「アラゴン王国」の検索結果

10,000件以上


バレアレス諸島 ばれあれすしょとう Islas Baleares

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペインの東岸沖合い約350~390キロメートルの地中海上に、北東から南西方向にかけて並ぶ山がちな諸島。最大のマジョルカ島のほか、メノルカ島、イ…

アラゴン王国 アラゴンおうこく Kingdom of Aragón

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン君主国を構成していた一王国。イベリア半島東北部にあり,エブロ川の支流アラゴン川の名に由来した中世の王国。ローマ,西ゴート,ムーアと…

アラゴン〔自治州〕 アラゴン Aragón

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン北東部の自治州。 1981年自治州となった。州都サラゴサ。ウエスカ,テルエル,サラゴサの3県からなる。かつてのアラゴン王国が統治した地方…

lon・ja2, [lóŋ.xa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (卸売)市場.2 羊毛貯蔵庫.3 〘まれ〙 (カカオ・砂糖を主に扱う)食料品店.4 〖建〗 (教会などの)前廊,ホール前庭.5 〖史〗 商品取引…

カタルニャ Catalunya[カタルニャ],Cataluña[スペイン]

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海に面し,スペインと一部フランスにまたがる地方。中心都市はバルセロナ。固有言語カタルニャ語を有す。フランク王国スペイン辺境領をへて,バ…

サンチョ5世 サンチョごせい Sancho V Ramírez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1043[没]1094. ウエスカサンチョ1世としてアラゴン王 (在位 1063~94) ,ナバラ (パンプロナ) 王 (在位 1076~94) 。サンチョ・ラミレスとも呼ば…

アラゴン(スペイン) あらごん Aragón

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン北東部の地方名。サラゴサ、ウェスカ、テルエルの3県からなる。面積4万7600平方キロメートル、人口120万4215(2001)。北側は東西に走るピレ…

ハイメ1世

367日誕生日大事典
生年月日:1208年2月2日アラゴン王(在位1213〜76)1276年没

バレンシア〔自治州〕 バレンシア Valencia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン東部の自治州。アリカンテ,カステリョン,バレンシアの3県から成る。 1982年自治州。中心都市バレンシア。 1021年独立のイスラム国家バレン…

イビサ、せいぶつたようせいとぶんか【イビサ、生物多様性と文化】

世界遺産詳解
1999年に登録されたスペインの世界遺産(複合遺産)。イビサ島は、イベリア半島の東方沖、西地中海に浮かぶバレアレス諸島に属する島である。バレア…

カリクスツス3世 カリクスツスさんせい Calixtus III; Callistus III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1378.12.31. アラゴン王国,ハティバ近郊[没]1458.8.6. ローマアラゴン王国出身の第209代教皇(在位 1455~58)。本名 Alfonso De Borja: Alfons…

ぶつじょう‐れんごう〔ブツジヤウレンガフ〕【物上連合】

デジタル大辞泉
《real union》同君連合の形態の一。複数の国や地域が同じ君主のもとで連合し、統一的な政府をもつこと。構成国・地域は独自の議会や内政機関をもつ…

カスティリャ王国【カスティリャおうこく】

百科事典マイペディア
中世,イベリア半島の王国。10世紀前半フェルナン・ゴンサレスが統一を進め,1037年フェルナンド1世の下に建国,レオン王国を併合した。ウマイヤ朝…

ウェスカ うぇすか Huesca

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン北東部、アラゴン地方ウェスカ県の県都。ピレネー山脈中央の南麓(なんろく)に位置する農産物の集散地。人口4万6243(2001)。紀元前から存在…

サンチョ3世(大王)(サンチョさんせい(だいおう)) Sancho Ⅲ (el Mayor)

山川 世界史小辞典 改訂新版
992?~1035(在位1004~35)ナバラ国王。婚姻戦略を駆使して,カスティリャ伯領を併合,レオン王国を保護国とし,カタルニャ諸伯をも服属させた。これ…

テルエル

百科事典マイペディア
スペイン北東部,アラゴン地方の都市。12世紀にキリスト教徒のアラゴン王国がこの地を支配するようになったが,15世紀まではイスラム教徒およびユダ…

フェルナンド[2世]【フェルナンド】

百科事典マイペディア
アラゴン王(在位1479年―1516年)。カスティリャ王女イサベルと結婚,イサベルの即位後はカスティリャ王(在位1474年―1504年)としてフェルナンド5…

カスティリア語 カスティリアご Castilian dialect; Castellano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現代の標準スペイン語の基盤になった方言。9世紀に今日のスペイン北中部のカスティリアラビエハ(旧カスティリア)のブルゴス周辺で興り,国土回復運…

フェルナンド2世(カトリック王) フェルナンドにせい[カトリックおう] Fernando II, el Católico

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1452.3.10. ソス[没]1516.1.23. マドリガレホシチリア王 (在位 1468~1516) ,フェルナンド5世としてカスティリア王 (在位 1474~1504) ,アラゴ…

アルハフェリア‐きゅうでん【アルハフェリア宮殿】

デジタル大辞泉
《Palacio de la Aljaferia》スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサにある宮殿。イスラム支配時代の11世紀に建造。レコンキスタ後は教会に改築さ…

カトリック‐りょうおう〔‐リヤウワウ〕【カトリック両王】

デジタル大辞泉
アラゴン王フェルナンド2世と、カスティーリャ女王イザベルのこと。両王の結婚でスペインが統一された。

シチリア王国 シチリアおうこく Regno di Sicilia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
11世紀末にノルマンのロジェール1世がシチリアを征服したのち,その子ロジェール2世が 1130年同島に創始した王国。 94年神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世…

カンブレー同盟 カンブレーどうめい League of Cambrai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア戦争の過程で 1508年,カンブレーにおいて結成された同盟。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世,フランス王ルイ 12世,ローマ教皇ユリウス2世…

ナポリ Napoli

山川 世界史小辞典 改訂新版
イタリア南部の港湾都市。前5世紀頃,ギリシア人の植民によって誕生。1282年に半島南部がシチリアから分離されるのに伴い,ナポリ王国の首都となった…

ナバラ王国(ナバラおうこく) Navarra

山川 世界史小辞典 改訂新版
820頃~15129世紀前半にイベリア半島北東部に成立したバスク系の王国。当初は有力イスラーム家系と同根のアリスタ朝が支配した。王朝交替ののち,11…

ma・es・tre, [ma.és.tre]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 騎士団長.el maestre de Santiago|サンティアゴ騎士団長.gran maestre|(騎士団の)団長.2 〖海〗 (昔の商船の)副船長.maestre coral…

ラモン・ベレンゲル4世 ラモン・ベレンゲルよんせい Ramón Berenguer IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1114頃[没]1162. ピエモンテバルセロナ伯 (在位 1131~62) 。ラモン・ベレンゲル3世 (大王)の子。 1150年アラゴン王ラミロ2世の娘ペトロニリャと…

シチリアの夕べの祈り シチリアのゆうべのいのり Vespri siciliani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
13世紀末シチリア(→シチリア島)を舞台としたアラゴン家とアンジュー家の戦争のきっかけとなった騒乱。続く争いはシチリア晩鐘戦争とも呼ばれる。シ…

カスティリア王国 カスティリアおうこく Kingdom of Castile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イベリア半島のほぼ中央を占めるスペインの中世王国。北部のカスティリアラビエハ(旧カスティリア),南部のカスティリアラヌエバ(新カスティリア…

アラゴン Aragon

改訂新版 世界大百科事典
スペイン北東部の地方。サラゴサ,ウェスカ,テルエルの3県からなり,人口120万4215(2001)。主都はサラゴサ。北は中央ピレネー山脈の山岳地帯,中…

カルカソンヌ(Carcassonne)

デジタル大辞泉
フランス南部、オクシタニー地方オード県の県都。古くから交通の要衝で、古代ローマ時代に建設された要塞都市に起源する。13世紀に隣国アラゴン王国…

国土回復運動 こくどかいふくうんどう Reconquista

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
711~1492年にイベリア半島を支配したイスラム教徒に対し,征服された国土を回復しようとする主としてキリスト教徒スペイン人の約 780年にわたる民族…

ハイメ2世(公正王) ハイメにせい[こうせいおう] Jaime II, el Justo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1264. バレンシア[没]1327. バルセロナアラゴン王 (在位 1291~1327) 。ペドロ3世 (大王)の子。父からジャコモ1世としてシチリア王位 (1286~96)…

テルエル てるえる Teruel

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン中東部、アラゴン地方テルエル県の県都。人口3万1158(2001)。イベリカ山脈の東部、グアダラビアル川(トゥリア川上流の名称)の流れる盆地…

アルフォンソ4世(温厚王) アルフォンソよんせい[おんこうおう] Alfonso IV, el Benigno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1299[没]1336.1.24. バルセロナアラゴン王 (在位 1327~36) 。ハイメ2世 (公正王)の子。その統治時代にはジェノバとの戦いに発展したサルジニア…

ラウリーア Lauria(Loria; Luria), Ruggero di

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1250. ラウリーア[没]1304/1305. バレンシアスペインのアラゴン家に仕えたイタリア人提督。シチリア王マンフレートの娘コンスタンス (のちのアラ…

サラゴサ Zaragoza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン北東部,アラゴン州の州都,サラゴサ県の県都。エブロ川の右岸に位置する。古くから商業,軍事上の要地で,712年ムーア人が占領,1118年から…

ペドロ[3世] Pedro Ⅲ 生没年:1240-85

改訂新版 世界大百科事典
アラゴン連合王国国王。在位1276-85年。ハイメ1世の子。シチリア征服の功績から〈大王〉とあだ名される。ペドロ3世即位時のアラゴン連合王国は外に向…

カスティリャ王国(カスティリャおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1035~1479イベリア半島中部のキリスト教徒王国。1035年フェルナンド1世のもとで王国として独立,37年にレオン王国を併合して同君連合国家となる。そ…

フアン2世[ナバラ王] フアンにせい[ナバラおう] Juan II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1398. メディナデルカンポ[没]1479.1.19. バルセロナナバラ王 (在位 1425~79) ,アラゴン王 (在位 58~79) 。ナバラ王カルロス3世の娘ブランカ…

aragonais, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]アラゴン地方の;アラゴン人の.━[名]((A~))アラゴン人.━[男]アラゴン方言.

ナヴァラ王国 ナヴァラおうこく Navarre

旺文社世界史事典 三訂版
イベリア半島北東部にあった中世キリスト教国カール大帝時代の辺境伯領を基盤に,10世紀初めに建国され,10世紀末から11世紀初めに最盛期を迎え,そ…

アルフォンソ3世[アラゴン王] アルフォンソさんせい[アラゴンおう] Alfonso III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1265[没]1291アラゴン王 (在位 1285~91) 。ペドロ3世 (大王)の息子。在位中は貴族との抗争に終始し,貴族の要請に屈して多くの特権を与え,王権…

アルゲーロ(Alghero)

デジタル大辞泉
イタリア半島の西方、サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の港町。同島北西部に位置し、14世紀半ばから約400年にわたりアラゴン王国に支配された歴史…

Jor・ge, [xór.xe]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名]1 San ~聖ゲオルギウス(270?-303?):ローマの殉教者.騎士・旅行者・アラゴン王国の守護聖人.2 ホルヘ:男子の洗礼名.[←〔後ラ〕Ge&#x…

バルセロナ Barcelona

旺文社世界史事典 三訂版
スペイン北東部,カタルーニャ地方の中心となる地中海沿岸の都市前3世紀にカルタゴのハミルカル=バルカスが建設。ローマ・西ゴート・イスラーム勢…

カタルニャ〔自治州〕 カタルニャ Catalunya; Cataluña

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン北東部の自治州。1979年自治州となった。北はピレネー山脈でフランスとの国境線,東から南は地中海岸,西はアラゴン州に接する。バルセロナ…

国土回復戦争【こくどかいふくせんそう】

百科事典マイペディア
中世後期のイベリア半島におけるキリスト教徒とイスラム教徒との戦い。スペイン語ではレコンキスタreconquista(再征服)と呼ぶ。イベリア半島は8世…

a・ra・go・ne・sis・mo, [a.ra.ǥo.ne.sís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 アラゴン特有のスペイン語法の語句[表現・語義・単語];アラゴン主義.2 アラゴンびいき.3 アラゴン人気質.

シチリア Sicilia[イタリア],Sicily[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海最大の島。現在,イタリア共和国のシチリア自治州を構成する。中心都市はパレルモ。地中海の中心という戦略的に重要な場所に位置しているため…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android