「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


カックラキン大放送!!

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組。日本テレビ制作のコントバラエティ。第1期放映は1975年4月~1975年9月、金曜日19時30分から『コント55号のなんでそうなるの?』の…

総社大神宮

デジタル大辞泉プラス
福井県越前市にある神社。創祀不明。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、孝謙天皇など。越前国総社。地元では「おそんじゃさん」とも呼ばれる。

大悲願寺

デジタル大辞泉プラス
東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山、院号は吉祥院。1191年の創建と伝わる。本尊の木造伝阿弥陀如来三尊像は国の重要文化財に…

大巨神

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ『タイムボカンシリーズ ヤットデタマン』(1981-1982)に登場するメカ。飛行形態、巨神号から変形。全長30メートル、重量75トン…

大万吉豚

デジタル大辞泉プラス
宮崎県産の銘柄豚肉。サツマイモ、飼料米を給与。

宇宙大戦争

デジタル大辞泉プラス
1959年公開の東宝特撮映画。月面基地から地球侵略を企むナタール人と人類の戦いを描く。製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特技監督:円谷英二。出…

怪獣大戦争

デジタル大辞泉プラス
1965年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第6作。X星人がゴジラ・ラドン・キングギドラを操って地球侵略を目論む。製作:田中友幸、監督:本多猪…

八大竜王 はちだいりゅうおう

日本大百科全書(ニッポニカ)
『法華経(ほけきょう)』が説かれたとき聴衆として参加した8種の竜王。〔1〕難陀(なんだ)(ナンダNandaの音写。「歓喜」の意)、〔2〕跋(ばつ)難陀(…

ランス大聖堂 らんすだいせいどう Cathédrale de Reims

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス北東部、マルヌ県の副県都ランスにあり、シャルトル、アミアンの両大聖堂と並ぶ典型的なフランス・ゴシック聖堂の一つ。歴代フランス国王の…

大織冠 たいしょくかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「たいしきかん」とも読む。冠位十三階制、十九階制、二十六階制の最高階で、647年(大化3)から685年(天武天皇14)まで存続。織冠は綴錦(つづれに…

大うつ病エピソード だいうつびょうえぴそーど

日本大百科全書(ニッポニカ)
抑うつ気分と興味・喜びの著明な減退とが2週間の間にほぼ毎日みられること。「エピソード」とは、ある状態が持続している期間という意味。アメリカ精…

カンタベリー大主教 Archbishop of Canterbury

20世紀西洋人名事典
1887.5.5 - ? 英国の聖職者。 本名Most Rev.Geoffrey Francis Fisher。 学校教師として教鞭を執っていたが、聖職者として活動するようになる。チェ…

大照院 だいしょういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県萩(はぎ)市青海(おうみ)にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の寺。山号は霊椿山(れいちんざん)。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。も…

大スンダ列島 だいすんだれっとう Greater Sunda Islands

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドネシア、スンダ列島西半部の列島。スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島、スラウェシ島およびその付属島からなる。面積133万4000平方キロメートル…

大地溝帯 だいちこうたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ大陸東部から、紅海、アカバ湾、死海に至るまでの地域にみられる地溝帯。[編集部][参照項目] | アフリカ大地溝帯

大東亜戦争 だいとうあせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争に対する当時の日本指導者層による呼称。太平洋戦争開始直後の1941年(昭和16)12月12日、政府が「今次の対米英戦は、支那(しな)事変をも…

大唐米 だいとうまい

日本大百科全書(ニッポニカ)
トウボウシ、トボシともよぶ。イネの品種群の名で、インド型に属し、粒は細長く、玄米は赤色である。11世紀に中国の華南から華中に伝わって普及した…

大日本協会 だいにほんきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1893年(明治26)10月1日に発足した対外硬(たいがいこう)運動組織。外国人への内地開放、内地雑居に反対する内地雑居講究会派が、全国的な政治運動展…

大活字本 だいかつじぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
弱視者(低視力者、高齢者など)にも読みやすいように、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組み直した本。大活字図書、大活字版ともいう。…

アギオスミナス‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【アギオスミナス大聖堂】

デジタル大辞泉
《Agios Minas/Άγιος Μηνάς》ギリシャ南部、クレタ島の港湾都市イラクリオンにある大聖堂。旧市街のアギアエカテリニ広場に建つ。ギリシャ独立間も…

大躍進運動

知恵蔵
1958年夏に始まった、毛沢東思想に基づく中国の急進的な社会主義建設運動。国内建設のための総路線、大躍進、人民公社の3つの目標を掲げた三面紅旗の…

バルカン半島大洪水

知恵蔵
2014年5月にヨーロッパ東南部にあるバルカン半島で発生した、1世紀ぶりといわれる大洪水。セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナで220万人以上が被災し…

大英博物館

知恵蔵
イギリス・ロンドンの中心部、ブルームズベリーにある、世界最大級の博物館。大英帝国最盛期の18~19世紀にかけて、世界中から集められた発掘品や美…

オリーバ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【オリーバ大聖堂】

デジタル大辞泉
《Katedra Oliwska》ポーランド北部の都市グダニスクの西郊にある大聖堂。12世紀初頭に創設された僧院に起源する。12世紀に木造の教会が建てられ、17…

おお‐おそどり〔おほをそどり〕【大軽=率鳥】

デジタル大辞泉
《「おそ」はかるはずみの意》非常にそそっかしい鳥。「烏からすとふ―のまさでにも」〈万・三五二一〉

おお‐なおび〔おほなほび〕【大直×毘/大直日】

デジタル大辞泉
大直毘神を祭る行事。また、その後の宴会。

おお‐はらい〔おほはらひ〕【大払ひ】

デジタル大辞泉
大みそかの支払い勘定。「ここにて年をとるが我等が家の嘉例といふは、―の借銭しゃくせんすましかねるゆゑなり」〈浮・胸算用・四〉

おお‐ハルシャぎく〔おほ‐〕【大ハルシャ菊】

デジタル大辞泉
コスモスの別名。

おお‐ひきめ〔おほ‐〕【大×蟇目】

デジタル大辞泉
鏑かぶらの一種。犬追物や笠懸などに用いる蟇目で、大形のもの。また、それをつけた矢。

おおみ‐こころ〔おほみ‐〕【大▽御心】

デジタル大辞泉
天皇の心。叡慮えいりょ。

大首絵【おおくびえ】

百科事典マイペディア
半身像または顔を主に描いた浮世絵。顔だけのものは大顔絵ともいう。局限された描写対象の中に,理想の女性美や俳優の性格描写が追求された。歌麿や…

陸軍大学校【りくぐんだいがっこう】

百科事典マイペディア
陸軍将校に高等用兵術を学ばせ,高級指揮官および参謀を養成した学校。1882年の陸軍大学校条例により翌年開校,1945年まで存続。陸軍の主要幹部のほ…

ミラノ大聖堂【ミラノだいせいどう】

百科事典マイペディア
イタリア,ミラノにある後期ゴシック様式の大聖堂。Duomo,Milano。1386年着工,1813年完成。長さ約150m,正面幅約60mに及ぶ5廊式建築で,規模の大…

ボーベ大聖堂【ボーベだいせいどう】

百科事典マイペディア
パリの北,ボーベにある大聖堂。正称はサン・ピエールSaint-Pierre大聖堂。盛期ゴシックの代表的建築。1230年−1240年ころから建築が始まり,13―14世…

猪原大華 (いのはら-たいか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1980 大正-昭和時代の日本画家。明治30年2月17日生まれ。大正10年帝展に初入選。土田麦僊(ばくせん),西村五雲に師事。昭和26年より母校京都市…

色川武大 (いろかわ-たけひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1989 昭和時代後期の小説家。昭和4年3月28日生まれ。転職をかさねながら無頼の日々をおくる。昭和36年「黒い布」で文壇にデビュー。52年「怪…

石井大宣 (いわい-だいせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1802-1884 江戸後期-明治時代の僧。享和2年生まれ。浄土宗。文政元年から江戸増上寺でまなび,江戸の霊巌寺,伝通院の住職などをへて,明治5年増上寺…

色道大鏡【しきどうおおかがみ】

百科事典マイペディア
江戸時代の遊女評判記。藤本(畠山)箕山〔1628-1704〕著。1678年序。18巻。箕山は京都の上層町人で,早くから遊女評判記に筆を染めていたが,その後…

紀大磐 (きの-おいわ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 5世紀後半の武人。紀小弓(おゆみ)の子。雄略天皇9年亡父にかわって新羅(しらぎ)(朝鮮)に遠征したが,軍事指揮権をめぐって諸将と対立し,蘇我韓…

大荒田別命 (おおあらたわけのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒荒田別(あらたわけ)

大伯皇女 (おおくのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
661-702* 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇女。斉明(さいめい)天皇7年1月8日生まれ。母は大田皇女。百済(くだら)(朝鮮)救援のための天皇の船団が大伯…

大谷風喬 (おおたに-ふうきょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1668-1717 江戸時代前期-中期の俳人,僧。寛文8年7月1日生まれ。大谷琢如の子。真宗大谷派。天和(てんな)元年河内(かわち)(大阪府)の大信寺にはいり…

大田原高清 (おおたわら-たかきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1637-1698 江戸時代前期の大名。寛永14年生まれ。大田原政清の長男。寛文元年下野(しもつけ)(栃木県)大田原藩主大田原家3代となる。延宝5年隠居し…

大田原友清 (おおたわら-ともきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1720-1776 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)5年生まれ。大田原扶清(すけきよ)の6男。延享2年下野(しもつけ)(栃木県)大田原藩主大田原家8代と…

大彦命 (おおびこのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる孝元天皇の第1皇子。母は欝色謎命(うつしこめのみこと)。開化天皇の兄。崇神(すじん)天皇10年四道将軍のひとりとして北陸にむかう。途…

岡部耕大 (おかべ-こうだい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1945- 昭和後期-平成時代の劇作家,演出家。昭和20年4月8日生まれ。劇団三十人会をへて,昭和45年劇団空間演技を結成。「倭人伝」で注目され,54年「…

菊井維大 (きくい-つなひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1991 昭和-平成時代の法学者。明治32年2月19日生まれ。民事訴訟法,破産法を専攻する。昭和8年母校東京帝大の教授。のち北大教授,立大教授をつ…

軽大郎女 (かるの-おおいらつめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒衣通郎姫(そとおりの-いらつめ)

きゅうせいしゅ‐だいせいどう〔キウセイシユダイセイダウ〕【救世主大聖堂】

デジタル大辞泉
《Sint Salvatorskathedraal》ベルギー北西部の都市ブルッヘにある大聖堂。市街中心部に位置する。10世紀頃の創建とされる市内最古の教会であり、12…

パラレル‐だいかいてん〔‐ダイクワイテン〕【パラレル大回転】

デジタル大辞泉
⇒大回転競技2

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android