「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


八月踊

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美地方、沖縄地方に伝わる盆踊。旧暦8月に行われる「新節(あらせつ)」「柴挿し」「ドンガ(嫩芽)」といった一連の農耕予祝の祭祀の中で舞…

島うり

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美地方で生産されるキュウリ。果実は太く短め、果皮は濃緑色または橙色。味は淡白で肉質は硬め。在来種。加熱料理にも向く。

浦富節

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美大島の民謡。奄美に伝わる悲劇の美女・浦富を題材にしたもの。また、その娘「むちゃ加那」の死を歌った『むちゃ加那節』もこの題で呼ば…

ケンムン

デジタル大辞泉プラス
日本の妖怪。鹿児島県奄美群島に伝承がある。河童やキジムナーに類似した特徴を持ち、ガジュマルの木の精霊ともされる。「ケンモン」とも。

おき‐の‐えらぶ‐じま【沖永良部島】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県奄美諸島南部の島。慶長一四年(一六〇九)島津氏の支配下に入る。サトウキビ、エラブユリの栽培が行なわれる。面積九五平方キロメートル。…

文 英吉 カザリ エイキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の郷土史家 奄美日米文化会館館長。 生年明治23(1890)年11月12日 没年昭和32(1957)年5月16日 出生地鹿児島県奄美大島 経歴奄美大島で…

文英吉 (かざり-えいきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1957 大正-昭和時代の郷土史家。明治23年11月12日生まれ。生地の鹿児島県奄美(あまみ)大島で新聞社につとめながら,大島の民謡を研究し,昭和8…

オリオンドラフト

デジタル大辞泉プラス
オリオンビール株式会社が製造・販売するビールの商品名。1960年発売。沖縄県、鹿児島県奄美群島限定販売。他の地域では「アサヒオリオンドラフト」…

けいはん【鶏飯】

日本の郷土料理がわかる辞典
鹿児島県奄美大島の郷土料理で、蒸し鶏や甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、パパイヤの漬物などの具材と、のり、ねぎ、島みかんの皮などの薬味を飯の上に…

なぜ【名瀬】

デジタル大辞泉
鹿児島県、奄美あまみ大島中部にあった市。平成18年(2006)3月、住用村・笠利町と合併して奄美市となる。→奄美

松の前池

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美諸島南部の島、沖永良部島にある溜池。和泊町西部に位置する。水資源に乏しい島にとって貴重な灌漑用水で、県内で唯一農水省「ため池百…

あまみ‐おおしま(‥おほしま)【奄美大島】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県奄美諸島の主島。加計呂麻(かけろま)島ほかの属島を含み、名瀬市を中心とする。サトウキビ、パパイヤ、パイナップルを栽培し、特産物に大島…

保岡 武久 ヤスオカ タケヒサ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(自民党) 生年月日明治35年11月25日 出生地鹿児島県奄美大島 学歴東京帝大政治学科〔昭和2年〕卒 経歴内務省を経て、昭和22年鹿児…

知名瀬港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。1990年3月設立。港湾管理者は、奄美市。

泉芳朗 (いずみ-ほうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1959 昭和時代の教育者,政治家。明治38年3月18日生まれ。昭和3年上京し,小学校教師のかたわら詩作活動をおこなう。14年郷里の鹿児島県奄美(あ…

和野港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。1983年3月設立。港湾管理者は、奄美市。

奄美の芭蕉布[染織] あまみのばしょうふ

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。奄美市・大島郡知名町・大島郡与論町などで製作されている。風通しが良く涼感あふれる夏の衣料。鹿児島県…

八月踊【はちがつおどり】

百科事典マイペディア
主に南九州から琉球諸島に数多くみられる民俗芸能で,主として旧暦8月に踊られる。鹿児島県大隅半島中北部の肝属(きもつき)川・串良(くしら)川流域…

竹製品(編組物)[竹工] たけせいひん(へんそもの)

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。鹿児島市・奄美市・薩摩川内市・姶良郡湧水町・薩摩郡さつま町などで製作されている。鹿児島は竹林面積が…

丸田南里 (まるた-なんり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1886 明治時代の社会運動家。嘉永(かえい)4年生まれ。幕末に長崎の商人グラバーにさそわれイギリスに密航し,明治8年郷里の鹿児島県奄美(あま…

竜郷[町] (たつごう)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県奄美大島北東部にある大島郡の町。人口6078(2010)。北は東シナ海,南東は太平洋に面し,西と東は奄美市に隣接する。北東から南西に長雲(…

宮之原 貞光 ミヤノハラ サダミツ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(社会党),元・日教組委員長 生年月日大正6年10月4日 出身地鹿児島県奄美大島 学歴鹿児島師範学校二部〔昭和13年〕卒 経歴昭和23年…

大島信 (おおしま-しん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1899 明治時代の官僚,政治家。嘉永(かえい)6年9月16日生まれ。埼玉県庁をへて内務省にはいる。明治20年,郷里鹿児島県奄美(あまみ)大島の農民…

うしゅくかいづか【宇宿貝塚】

国指定史跡ガイド
鹿児島県奄美市笠利町にある貝塚遺跡。奄美大島北端の標高約13mの内陸砂丘に所在する。縄文時代中期から中世にいたる複合遺跡で、8層の文化層が発見…

宮之原 貞光 ミヤノハラ サダミツ

20世紀日本人名事典
昭和期の労働運動家 元・参院議員(社会党);元・日教組委員長。 生年大正6(1917)年10月4日 没年昭和58(1983)年10月29日 出身地鹿児島県奄美大島 学…

かい‐ほ【介×輔】

デジタル大辞泉
第二次大戦後に医師が不足していた沖縄県や鹿児島県奄美群島で認められていた代用医師制度。昭和26年(1951)に米国民政府が創設。旧日本軍の衛生兵…

太鼓(チヂン)[祭礼・和楽器] ちぢん

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。鹿児島市・奄美市で製作されている。チヂンは、奄美地方の島唄・八月踊りの伴奏に欠かせない太鼓。明治時…

笠利崎 かさりざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美大島北東端の岬。奄美市に属する。岬の周辺にはサンゴ礁が発達。背後は最高点 150mの低平な丘陵地で,ソテツ,ビロウなどの樹木が…

三界稔 (みかい-みのる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1961 昭和時代の作曲家。明治34年2月10日生まれ。昭和9年ポリドールの専属となる。13年「上海(シヤンハイ)だより」が上原敏(びん)の歌でヒッ…

恵原義盛 (えばら-よしもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1988 昭和時代の官僚,民俗学者。明治38年10月5日生まれ。昭和10年刑務官となり,各地で刑務所長などをつとめるかたわら,民俗研究にとりくむ。3…

蛇皮線(サンシン)[祭礼・和楽器] さんしん

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。奄美市で製作されている。一般的に蛇皮線と呼ばれる奄美地方の三味線は、地元ではサンシンと呼ぶ。以前は…

喜界島 (きかいしま)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県奄美大島の東方海上約25kmにある島。周囲48.6km,面積55.7km2,人口8169(2010)。1島で大島郡喜界町をなす。隆起サンゴ礁からなる低平な台…

笠利 かさり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美市北東部の飛び地をなす旧町域。奄美大島の北東端に位置する。1961年町制。2006年名瀬市,住用村と合体して奄美市となった。サト…

藤井富伝 (ふじい-とみでん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828*-1904 明治時代の開拓者。文政10年12月25日生まれ。郷里鹿児島県奄美(あまみ)大島が人口の割に耕地がすくないため,文化10年(1813)の噴火で無…

笠利[町]【かさり】

百科事典マイペディア
鹿児島県大島郡,奄美(あまみ)大島北端の旧町。藩政期の代官所所在地。サトウキビを主産し製糖工場がある。野菜・花卉(かき)栽培も行い,大島紬(つむ…

中村長八 (なかむら-ちょうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1940 明治-昭和時代前期の司祭。慶応元年8月2日生まれ。鹿児島県奄美(あまみ)大島で25年にわたりカトリックの布教にあたる。大正11年日系移民…

田中一村 (たなか-いっそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1977 昭和時代の日本画家。明治41年7月22日生まれ。昭和22年「白い花」が青竜社展で初入選。翌年川端竜子と意見を異にし,以後画壇をはなれる…

こみなとフワガネクいせき【小湊フワガネク遺跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県奄美市名瀬小湊にある集落跡。奄美大島の中部、太平洋岸の標高約9mの砂丘上に立地する。小湊は大字名、フワガネクは字名の外金久。1997年(…

大島紬 おおしまつむぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県奄美大島特産の紬織物の一種。大島絣,また単に大島ともいう。非常に手のかかる方法で糸を紡ぎ,泥染技法による媒染をして,テーチキと呼ば…

龍郷[町]【たつごう】

百科事典マイペディア
鹿児島県,奄美(あまみ)大島北東部を占める大島郡の町。名瀬市(現・奄美市)に接する。急峻な山地が大部分で,海岸部に集落が散在。大島紬(つむぎ)…

住用 すみよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美市南東部の旧村域。奄美大島中部東岸にある。1908年村制。2006年名瀬市,笠利町と合体して奄美市となった。総面積のほとんどを山…

アカモンガニ Carpilius maculatus; spotted pebble crab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲綱十脚目アカモンガニ科。サンゴ礁にすむ大型種で,甲幅 20cmに達する。甲面に左右相称に配置された 11個の赤い紋が美しい。鋏脚は強大で,左右…

笠利湾 かさりわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)北東部にある沈水性の湾。湾口部は両側からの岬によって幅が狭いが、湾内は比較的広くなっている。湾内に小岬が二…

陰膳 かげぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長期の旅行や異境にある家族の者が飢えないようにと祈って供える食膳。家族の無事を願う習俗の一つで,全国各地にみられる。家族と同じ物,本人の好…

おおしま‐つむぎ(おほしま‥)【大島紬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鹿児島県奄美大島から産出する紬。手でつむいだ糸を、当地で産する「てえちぎ」という植物の煮出液と鉄分を含んだ泥土で褐色に染めてから…

鹿児島県

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州地方南部に位置する県。薩摩半島・大隅半島のふたつの半島と多くの離島を有する。県全土が火山灰堆積物に覆われ、およそ半分は火山灰のシラス台…

鹿児島県

日本歴史地名大系
鹿児島県は九州の南端部とその南海上に南南西に向かって連なる島嶼群を県域とし、かつての薩摩国・大隅国、日向国の一部および琉球国の北部にあたる…

奄美大島【あまみおおしま】

百科事典マイペディア
奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の主島。たんに大島とも。面積712.35km2。南西部に加計呂麻(かけろま)・請(うけ)・与路(よろ)の属島があり,鹿児…

本場大島紬[染織] ほんばおおしまつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。主に都城市と鹿児島県の奄美市・鹿児島市で製作される。現在の大島紬の基礎は18世紀初期に築かれた。絣模様…

あかぎなじょうあと【赤木名城跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県奄美市笠利町にある城跡。奄美大島の北東部にある笠利湾を望む集落背後の丘陵上、標高約100mの通称・神山に所在する。奄美地域を代表する中…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android