ホーチミン‐びょう〔‐ベウ〕【ホーチミン廟】
- デジタル大辞泉
- 《Ho Chi Minh Mausoleum》ベトナムの首都ハノイの市街中心部にある霊廟。バーディン広場に面する。ベトナム民主共和国初代大統領ホー=チミンの遺体…
アルマン条約 アルマンじょうやく Treaty of Harmand
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ユエ (順化) 条約ともいう。 1883年8月 25日,フランスとベトナムの間に調印された条約で,フランス代表の名にちなんでアルマン条約と呼ばれる。この…
田中織之進 (たなか-おりのしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-1978 昭和時代後期の政治家。明治44年2月27日生まれ。読売新聞社政経部次長をへて,昭和22年衆議院議員(当選8回,社会党)。部落解放同盟本部書…
ゴ氏 (ゴし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 10世紀,ベトナムが中国から自立しようとした時期の土豪政権。呉氏とも書く。930年クック(曲)氏が南漢に敗れ,ベトナムは再度中国の支配下に入るが…
エマージング・マーケット emerging market
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 急速な経済成長が見込め,貿易相手国,投資先として有望になりつつある国や地域。具体的には改革・開放経済で成長を続ける中国,改革刷新のベトナム…
サイゴン Saigon 西貢
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヴェトナム社会主義共和国南部にある同国第一の都市1859年フランス・スペイン連合軍に占領され,フランス領コーチシナの首都となった。フランス支配…
ファッジェム‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【ファッジェム教会】
- デジタル大辞泉
- 《Nha Tho Da Phat Diem》ベトナム北部、ニンビン省にある教会。省都ニンビンの南東約30キロメートルに位置する。1875年の創建。瓦屋根や石造のアー…
分裂国家 ぶんれつこっか divided state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 分断国家ともいう。朝鮮,ベトナム,ドイツにみられるように,第2次世界大戦後,本来一つの国家であるべきものが,東西冷戦の結果として人為的に分裂…
清仏戦争 しんふつせんそう Sino-French War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナムの植民地化を目指すフランスと,ベトナムを藩属国としてその宗主権を主張する清 (中国) との戦争 (1884.6.~85.6.) 。フランスのインドシナ…
Vi・et・nam, [viεtnám]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] ((地名)) ベトナム(首都Hanoiハノイ).
ベトコン
- 百科事典マイペディア
- →南ベトナム解放民族戦線
ヴェトナム社会主義共和国 ヴェトナムしゃかいしゅぎきょうわこく Socialist Republic of Vietnam
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヴェトナム戦争終結後の1976年に成立した統一国家。首都ハノイ1976年4月の統一選挙,6〜7月の統一国会でヴェトナム統一を正式に宣言。ヴェトナム…
プレイク(Pleiku)
- デジタル大辞泉
- ベトナム南部、ザーライ省の都市。同省の省都。ホーチミンの北約380キロメートル、アンナン山脈の標高約800メートルのコントゥム高原に位置する。避…
さいこ‐ふ【西湖府】
- デジタル大辞泉
- 《Phu Tay Ho》ベトナムの首都ハノイのタイ湖北東岸にある神社。ベトナムの民間信仰、聖母道の女神柳杏聖母りゅうきょうせいぼを祭り、聖母信仰の三…
ヘイグ(Alexander Meigs Haig, Jr.) へいぐ Alexander Meigs Haig, Jr. (1924―2010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍人、政治家。陸軍士官学校などに学ぶ。1966~1967年第一歩兵師団長としてベトナム戦争に従軍。1969年からキッシンジャー国家安全保障問…
小畑 忠良 オバタ タダヨシ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の平和運動家,実業家,官僚 大阪府原水協会長;大阪日ソ協会長;企画院副総裁。 生年明治26(1893)年3月16日 没年昭和52(1977)年10月11日 出生地…
ベトナムの指導体制
- 共同通信ニュース用語解説
- 一党独裁体制のベトナムでは、憲法でベトナム共産党が「国家と社会を指導する」と規定されている。最高指導部は党政治局(現在16人)。同党は近年、政…
レッド・パワー れっどぱわー Red Power
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1960年代後半から70年代にかけて高揚を示したアメリカ・インディアンの復権運動で、その名は黒人解放運動の旗印となったブラック・パワーに由来する…
ダイコベト (大瞿越 ) Dai Co Viet
- 改訂新版 世界大百科事典
- 968(または966)年から1054年まで用いられたベトナムの国号。中国から独立したベトナム最初の皇帝であるディン・ボ・リン(丁部領)が,即位に際し…
共同宣言 きょうどうせんげん joint declaration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家間の取り決めの一つで,条約よりも軽い形式をとるもの。 1956年の日ソ国交回復では,北方領土問題が未解決のため,平和条約によらず,この共同宣…
デナリ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Denali ) 「マッキンリーさん(━山)」のアメリカ・インディアンの間での名。
癒やされた地
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年のベトナム・日本合作映画。監督:ブイ・タク・チュエン、脚本:ブイ・タク・チュエン、グエン・ティ・ミン・ゴク。生活のため、ベトナム戦争…
ファイフォ(Faifo)
- デジタル大辞泉
- ベトナム中部、クアンナム省の都市ホイアンの旧称。
アメリカ‐おだまき(‥をだまき)【アメリカ苧環・アメリカ小田巻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパ原産の栽培種。高さ約六〇センチメートル。茎、葉ともに細毛が密生する。初夏、紫、青または白色の花が…
canòa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘スポ〙カヌー. 2 (アメリカ・インディアンの)丸木舟, くり舟.
アメリカ映画 アメリカえいが
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 草創期よりアメリカは映画の先進国であった。 1910年代にはハリウッドが建設され,サイレントの連続活劇,スラップスティック・コメディ (どたばた喜…
東南アジア とうなんアジア
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア南東部の地域の総称。インドシナ半島の諸国とマレーシア・インドネシア・フィリピンをさす古来,東西交渉の「海の道」がここを通過した。北ヴ…
カオダイ‐きょう(‥ケウ)【カオダイ教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( カオダイは[ベトナム語] Caodaï ) ベトナムの新興宗教。一九二六年、レ=バン=チュンが開いたもので、神殿カオダイ(高台)にカオダイ神…
コンドル‐しょとう〔‐シヨタウ〕【コンドル諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Condore》ベトナム南部にあるコンダオ諸島の旧称。
スミソニアン協定 すみそにあんきょうてい Smithsonian Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ニクソン・ショック後の世界経済や国際通貨体制の混乱を収拾するため、1971年12月に主要10か国(G10)の財務担当大臣・中央銀行総裁が合意した経済協…
ニュー・シネマ にゅーしねま new cinema
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカン・ニュー・シネマともよばれる。1960年代後半に生まれたアメリカ映画の新しい潮流で、アーサー・ペン監督の『俺(おれ)たちに明日はない』…
ザロン
- 百科事典マイペディア
- ベトナム,グエン(阮)朝の始祖,ザロン(嘉隆)帝(世祖)。姓名はグエン・フック・アイン(阮福映)。レ(黎)朝の権臣グエン氏の一族。フランス…
13ゴースト
- デジタル大辞泉プラス
- 2001年製作のアメリカ・カナダ合作映画。原題《Thirteen Ghosts》。‘Thir13en Ghosts’とも表記される。1960年製作の同名アメリカ映画のリメイク。ギ…
アメリカ‐ゴロ【アメリカ呉絽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ゴロ」は「ゴロフクレン」の略 ) 毛織物の一種。江戸中期から明治にかけて盛んに輸入された。→ゴロフクレン。[初出の実例]「それエ元…
アメリカ‐えいご【アメリカ英語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American English の訳語 ) アメリカ合衆国で話されている英語。また、その各方言。イギリス英語と本質的には同じだが、発音、…
アメリカ‐がくは【アメリカ学派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American school の訳語 ) 経済学の学派の一つ。一八二〇~六〇年頃、アメリカにおいて、レーモンド、リスト、レー、ケアリーな…
(*)Hanoi
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-nɔj] ハノイ(ベトナムの首都).
ルース(Henry Robinson Luce) るーす Henry Robinson Luce (1898―1967)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの雑誌編集者、発行者。エール大学卒業。1921年『シカゴ・デーリー・ニューズ』紙の記者となり、1923年友人のハッデンBriton Hadden(1898―1…
フランス領インドシナ フランスりょうインドシナ Union Indochinoise Française
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀後半,トンキン (北部ベトナム) 保護領,アンナン (中部ベトナム) 保護領,コーチシナ (南部ベトナム) 直轄植民地とカンボジア保護領,ラオス…
ゴンドワナ‐たいりく【ゴンドワナ大陸】
- デジタル大辞泉
- 《Gondwana》古生代から中生代前半にかけて、南半球に広がっていたと考えられる大陸。その後分裂・移動して現在の南アメリカ・アフリカ・オーストラ…
大森実 おおもりみのる (1922―2010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際問題ジャーナリスト。大正11年1月13日生まれ。岡山県出身。神戸高等商業学校卒業後、日本窒素に就職したが退社。1945年(昭和20)8月毎日新聞大…
しょうぎょう‐かくめい〔シヤウゲフ‐〕【商業革命】
- デジタル大辞泉
- 15世紀末のヨーロッパ人によるアメリカ大陸発見と東インド航路開拓とを契機として起きた、世界貿易の構造の大変革。これにより、それまで地中海商業…
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカザリガニ科に属するエビの一種。淡水産。アメリカ合衆国から食用ガエルのえさとして輸入されたものが、本州各地の水田、川、沼な…
タイ‐ニン(Tay Ninh)
- デジタル大辞泉
- ベトナム南部、タイニン省の都市。同省の省都。ホーチミンの北西約90キロメートルに位置し、カンボジアとの国境に近い。新興宗教カオダイ教の本拠地…
アンナン‐とごふ【安南都護府】
- デジタル大辞泉
- 中国唐代、ベトナムの北部と中部を統治するために置かれた機関。
ユエ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (ベトナム) 〔都市〕Hue
vietnamesisch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]ベトナム〔人,語〕の.
ミズーリ・ルーテル教会 ミズーリ・ルーテルきょうかい Synod of Missouri Lutheran Church
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1847年ドイツ,ザクセンからの移民によって,アメリカのミズーリ,オハイオその他の州に属するドイツ福音派ルター教会会議 (シノド) として設立され…
山本達郎 やまもとたつろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1910.6.16. 東京[没]2001.1.24.東洋史家。松村姓に生れるが,山本達雄の養子となり改姓。 1933年東京大学東洋史学科卒業。東方文化研究所研究員…
アイン・ドゥック Anh Duc 生没年:1935-
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナムの作家。通称名ブイ・ドゥック・アイBui Duc Ai。1946年に始まったインドシナ戦争中に,バオダイ政権に反対して出身地の南部で抗仏組織に参…