせんげん Helsinki Accords
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1975年8月1日,フィンランドのヘルシンキで開催されたヨーロッパ安全保障協力会議 CSCEで調印された最終文書。アルバニアを除く全ヨーロッパ諸国にア…
energy security
- 英和 用語・用例辞典
- エネルギー安全保障energy securityの用例Japan must play its proactive role in achieving a diplomatic solution to the Iranian nuclear issue b…
U.S.-Japan Treaty of Mutual Cooperation and Security
- 英和 用語・用例辞典
- 日米安全保障条約U.S.-Japan Treaty of Mutual Cooperation and Securityの用例As the Senkaku Islands are administered by Japan, these islands f…
多国籍軍 たこくせきぐん Multi-national Force
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカとその同盟国が自国の国益に沿って編成したアメリカ主導の合同軍。派遣軍の編成にあたっては、その正当性を国連に求め、軍事介入に資するた…
EASとARF
- 共同通信ニュース用語解説
- 東アジアサミット(EAS)と東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF) EASは2005年に発足。11年に米国とロシアが加わり、ASEANと日中韓など計18カ…
にちべい‐ぎょうせいきょうてい(‥ギャウセイケフテイ)【日米行政協定】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基づく行政協定」の通称。昭和二七年(一九五二)東京で調印され、同年発効。本文二九…
特定秘密保護法と適性評価
- 共同通信ニュース用語解説
- 防衛、外交、スパイ防止、テロ防止の4分野で、国の安全保障に関する重要な情報を特定秘密に指定し保全を図る法律で、2014年12月施行。公務員らが外…
佐伯 喜一 サエキ キイチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の国際政治評論家 元・野村総合研究所社長;元・防衛庁防衛研修所所長。 生年大正2(1913)年10月10日 没年平成10(1998)年1月14日 出生地…
seat
- 英和 用語・用例辞典
- (名)席 座席 座部 (ズボンの)尻の部分 中心部(center) (学問などの)中心地 中枢 活動拠点 場所(site, location) 所在地 位置 議席 議員の地位 議員権…
ヨーロッパ安全保障協力会議 ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくかいぎ Conference on Security and Cooperation in Europe; CSCE
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパの緊張緩和と安全保障について討議するため冷戦下の 1972年に創設された国際会議。 1975年7月 30日から3日間ヘルシンキで開かれた首脳会議…
マップ【MAP】[Military Assistance Program]
- デジタル大辞泉
- 《Military Assistance Program》米国の軍事援助計画。相互安全保障法(MSA)協定に基づき、相手国に軍需品を無償供与する計画。
けいじ‐とくべつほう〔‐トクベツハフ〕【刑事特別法】
- デジタル大辞泉
- 日米安全保障条約に基づく行政協定に伴う法律の一。在日米軍施設・基地への侵入や機密探知・収集などについての罰則のほか、施設・基地内での逮捕・…
カート キャンベル Kurt M. Campbell
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 アジア・グループ会長・CEO 元米国国務次官補(東アジア・太平洋担当)国籍米国生年月日1957年出生地カリフォルニア州学歴カリフォル…
大統領補佐官 だいとうりょうほさかん Assistant to the President; Presidential Assistant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国大統領府に置かれる,大統領直属の助言者,顧問。安全保障,経済,内政,人事,報道,演説起草など諸分野に配置される。アメリカ合衆…
ロカルノ条約 ロカルノじょうやく Locarno Pact
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1925年10月,ヨーロッパ7か国がスイスのロカルノで結んだ安全保障条約の総称5条約・2協定からなるが,狭義には以下の①だけをさす。①イギリス・フラ…
ダイヤモンド構想
- 共同通信ニュース用語解説
- 安全保障ダイヤモンド構想 安倍晋三首相が第2次政権発足当時の2012年12月、国際NPOに寄稿した英語論文で提唱した構想。中国が実効支配を強める南シ…
日中ハイレベル対話
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本の国家安全保障局長と、中国の外交担当トップの国務委員による会談の枠組みで、日本は谷内正太郎氏、中国は楊潔〓(竹カンムリに后の一口が虎)よ…
経済版2プラス2
- 共同通信ニュース用語解説
- 2国間の外務・経済担当閣僚が集まり経済分野の課題を協議する枠組み。日本は2022年に米国との間で初めて設置。外相と経済産業相が出席し、半導体の…
とくてい‐ゆうがいかつどう〔‐イウガイクワツドウ〕【特定有害活動】
- デジタル大辞泉
- 国の安全保障上秘匿すべき情報を入手しようとしたり、核・生物・化学兵器の開発・製造・使用等に関連する物資を輸出入しようとする活動で、外国の利…
平和のための協力協定【へいわのためのきょうりょくきょうてい】
- 百科事典マイペディア
- Partnership for Peace(略称PFP)の訳で,〈平和のためのパートナーシップ〉とも。1994年1月の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で決定されたもの…
ディー‐エッチ‐エス【DHS】[Department of Homeland Security]
- デジタル大辞泉
- 《Department of Homeland Security》米国国土安全保障省。米国同時多発テロ事件をふまえ、テロリストの攻撃やその他の災害から国土を守るために設置…
じょうにん‐いいんかい〔ジヤウニンヰヰンクワイ〕【常任委員会】
- デジタル大辞泉
- 常時設置されている委員会。特に国会の衆・参両議院に置かれる常設の委員会。本会議で審議する案件の予備審査を行うための機関で、両院それぞれに17…
ダイ・ガード
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『地球防衛企業ダイ・ガード』(1999-2000)に登場するロボット兵器。身長25メートル、重量156トン。操縦者は赤木駿介、桃井いぶ…
仏ソ相互援助条約 ふっソそうごえんじょじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1935年5月2日,ナチスの再軍備宣言に対抗してフランス・ソ連間に結ばれた安全保障条約有効期間は5年。1936年2月27日にフランスが批准。ドイツは…
ヨーロッパ政治統合 ヨーロッパせいじとうごう European Political Union; EPU
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ共同体 ECでは 1986年の単一議定書においてヨーロッパ政治協力 EPCを条文化し,外交政策などの調整協力を図ってきたが,92年2月に調印され…
U.S. National Security Agency
- 英和 用語・用例辞典
- 米国国家安全保障局 NSAU.S. National Security Agencyの用例According to documents released by the whistle-blowing [whistleblowing] website Wi…
北朝鮮ミサイル発射実験
- 知恵蔵
- 北朝鮮は2006年7月5日午前3時30分ごろから同8時20分ごろにかけて、テポドン2を含む長距離、中距離、短距離の弾道ミサイル6発を、さらに同日午後5時20…
大湖諸国経済共同体 たいこしょこくけいざいきょうどうたい Communaute Economique des Pays des Grads Lascs; CEPGL
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1976年9月にザイール (現コンゴ民主共和国) ,ブルンジ,ルワンダの3ヵ国が結成した経済共同体。3ヵ国はタンガニーカ湖,キブ湖,エドワード湖に隣接…
リトビノフ(Maksim Maksimovich Litvinov)
- デジタル大辞泉
- [1876~1951]ソ連の政治家。1930年に外務人民委員(外相)となり、近隣諸国との不可侵条約の締結、国際連盟への加盟など協調外交を推進。枢軸国に…
にんげん‐の‐あんぜんほしょう〔‐アンゼンホシヤウ〕【人間の安全保障】
- デジタル大辞泉
- 国家全体ではなく個々の人間に着目し、紛争・テロなどの恐怖や貧困などの欠乏から人々を解放し、自立するための能力を強化することによって、個人の…
きたたいせいようじょうやく‐きこう(きたタイセイヤウデウヤク‥)【北大西洋条約機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] North Atlantic Treaty Organization の訳語 ) 北大西洋条約に基づいて設立された安全保障同盟諸機関の総称。本部ブリュッセル。略称NAT…
安全の保証
- 共同通信ニュース用語解説
- 国家の主権や独立、領土を尊重し、その国の安全保障を保証する概念。英語で「セキュリティー・ギャランティー」と表現され、約束した側がより能動的…
日豪安保共同宣言
- 知恵蔵
- 日豪両国は2007年3月、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名した。ここ数年、日米豪3カ国戦略対話(06年3月)や日米豪3カ国首脳会談(07年9月)の…