大照院(読み)だいしよういん

日本歴史地名大系 「大照院」の解説

大照院
だいしよういん

[現在地名]萩市大字椿

萩の市街地の南西にある面影おもかげ山の東麓にある。臨済宗南禅寺派。霊椿山と号し、本尊聖観音

「注進案」によれば、古くは月輪山観音かんのん寺と称し、桓武天皇勅願寺で本尊は千手観音であったという。この観音寺の開創については不詳であるが、その後、建武二年(一三三五)に没した義翁によって寺号を大椿山歓喜かんき寺と改められ、天台宗から臨済宗に改宗し、義翁が改めて開山となったという。義翁の像中の古銘に「建武二年乙亥十一月戊子朔廿二日庚午入滅、々后百十三年始而奉造立、于時文安四季丁卯五月廿二日記焉、卵塔建立文安第六竜集己巳秋八月一日、作事始之同廿九日造畢 則時奉安置者也」とみえる。


大照院
だいしよういん

[現在地名]境町伏木

伏木ふせぎ東端鵠戸くぐいど沼の枝ヤトに挟まれた舌状台地先端に所在。教王山神護寺大照院と称し真言宗豊山派。本尊延命地蔵。大政院・大聖院とも記した。鎌倉街道と称する参道口に「教王山、大照院」と刻む石柱が建つ。寺伝によると開山は役行者とみられ、鎌倉時代の創建護摩堂鐘楼は鹿子造で、古い建築。安永四年(一七七五)の寺社差出帳(佐怒賀家文書)には「一真言宗教王山神護寺大政院、無本寺、御朱印高拾五石、境内は東西百四拾間・南北百廿間、御朱印地。鎮守天神宮高六尺・幅弐尺四方、熊野権現宮高四尺・幅壱尺五寸四方、右両社之母屋長三間・横弐間、護摩堂一宇長三間半・横三間、弥陀堂一宇長横三間四面、客殿長拾間・横六間、寝所長六間・横四間、茶間長四間・横三間、庫裏長八間・横五間、寮長六間・横弐間、仁王門長三間半・横三間、鐘楼長横壱間半四方、右不残境内ニ御座候」などと記され、数多くの建物が存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大照院」の意味・わかりやすい解説

大照院
だいしょういん

山口県萩(はぎ)市青海(おうみ)にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の寺。山号は霊椿山(れいちんざん)。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。もとは天台宗に属し月輪山(がつりんざん)観音寺といい、桓武(かんむ)天皇の勅願寺であったが、正慶(しょうけい)・建武(けんむ)(1332~38)のころ鎌倉建長(けんちょう)寺の義翁(ぎおう)が大椿(だいちん)山歓喜(かんき)寺と改めて禅寺とした。1651年(慶安4)毛利秀就(もうりひでなり)をこの寺に葬り、京都南禅寺の言如円遵(ごんにょえんじゅん)を招請して開山とした。このとき秀就の法名にちなみ大照院と改めた。3代吉就(よしなり)のとき椿東椎原(ちんとうしいばら)に東光寺が建てられたので、以後歴代藩主は両寺に交互に葬られ、ともに毛利家の菩提(ぼだい)寺として栄えた。境内には本堂、庫裡(くり)、経蔵、鐘楼門、書院(いずれも国指定重要文化財)、秀就と2代綱広(つなひろ)以下偶数代の藩主と殉死者の墓が並ぶ。寺宝には木造赤童子立像(鎌倉時代、国指定重要文化財)がある。

菅沼 晃]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大照院」の解説

大照院

山口県萩市にある臨済宗南禅寺派の寺院。萩藩主、毛利家の菩提寺のひとつで、初代と偶数代の藩主の墓がある。本堂、書院などは国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「大照院」の解説

大照院(第20番)

(山口県萩市)
中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android