「アメリカの領土拡大」の検索結果

10,000件以上


サンタフェ道 サンタフェどう Santa Fe Trail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,ミズーリ州インデペンデンスとニューメキシコ州サンタフェを結ぶ馬車道路の路線。 1821年から 80年の鉄道敷設にいたるまでの 59年間,銀,…

アメリカの悲劇

デジタル大辞泉プラス
1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。

小イギリス主義 (しょうイギリスしゅぎ) Little Englandism

改訂新版 世界大百科事典
帝国主義的領土拡大に反対するイギリス国内の政治的立場をさす。帝国維持費の負担への嫌悪などからする帝国拡大反対論は,大英帝国の全史を通じて存…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

マクドナー Macdonough, Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1783.12.31. デラウェア,ニューカースル[没]1825.11.10. 大西洋上アメリカの海軍軍人。 1800年海軍入隊。トリポリ攻撃に参加 (1801~05) 。アメ…

トルーマン宣言 とるーまんせんげん Truman Proclamations

日本大百科全書(ニッポニカ)
1945年9月28日にアメリカの大統領トルーマンが行ったアメリカの海洋政策に関する二つの宣言。「大陸棚の地下及び海床の天然資源に関する合衆国の政策…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

ポーク James Knox Polk 生没年:1795-1849

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国第11代大統領。在職1845-49年。テネシー州議会・連邦下院議員,下院議長ののちテネシー州知事を経て,1844年民主党の大統領候補に指名…

南北戦争(なんぼくせんそう) Civil War

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ合衆国を脱退して新国家を建設した南部11州と,この脱退を認めようとしない合衆国との間で1861~65年に起こった内乱。1812年戦争以後商工業…

チャウダー(〈アメリカ〉chowder)

デジタル大辞泉
貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。

アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】

デジタル大辞泉
ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…

グアンタナモ Guantánamo

改訂新版 世界大百科事典
キューバ東部にある同名州の州都。人口20万8615(2005)。この市が臨むグアンタナモ湾はアメリカ東部とパナマ運河を結ぶウィンドワード海峡に面した…

アン女王戦争 あんじょおうせんそう Queen Anne's War

日本大百科全書(ニッポニカ)
1702年から1713年にかけて、ヨーロッパのスペイン継承戦争と並行して北アメリカ植民地で戦われたイギリスとフランスとの戦争。先のウィリアム王戦争…

門戸開放政策 もんこかいほうせいさく Open Door policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀末,中国市場の獲得を目指してアメリカが打出した対中国政策。 1898年アメリカがフィリピンを領有し中国進出をはかろうとしたときには,すでに…

ボーマン Isaiah Bowman 生没年:1878-1950

改訂新版 世界大百科事典
カナダ生れのアメリカの地理学者,教育者。W.M.デービスの門下で,ハーバード大学を出てから地形誌の研究に従事。イェール大学教授のとき,ペルーの…

ライツェンシュタイン Reitzenstein, Sigismund, Freiherr von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1766.2.3. バイロイト近郊ネーメルスドルフ[没]1847.3.5. カルルスルーエドイツ,バーデン大公国の政治家。 1796~1803年バーデン大公国のパリ駐…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】

改訂新版 世界大百科事典

ハルデンベルク(Karl August Hardenberg)

デジタル大辞泉
[1750~1822]プロイセンの政治家。1810年、シュタインの後を継いで宰相となり、ウィーン会議に全権として出席し、領土拡大に成功。ギルドの廃止、…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

アメリカ‐いも【アメリカ芋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…

小笠原諸島 おがさわらしょとう

旺文社日本史事典 三訂版
伊豆七島の南方洋上にある列島。東京都に属するながく無人島であった。小笠原の地名は1593年豊臣秀吉に仕えた武将小笠原貞頼の発見によるとされるが…

善隣政策 ぜんりんせいさく good neighbour policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への…

モンロー主義 (モンローしゅぎ) Monroe Doctrine

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの対外政策の伝統的基本原則。西半球におけるヨーロッパ諸国の勢力拡張に反対する立場,またそれに関連して西半球における自国の優越を主張…

アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…

英仏植民地戦争(えいふつしょくみんちせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
17世紀に植民地経営を積極的に推進し始めた英仏両国は,17世紀後半から18世紀半ばにかけて,植民地支配の覇権をめぐって争った。アウクスブルク同盟…

アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…

メイン号事件 メインごうじけん Maine

旺文社世界史事典 三訂版
1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…

あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカのゆめ【アメリカの夢】

デジタル大辞泉
《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。

アメリカの空

デジタル大辞泉プラス
サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…

アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…

アメリカ‐ふう【アメリカ風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…

ツルス・ホスチリウス Tullus Hostilius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマ第3代の王 (伝説によれば在位前 673~640) 。ロムルス (→ロムルスとレムス ) の分身としてつくりだされた人物ともいわれたが,おそらく実…

アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…

あめりかのこいびと【《アメリカの恋人》】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカの伯父さん

デジタル大辞泉プラス
1980年製作のフランス映画。原題《Mon oncle d'Amérique》。同年カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞。

レオポルト[2世]【レオポルト】

百科事典マイペディア
神聖ローマ皇帝(在位1790年―1792年)。ヨーゼフ2世の弟。初めトスカナ大公で死刑廃止など革新政治をしき,皇帝即位後は内乱鎮圧,領土拡大,フラン…

きた‐アメリカ【北アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…

アメリカ‐わに【アメリカ鰐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…

アメリカ アメリカ

デジタル大辞泉プラス
1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。

ホイットニー Eli Whitney

山川 世界史小辞典 改訂新版
1765~1825アメリカの発明家。1793年に綿繰り機を発明,アメリカ内陸産の綿の種子除去を容易にし,それによりアメリカ南部の綿花栽培の急速な拡大を…

アメリカ‐まつ【アメリカ松】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…

フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)

デジタル大辞泉
アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。

ラテン・アメリカ

百科事典マイペディア
アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…

ポーランドとウクライナ

共同通信ニュース用語解説
ソ連やナチス・ドイツの支配を受けた歴史を持つポーランドは、ロシアの領土拡大に対する危機感が強く、ロシアによる侵攻開始直後からウクライナに対…

ドル‐がいこう(‥グヮイカウ)【ドル外交】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二〇世紀初頭のアメリカの外交政策。特に中央アメリカ、カリブ海など戦略的に重要な地域における商業的・金融的利益追求のため政府権力を…

アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。

生地主義 せいちしゅぎ ius soli

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自国の領土内で生れた者に自国の国籍を与えるという国籍取得に関する一つの主義。出生地主義ともいう。血統主義に対する。アメリカ合衆国やラテンア…

アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android