おるれあんのたたかい【オルレアンの戦】
- 改訂新版 世界大百科事典
マスコギー Muskogee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,オクラホマ州東部の都市。 1872年インディアンの居住地域への鉄道敷設の根拠地として建設された。地名はインディアンのマスコギー族…
コリニー こりにー Gaspard de Coligny (1519―1572)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの提督。ユグノー教徒の指導者。カトリック信仰のもとで育ち、国王アンリ2世の信任を得て提督となり、ピカルディー総督として北からのスペイ…
サザーランド Sutherland, Earl Wilbur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1915.11.19. カンザス[没]1974.3.9. マイアミアメリカの医学者。ワシントン大学医学部卒業。同大学助教授,ケースウェスタンリザーブ大学医学部…
ぎんわ【吟和】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 奈良の日本酒「篠峯」の大吟醸酒。⇒篠峯
にき‐しね【▽和▽稲】
- デジタル大辞泉
- 《後世は「にぎしね」とも》もみをすりとった稲。にこしね。「みかの腹満みてならべて、―、荒稲に」〈祝詞・竜田風神祭〉
わ‐きょう〔‐キヤウ〕【和鏡】
- デジタル大辞泉
- 日本独自の様式で作られた金属製の鏡。平安後期以後、盛んに製作された。仿製鏡ぼうせいきょうとは区別される。
わ‐ざん【和×讒】
- デジタル大辞泉
- 1 一方で親しみ、他方で悪く言うこと。讒言。中傷。悪口。「人の―を構へて申し候ひつらん」〈義経記・六〉2 讒言・中傷のための不和状態をとりもっ…
わ‐だいおう〔‐ダイワウ〕【和大黄】
- デジタル大辞泉
- 1 ギシギシの別名。2 ダイオウの近縁種カラダイオウの根茎を乾燥させたもの。健胃剤などに利用。
わ‐とう〔‐タウ〕【和陶】
- デジタル大辞泉
- 日本式の陶器。
わ‐どう【和同】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)調和して一つになること。「天地和同」「万物和同」
わ‐どく【和読/×倭読】
- デジタル大辞泉
- 漢文を日本語の語法に従って読むこと。訓読。
わ‐ふつ【和▽仏】
- デジタル大辞泉
- 1 日本語とフランス語。2 「和仏辞典」の略。
わ‐やく【和薬】
- デジタル大辞泉
- 日本で開発された生薬しょうやく。
じん‐わ【人和】
- デジタル大辞泉
- 人々がなごやかな関係にあること。人の和。
てい‐わ【鄭和】
- デジタル大辞泉
- [1371~1434ころ]中国、明の武将。昆陽(雲南省)の人。本姓は馬。イスラム教徒。明初、宦官として燕王(永楽帝)に仕え、鄭姓を賜った。1405年以…
チーホー【地和】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》マージャンの役満貫の一。子が最初の自摸ツーモーで上がったもの。
畑和 (はた-やわら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1996 昭和後期-平成時代の政治家。明治43年9月29日生まれ。歩兵第三連隊にはいり,二・二六事件で反乱軍の一員となる。戦後弁護士を開業,埼玉…
大関和
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和7.5.22(1932) 生年:安政5.4.11(1858.5.23) 看護婦の草分け。下野国黒羽藩(栃木県)の国家老大関増虎とテツの次女。19歳で結婚,2児をもうけ…
水和【すいわ】
- 百科事典マイペディア
- 水溶液中で溶質分子またはイオンがそのまわりにいくつかの水分子をひきつけて一つの集団をつくる現象。イオンの場合には,イオンと水分子双極子との…
涅和【ねっか】
- 百科事典マイペディア
- →攪拌(かくはん)
溶媒和【ようばいわ】
- 百科事典マイペディア
- 溶質分子またはイオンをいくつかの溶媒分子がとりまいて一つの集団をつくる現象。通常の溶液中でふつうに見られ,そのまま結晶として残る場合もある…
和唐紙【わとうし】
- 百科事典マイペディア
- →唐紙(からかみ)
わ‐スイーツ【和スイーツ】
- デジタル大辞泉
- ⇒和のスイーツ
わしょう【和鐘】
- 改訂新版 世界大百科事典
やまぐちかず【山口和】
- 改訂新版 世界大百科事典
和鏡 (わきょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →鏡
わぼうちょう【和包丁】
- 食器・調理器具がわかる辞典
- 日本料理に用いる包丁の総称。片刃のものが多い。刺身包丁・出刃包丁・薄刃包丁など、用途に応じたものがある。
和僑
- 知恵蔵mini
- 海外進出した起業家や企業の駐在員など世界各地に居住して活動する日本人の呼称。中国国籍を持ちながら海外に居住している「華僑」にちなんだ造語。200…
溶媒和 (ようばいわ) solvation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 溶液中において溶質の分子やイオンは,近傍の溶媒となんらかの相互作用をして存在し,離れた周囲の溶媒とは異なる状態で溶存している。この現象を溶…
吉和 (よしわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →廿日市[市]
和糴 (わてき) hé dí
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の財政用語。民間より穀物を買い上げること。官権による強制を加えないという意味で特に和の字が冠せられる。和糴が盛んになるのは辺境や京師の…
和邇 (わに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 滋賀県大津市の旧志賀町南部の地名。和邇川が比良山系から琵琶湖にそそぐ一帯。古代に和邇氏がいたといわれる。813年(弘仁4)に和邇村の記事がみら…
林和 (りんわ) (R)Im Hwa 生没年:1908-53
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮のプロレタリア詩人,文芸評論家。本名は林仁植。普成高等普通学校を経て1929年東京に留学,帰国後32年からカップ(朝鮮プロレタリア芸術同盟)…
和糴 わてき he-di; ho-ti
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国で,民間から糧食を政府が買上げる行為。政府が民戸から穀物を買上げることを糴といい,買上げの際,民戸と納得ずくの適正価格で買上げることを…
和与 わよ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- おもに鎌倉~室町時代に使用された言葉で,(1) 贈与,(2) 裁判上の和解,(3) 子孫妻妾に対する贈与の意がある。 (1) は (3) と区別して特に他人和与…
湯和 とうわ Tang He; T`ang Ho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]泰定3(1326)[没]洪武28(1395)中国,明朝創業の功臣。濠州 (安徽省鳳陽県) の人。字は鼎臣。至正 12 (1352) 年郭子興の挙兵に従い,のち朱元璋 (→…
吉和 よしわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広島県西端,太田川源流域,中国山地にある地域。旧村名。 2003年廿日市市に編入。地域の大部分は山地で,林業が盛ん。農業は米作のほか高冷地野菜が…
くるみ‐あえ(‥あへ)【胡桃和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 胡桃の実をゆでてすりつぶし、みそ、砂糖、みりんなどで味をつけ、魚、鳥、野菜などをあえたもの。[初出の実例]「二の膳、ごぼうくるみあ…
山本 和 ヤマモト カノウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の牧師 日本基督教団白鷺教会名誉牧師;元・玉川大学教授;元・関東学院大学教授。 生年明治42(1909)年11月28日 没年平成7(1995)年3月8日 出生…
和珅 わしん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ?〜1799清の乾隆 (けんりゆう) 帝時代の権臣貧家の出身。1776年軍機大臣,さらに戸部尚書・議政大臣になる。帝の寵愛をかさに専横をきわめ,政界を…
和集合 わしゅうごう sum of sets
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 二つの集合AとBのいずれかに含まれる要素全体の集合を、AとBの和集合といい、A∪Bで表す。この場合、AとBに共通の要素があってもよい。たとえば、 …
大塚 和 オオツカ カノウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の映画プロデューサー 生年大正4(1915)年7月18日 没年平成2(1990)年9月26日 出生地高知県長岡郡田村(現・南国市) 学歴〔年〕東京外国語大学…
和傘
- 事典・日本の観光資源
- (岐阜県高山市)「ぎふ百選」指定の観光名所。
張子和 ちょうしか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
畑 和 (はた やわら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1910年9月29日昭和時代;平成時代の政治家;弁護士。衆議院議員1996年没
和太鼓[祭礼・和楽器] わだいこ
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 東海地方、三重県の地域ブランド。いなべ市・桑名市で製作されている。かつて北勢地方には鈴鹿山系北部から産出される良質の欅が員弁川の水運を利用…
和瞿麦 (ワクバク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ナデシコ科の多年草,薬用植物。ナデシコの別称
和藤蔓 (ワノトウズル)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ツズラフジ科の落葉つる性植物,薬用植物。アオツズラフジの別称
和弓[その他(工芸)] わきゅう
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 関東地方、千葉県の地域ブランド。匝瑳市で製作されている。弓道家の家系に生まれた職人が弓づくりの研鑽を積み、1966(昭和41)年に開業。近年は新し…