すべて 

「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


ローマ宣言 ローマせんげん Roman Declaration on Peace and Cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年 11月の NATO首脳会議で採択された「平和と協力に関するローマ宣言」をさす。宣言は,北大西洋協力会議 (NACC) の創設を提唱し,ヨーロッパの…

こっかあんぜんほしょう‐せんりゃく〔コクカアンゼンホシヤウ‐〕【国家安全保障戦略】

デジタル大辞泉
外交・防衛を中心とした国家安全保障に関する基本方針。日本は平成25年(2013)に初めて策定。NSS(National Security Strategy)。

ちゅうきぼうえいりょくせいび‐けいかく〔チユウキバウヱイリヨクセイビケイクワク〕【中期防衛力整備計画】

デジタル大辞泉
防衛大綱に示された防衛力を実現するために、5年程度の中期的な防衛力整備の方針や主要な事業などについて定めた計画。安全保障会議の審議・決定を経…

サイバーテロ

デジタル大辞泉
《cyberterrorismから》コンピューターネットワーク上で行われる破壊活動。特に社会インフラに深刻なダメージを与えることや、国の安全保障に関わる…

アンザス【ANZUS】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Australia, New Zealand and the United States Treaty の略 ) 太平洋安全保障条約。

OSCE

知恵蔵
欧州を中心とする多国間地域安全保障機構。欧州安全保障・協力会議(CSCE)が1995年に改組・改称した。75年7月、欧州諸国に米国、カナダを加えた35カ国…

безопа́сност|ь [ビザパースナスチ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[ビザパースナスチ]〔safety, security〕[女10]((単))安全(性),公安,保安догово́р о ‐безопа́сности|安全保障条約мѐждунаро́дная //безопа́сно…

ヌスラ戦線

知恵蔵
シリアで活動しているスンニ派イスラム過激組織。2012年1月、アラウィ派(シーア派系)のアサド政権打倒と厳格なシャリーア(イスラム法)に基づく支配を…

***re・u・nir, [r̃eu.nír]

小学館 西和中辞典 第2版
[96][他]1 〈散らばっているものを〉集める,収集する;〈人を〉招集する.reunir información|情報を収集する.reunir pruebas|証拠を集め…

せっきょくてき‐へいわしゅぎ〔セキキヨクテキ‐〕【積極的平和主義】

デジタル大辞泉
1 平和学における積極的平和の実現を目指す考え方。2 第二次安倍内閣が掲げる国家安全保障の基本理念。自国の安全およびアジア太平洋地域の平和と…

吉田=アチソン交換公文 よしだ=アチソンこうかんこうぶん Notes Exchanged between Prime Minister Yoshida and Secretary of State Acheson at the Time of the Signing of the Security Treaty between Japan and the United States of America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1951年9月8日,対日講和条約および日米安全保障条約の署名に続いて,吉田茂首相とアメリカの D.アチソン国務長官の間でかわされた交換公文。これによ…

全欧信頼醸成・安全保障会議 ぜんおうしんらいじょうせいあんぜんほしょうかいぎ Conference on Confidence and Security Building Measures; CSBM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「大西洋からウラル山脈まで」のヨーロッパ大陸における軍事的対決を避ける目的で,1989年3月から開かれている安全保障会議。 32のヨーロッパ諸国と…

3都の国際会議

共同通信ニュース用語解説
ミュンヘン安全保障会議は冷戦下の1960年代、西ドイツで発足した老舗フォーラム。例年2月に年次会合を開き、今回で60周年。議長はメルケル前ドイツ…

国際連盟【こくさいれんめい】

百科事典マイペディア
1920年ベルサイユ条約に基づき創設された史上最初の常設的な一般的国家連合組織。英語でLeague of Nations。国際平和の維持と多方面にわたる国際協力…

ドナルド グレッグ Donald Gregg

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 元駐韓米国大使国籍米国学歴ウィリアムズ大学卒経歴米国中央情報局(CIA)のアジア専門家で、1973年当時野党指導者だった金大中元韓…

Article 5 of the Japan-U.S. Security Treaty

英和 用語・用例辞典
日米安全保障条約第5条Article 5 of the Japan-U.S. Security Treatyの用例The Senkaku Islands are within the scope of Article 5 of the Japan-U.…

自衛隊と米軍の一体化

共同通信ニュース用語解説
日米安全保障条約第5条は米国の日本防衛義務を定める。自衛隊の任務を拡大し、集団的自衛権行使を認めた安全保障関連法が2015年に成立。自衛隊が米…

米政府へのサイバー攻撃

共同通信ニュース用語解説
米メディアによると、今回の攻撃は今春始まり、被害は財務省や商務省の他に国務省や国土安全保障省にも広がった。核兵器関連の研究や製造、実験を管…

せんりゃくてき‐びちく【戦略的備蓄】

デジタル大辞泉
自然災害や国際的な紛争・軋轢などによって、生活・産業・安全保障に欠かせない資源や物資が不足したり、供給が途絶えたりする事態に備えて、国内に…

日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカとの同盟関係を戦後日本の安全保障上の機軸として位置づけた条約であり,「平和憲法」下の軽武装路線を支えた日本の安全保障体制の根幹。195…

ほうかつてき‐パートナーシップ〔ハウクワツテキ‐〕【包括的パートナーシップ】

デジタル大辞泉
すべての面で互いに協力しあうこと。特に、国際関係において、国と国とが共通の利益を追求するために、政治・経済・文化・安全保障などあらゆる分野…

ОБСЕ [オベエスイェー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[オベエスイェー]((略))Организа́ция по безопа́сности и сотру́дничеству в Евро́пе 欧州安全保障協力機構,OSCE

かくだい‐よくし〔クワクダイ‐〕【拡大抑止】

デジタル大辞泉
自国の抑止力を他国の防衛・安全保障に対しても提供すること。自国だけでなく、同盟国など他国が攻撃を受けた場合にも反撃する意図を示すことで、同…

エム‐エス‐エー【MSA】[Mutual Security Act]

デジタル大辞泉
《Mutual Security Act》米国が1951年に制定した相互安全保障法。自由主義諸国に対する軍事・経済等の対外援助の条件として、被援助国は防衛力を強化…

ANZUS /ǽnzəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]アンザス(◇オーストラリア・ニュージーランド・米国の3国による集団安全保障機構).[Australia,New Zealand and the United States]

ヘルシンキ宣言 ヘルシンキせんげん Helsinki Accords

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1975年8月1日,フィンランドのヘルシンキで開催されたヨーロッパ安全保障協力会議 CSCEで調印された最終文書。アルバニアを除く全ヨーロッパ諸国にア…

U.S.-Japan Treaty of Mutual Cooperation and Security

英和 用語・用例辞典
日米安全保障条約U.S.-Japan Treaty of Mutual Cooperation and Securityの用例As the Senkaku Islands are administered by Japan, these islands f…

energy security

英和 用語・用例辞典
エネルギー安全保障energy securityの用例Japan must play its proactive role in achieving a diplomatic solution to the Iranian nuclear issue b…

EASとARF

共同通信ニュース用語解説
東アジアサミット(EAS)と東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF) EASは2005年に発足。11年に米国とロシアが加わり、ASEANと日中韓など計18カ…

クルド人問題 クルドじんもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン,イラク,トルコ,シリア,旧ソ連の国境山岳地帯,いわゆるクルディスターン地方に住むクルド人の民族的処遇をめぐる問題。約 1500万人以上と…

unanimously

英和 用語・用例辞典
(副)満場一致で 全会一致で 全員一致して 全員異議なく (⇒condemn, hand)unanimouslyの関連語句a resolution adopted unanimously by the U.N. Secur…

駐留軍【ちゅうりゅうぐん】

百科事典マイペディア
受入れ国の同意の下に在留する外国の軍隊。その目的および活動に応じて多かれ少なかれ軍隊構成員には特権的地位(治外法権)が条約等で保障される。…

防衛計画大綱【ぼうえいけいかくたいこう】

百科事典マイペディア
内閣策定による日本の防衛体制の基本方針。1976年三木武夫内閣のもとで,日本の保有すべき防衛力の水準を明確にし,防衛力整備の指針を与えるものと…

ARF

知恵蔵
設置は1994年。フィリピンの米軍基地が返還(92年)され、中国が海洋法を改正して南沙諸島や西沙諸島の領有権を主張し始めた頃と時期的に重なる。ARFに…

security affairs

英和 用語・用例辞典
安全保障問題security affairsの用例In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between both Japan…

ASEAN地域フォーラム

知恵蔵
設置は1994年。フィリピンの米軍基地が返還(92年)され、中国が海洋法を改正して南沙諸島や西沙諸島の領有権を主張し始めた頃と時期的に重なる。ARFに…

シー‐エス‐シー‐イー【CSCE】[Conference on Security and Cooperation in Europe]

デジタル大辞泉
《Conference on Security and Cooperation in Europe》全欧安保協力会議。欧州における緊張緩和をはかるため、アルバニアを除く全欧州諸国に米国・…

にちべい‐ぎょうせいきょうてい〔‐ギヤウセイケフテイ〕【日米行政協定】

デジタル大辞泉
日米安全保障条約第三条に基づき、昭和27年(1952)に締結された在日米軍に関する細目協定。施設の提供、出入国・裁判管轄権などについて詳細に規定…

国際安全保障学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL SECURITY」。安全保障・軍事防衛問題に関する研究を行う。

にちべい‐ぎょうせいきょうてい(‥ギャウセイケフテイ)【日米行政協定】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基づく行政協定」の通称。昭和二七年(一九五二)東京で調印され、同年発効。本文二九…

特定秘密保護法と適性評価

共同通信ニュース用語解説
防衛、外交、スパイ防止、テロ防止の4分野で、国の安全保障に関する重要な情報を特定秘密に指定し保全を図る法律で、2014年12月施行。公務員らが外…

スタッセン

百科事典マイペディア
米国の政治家。ミネソタ州知事(1938年―1943年),国連創立総会米国代表,相互安全保障本部長官。1955年―1958年大統領特別補佐官として軍縮問題と国…

しゅしょう‐かんてい〔シユシヤウクワンテイ〕【首相官邸】

デジタル大辞泉
東京都千代田区永田町にある、内閣総理大臣(首相)および内閣官房長官が執務を行うための建物。閣議をはじめ、安全保障会議・国家戦略室・行政刷新…

ソマリア内戦 ソマリアないせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年に勃発した,ソマリアの氏族間の抗争。1969年のクーデター以降,一党独裁を続けていたソマリ革命社会主義党 SRSPのムハンマド・シアド・バーレ…

international cooperation

英和 用語・用例辞典
国際協力 国際協調 国際連携 国際共助international cooperationの用例Despite the conflicting interests of developed and developing countries, …

sécurité /sekyrite セキュリテ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 安全;保障.être en sécurité|安全であるassurer la sécurité de qn|…の身の安全を守るsécurité publique|治安renforcer la sécurité rout…

bridge

英和 用語・用例辞典
(動)〜に橋を架ける 〜の橋渡しをする つなぐ 仲立ちをする 提携を促す (溝や意見の違いなどを)埋める (困難を)乗り越える[克服する]bridgeの関連語…

平和のための協力協定【へいわのためのきょうりょくきょうてい】

百科事典マイペディア
Partnership for Peace(略称PFP)の訳で,〈平和のためのパートナーシップ〉とも。1994年1月の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で決定されたもの…

佐伯 喜一 サエキ キイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の国際政治評論家 元・野村総合研究所社長;元・防衛庁防衛研修所所長。 生年大正2(1913)年10月10日 没年平成10(1998)年1月14日 出生地…

ヨーロッパ安全保障協力会議 ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくかいぎ Conference on Security and Cooperation in Europe; CSCE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパの緊張緩和と安全保障について討議するため冷戦下の 1972年に創設された国際会議。 1975年7月 30日から3日間ヘルシンキで開かれた首脳会議…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む