「気象防災監」の検索結果

8,907件


気象病 きしょうびょう meteorological disease; meteoropathy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象の変化に敏感に反応し,症状が変化すると考えられる病気。おもに悪化する場合が多い。低気圧や前線が通過する際にリウマチが痛んだり,喘息の発…

気象制御 きしょうせいぎょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
人工的に気象を制御すること。防風林をつくって風当たりを防いだり、夜間に煙をたいて早朝の霜を防ぐことなどは古くから行われてきた小規模の気象制…

防災工学 ぼうさいこうがく disaster prevention engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震,台風,地すべり,洪水などの自然災害を防止して,人命や財産すなわち構造物を安全に守るための技術を研究する学問分野。自然現象によって構造…

ぼうさいとし【防災都市】

改訂新版 世界大百科事典

ぼうさいひろば【防災広場】

改訂新版 世界大百科事典

気象災害 きしょうさいがい meteorological disaster

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象が直接の原因で発生,あるいは拡大する災害。たとえば,豪雨による浸水害のように気象が直接の原因となる災害や,気候不順のため農作物の作柄悪…

気象レーダ きしょうレーダ meteorological radar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アンテナを回転させながら電波(マイクロ波。波長 5~10cm)を発射し,半径数百kmの広範囲内に存在する雨や雪を観測するもの。発射した電波が戻って…

気象警報【きしょうけいほう】

百科事典マイペディア
重大な気象災害が予想されるとき発表される気象の現況と予報。気象庁または気象台が発表するが,大島,八丈島など指定地区測候所の発するものもある…

気象光学【きしょうこうがく】

百科事典マイペディア
大気の光学特性および大気中に浮遊する微小水滴,細塵(さいじん)などによって起こる光学的現象を取り扱う物理気象学の一部門。大気中における光の屈…

ぼうさい‐きょうてい〔バウサイケフテイ〕【防災協定】

デジタル大辞泉
大地震・大洪水などのとき、物資や人の援助を受けられるよう、自治体が他の自治体や民間企業と結ぶ救援協定。

きしょう‐びょう〔キシヤウビヤウ〕【気象病】

デジタル大辞泉
気象の変化に深いかかわりのある病気や症状。寒波期に脳出血、低気圧のときに神経痛・リウマチ、季節の変わり目に気管支喘息ぜんそくの発作が起きや…

ぼうさい‐きょういく〔バウサイケウイク〕【防災教育】

デジタル大辞泉
地震・台風などの自然災害について、日頃の備えや災害時にとるべき行動など、身を守るために必要な知識を教えること。

ぼうさい‐グッズ〔バウサイ‐〕【防災グッズ】

デジタル大辞泉
⇒防災用品

エリア‐ぼうさい〔‐バウサイ〕【エリア防災】

デジタル大辞泉
大都市のターミナル駅やビジネス街など、人口や機能が高度に集積した区域全体を対象とする総合的な防災対策のこと。

微気象 (びきしょう) micrometeorological phenomena

改訂新版 世界大百科事典
地表面から地上1.5mくらいまでの地表面の状態によって,著しい影響を受ける気層内の気象。逆に測候所で気象観測に用いられる百葉箱は,微気象の影響…

気象災害 (きしょうさいがい)

改訂新版 世界大百科事典
大雨,強風,干ばつなどの異常な気象現象が原因となって生ずる災害をいうが,原因となる異常気象現象の種類や空間的・時間的規模およびそれによって…

防災省

共同通信ニュース用語解説
南海トラフ巨大地震や首都直下地震などに備えるため、防災関係者の間で創設を求める声が根強い。このうち関西広域連合は2017年、全国知事会は18年に…

防災士

共同通信ニュース用語解説
総務省消防庁や自治体の幹部OBらでつくるNPO法人「日本防災士機構」が認証する民間資格。1999年から資格制度の検討が始まり、2002年に設立された同…

能美防災 のうみぼうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
防災機器・システムの最大手メーカー。 1944年設立。火災報知設備と消火設備を主力の2本柱として,ビルをはじめ得意とするトンネル向け防災施設など…

防災林 ぼうさいりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
自然現象や人為的な原因で起こる災害から、宅地や道路、農地などの被害を防止、軽減するためにつくられた人工の森林。民間や個人で設ける場合もある…

防災情報 ぼうさいじょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
防災情報は、自然災害による被害を軽減するため発表される情報のことで、各市町村長が発令する避難に関する情報と、気象庁が発表する特別警報、警報…

防災地図 ぼうさいちず disaster prevention map

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震など自然災害に備えるために作成された地図。防災地図(防災マップ)とハザードマップ(災害地図,災害予測図,危険範囲図)という名称がよく使…

AI防災

知恵蔵mini
人工知能(AI)やビッグデータを活用して防災に生かす取り組み。全国に張り巡らされた地震観測網や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への…

東京防災

知恵蔵mini
東京都が作成した防災ブック。2015年9月より、都内各家庭への配布や公式ウェブサイトでの内容公開が開始された。首都直下地震などの災害に対する備え…

防災訓練

共同通信ニュース用語解説
災害対策基本法に基づいて主に自治体が計画を立案し、9月1日の防災の日や11月5日の津波防災の日などに合わせて行われる。地震や火災といった災害の…

防災計画

共同通信ニュース用語解説
災害対策基本法は国レベルの「防災基本計画」、都道府県や市町村レベルの「地域防災計画」による対策を求めている。防災基本計画は地震や津波、火山…

かん‐し【監使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 監視する役目の者。見張り役。また、目付役。[初出の実例]「特有二監使一、勾二当使院一、頻有二優厚一」(出典:続日本紀‐宝亀九年(778…

しょう‐げん(セウ‥)【少監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の官職で、大宰府の第三等官(判官(じょう))のうち下位の職。大監(だいげん)と同じく、治安の監督をし、文書の起草などをつかさどっ…

こくし‐かん【国子監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代の中国の官署の名。儒学訓導の政令をつかさどり、国子学以下の学校を管轄する教育行政官庁。とくにそのうちの教育機関。隋の煬帝(よ…

しゃじん‐かん【舎人監】

デジタル大辞泉
⇒とねりのつかさ

かん‐す【監▽寺】

デジタル大辞泉
禅宗寺院で、住持に代わって寺内の事務を監督する役職。六知事の一。曹洞宗では、監院という。かんじ。

かん‐てき【監的/看的】

デジタル大辞泉
弓道や射撃競技で、的のそばにいて、当たり外れを報告すること。また、その人。

ぐん‐げん【軍▽監】

デジタル大辞泉
1 律令制の軍団で、大将軍・副将軍に次ぐ職名。ぐんかん。2 古代、陸奥むつ国の鎮守府の職員。

にゅう‐かん〔ニフ‐〕【入監】

デジタル大辞泉
[名](スル)刑事施設に収容されること。法律上は「収容」という。入獄。

【天監】てんかん

普及版 字通
天の神が照覧する。字通「天」の項目を見る。

【祠監】しかん

普及版 字通
社の役人。字通「祠」の項目を見る。

【牧監】ぼくかん

普及版 字通
州の長官。字通「牧」の項目を見る。

【狗監】くかん

普及版 字通
天子の猟犬飼育係。〔史記、司馬相如伝〕蜀人楊得、狗監と爲りて上(しやう)に侍す。上、子の賦を讀みて、之れを善しとす。~得曰く、臣の邑人司馬相…

【監印】かんいん

普及版 字通
官印の係。字通「監」の項目を見る。

【監史】かんし

普及版 字通
酒宴の吏。字通「監」の項目を見る。

【監収】かんしゆう

普及版 字通
収監。字通「監」の項目を見る。

【監治】かんち

普及版 字通
治める。字通「監」の項目を見る。

【監謗】かんぼう(ばう)

普及版 字通
そしる者を監視する。〔国語、周語上〕王にして、國人王を謗る。邵げて曰く、民、命に堪へずと。~王怒り、衞の巫を得て謗るを監せしむ。以てぐると…

【監臨】かんりん

普及版 字通
監督のためその場に臨む。〔史記、陳余伝〕夫(そ)れ天下の將に監臨するに、王と爲らざれば不可なり。願はくは將軍立ちて楚王と爲れ。字通「監」の項…

【臨監】りんかん

普及版 字通
出向く。字通「臨」の項目を見る。

ぼうさい‐し〔バウサイ‐〕【防災士】

デジタル大辞泉
地域の防災意識の啓発、防災力の向上に努め、災害発生時には避難誘導・救助にあたる人。日本防災士機構の認定する民間資格。平成15年(2003)認定開…

ぼうさい‐ようひん〔バウサイ‐〕【防災用品】

デジタル大辞泉
台風・地震・火事などの災害に備えて用意しておく品。防災グッズ。→非常持ち出し袋

防災速報

デジタル大辞泉プラス
ヤフージャパンが提供するスマートホン向けアプリケーションのひとつ。現在地や指定地域の地震情報、豪雨予報、津波予報、熱中症情報などの速報を通…

防災公園 ぼうさいこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大都市を中心に地域の防災構造を強化するために整備され、非常時の防災拠点、避難地、避難路としての役割をもつ都市公園や緩衝緑地。人口が多く、建…

能美防災

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「能美防災株式会社」。英文社名「NOHMI BOSAI LTD.」。電気機器製造業。大正5年(1916)前身の「能美商会」創業。昭和19年(1944)「日本防災通…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android