エルヴィン・グイード コルベンハイアー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1878年12月30日ドイツの小説家1962年没
シクロプロパン しくろぷろぱん cyclopropane
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シクロアルカンの一つ。トリメチレンともいう。無色の可燃性気体。酸素と爆鳴気をつくる。合成は1,3-ジクロロプロパンと亜鉛のウルツ反応によるか、…
イー・ゲー・ファルベン いーげーふぁるべん I. G. Farben
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- Interessengemeinschaft Farbenindustrie Aktiengesellschaft(利益共同染料株式会社)の略。第二次世界大戦前、ドイツ国内の企業ランキング第1位で…
ピッティ美術館 ぴってぃびじゅつかん Galleria Palatina, Palazzo Pitti
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィレンツェのアルノ川の南側にあり、15世紀から18世紀のイタリア絵画を収蔵する、この分野では同地のウフィツィ美術館に並んで重要な美術館。メデ…
アルベロベッロ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Alberobello(女)(イタリア,プッリャ州の都市) ◇alberobellese
アルベール1世 Honoré Charles Albert
- 20世紀西洋人名事典
- 1848 - 1922 モナコの海洋学者。 元・モナコ大公。 カジノの収入で、海洋調査船を建造し、北大西洋の広範な海域と、地中海の海洋物理学、生物学調…
アルベロベッロ
- 世界遺産情報
- 青い空に白い家々が並び、まるでおとぎの国に来たような錯覚に陥ってしまうような町、アルベロベッロ。建物の間を縫うように広がる道路は迷路のよう…
アルベルト ハイム Albert Heim
- 20世紀西洋人名事典
- 1849 - 1937 スイスの地質学者。 元・チューリヒ工科大学教授,元・チューリヒ大学教授。 チューリヒ生まれ。 チューリヒ大学卒業後、ベルリンで学…
トルエン toluene
- 改訂新版 世界大百科事典
- 芳香族炭化水素の一つ。トルオールtoluol(e),メチルベンゼンともいう。1835年ごろに天然樹脂トルーバルサムtolu balsamの乾留物から発見されたの…
アルベール ドーザ Albert Dauzar
- 20世紀西洋人名事典
- 1877.7.4 - 1955.11.1 フランスの言語学者。 元・パリ高等研究院教授。 ゲレ生まれ。 1899年法学博士号、1906年文学博士号を取得し、’21年パリの高…
オーデンワルト Odenwald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中部,ライン地溝帯東側にある丘陵性山地。長さ約 80km,幅約 40km。大部分がヘッセン州に属する。おもに貫入性花崗岩から成り,標高 400~500…
ブールデル Bourdelle, Émile Antoine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1861.10.30. モントーバン[没]1929.10.1. パリ近郊ベジネフランスの彫刻家,画家。ツールーズの美術学校で学び,1884年パリに出てエコール・デ・…
トンバ Tomba, Alberto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1966.12.19. サンラザロ・ディ・サベーナイタリアのアルペンスキー選手。オリンピック競技大会で計5個のメダルを獲得。派手なふるまいで知られ,…
アルベーン速度【Alfven verocity】
- 法則の辞典
- アルヴェーン速度*を参照.
ラインがた‐しほんしゅぎ【ライン型資本主義】
- デジタル大辞泉
- ドイツなど欧州諸国に見られる資本主義の形態。企業は主に金融機関から資金を調達し、株主だけでなく従業員・取引先・顧客・社会など利害関係者を幅…
アルヘンティーナ La Argentina 生没年:1888-1936
- 改訂新版 世界大百科事典
- 本名Antonia Mercé。スペインの女性舞踊家。アルゼンチンのブエノス・アイレス生れにちなみ,国名を芸名とした。両親が舞踊家で,早くからマドリード…
カレミー かれみー Kalémíe
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)南東部のタンガニーカ湖畔にある都市。旧称アルベールビル。人口10万1309(1994)。タンガニーカ亜州…
シュナイダー Schneider, Hannes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890. オーストリア,シュトゥーベンアムアルルベルク[没]1955.4.26. アメリカ,ニューハンプシャー,ノースコンウェーオーストリア出身のスキー…
アルベール カミュ Albert Camus
- 20世紀西洋人名事典
- 1913.11.7 - 1960.1.4 フランスの小説家,劇作家,無神論的実存主義哲学者。 元・「コンバ」紙主筆。 アルジェリア出身。 アルジェ大学に学ぶ。 アル…
剣友騎士修道会 けんゆうきししゅうどうかい Schwertbrüder Orden; Milites Christi de Lyvonia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- リボニア地方の異教徒に対する聖戦を目的として,1202年司教アルベルト・フォン・リガによって創立されたドイツ人の騎士修道会。白地に赤い剣を十字…
シュナイダー Schneider, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1876.11.15. ノイシュタット[没]?ドイツの哲学者。 1908年ミュンヘン大学員外教授,11年フライブルク,13年シュトラスブルク,20年フランクフル…
原三信
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:正徳1.8.30(1711.9.30) 生年:生年不詳 江戸中期の外科医。筑前福岡藩(福岡市)藩医。名は元弘。長崎に遊学してヘンデリク・オベとアルベルト・…
カステル・ヌオーボ記念門 カステル・ヌオーボきねんもん Arco in Castel Nuovo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア,ナポリにある記念門。新国王アルフォンソ1世の権威をたたえる記念門は 1443年頃,町の中央広場に予定されたが,51年城門に計画変更され,…
バウツェン Bautzen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ東部,ザクセン州の都市。チェコとの国境近く,シュプレー河岸の花崗岩丘陵上に位置する。初めスラブ人の集落であったが,1033年ドイツの都市…
アルベール トーマ Albert Thomas
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1932 フランスの政治家,国連職員。 元・軍需相,元・国際労働機関ILO初代事務局長。 ジョレスの「ユマニテ」創刊の編集に参加し、代表的なフ…
脱水素触媒 ダッスイソショクバイ dehydrogenation catalyst
- 化学辞典 第2版
- 有機化合物の脱水素反応を促進する触媒.脱水素反応は,平衡論的要請から高温で水蒸気希釈下に行うのが通例であり,触媒には耐熱性が要求される.ブ…
イー・ゲー・ファルベン I. G. Farben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの化学工業トラスト。正式名称は Interessengemeinschaft Farbenindustrie Aktiengesellschaft (利益共同体染料株式会社) 。 1925年ドイツの6…
とりめちるべんぜん【1,3,5-トリメチルベンゼン】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベルギウス べるぎうす Friedrich Karl Rudolf Bergius (1884―1949)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの化学技術者。化学工場主の息子に生まれ、ライプツィヒで学ぶ。ネルンストやハーバーらの助手をつとめたのち、1909年にハノーバー工業大学講…
アルベルト ハウク Albert Hauck
- 20世紀西洋人名事典
- 1845.12.9 - 1918.4.7 ドイツの教会史家。 元・エアランゲン大学教授,元・ライプツィヒ大学教授。 ヴァッサトリューディンゲン生まれ。 ベルリン大…
ベンスジョーンズ蛋白質 ベンスジョーンズたんぱくしつ Bence-Jones protein
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- グロブリンに属するヒトの蛋白質で,正常時には認められないが骨髄腫,骨肉腫,骨髄性白血病など骨髄に関する病気のときに患者の尿中に検出される異…
サロー・プラン さろーぷらん Sarraut Plan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家アルベール・サローが、植民地相として1921年に議会に提出したフランス領植民地の開発計画。この計画は第一次世界大戦までフランス…
E. モリス Edita Morris
- 20世紀西洋人名事典
- - ? スウェーデンの小説家。 スウェーデン生まれ。 1955年来日し、広島で深い衝撃を受け、これを機に、川端康成や前田多門らと被爆者慰安の施設「…
アルベオグラフ
- 栄養・生化学辞典
- コムギ粉の麩質試験機で,コムギ粉の製パン適性を知るために使う.
サンミッシェル‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンミッシェル大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cathédrale St. Michel》ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にあるゴシック様式の聖堂。13世紀から15世紀にかけて建造された。1516年のカール5…
トマス・アクィナス Thomas Aquinas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1225?~74中世のスコラ哲学者。南イタリアの貴族の出身。ドミニコ修道会に入り,パリでアルベルトゥス・マグヌスに師事し,1252年からパリ,イタリ…
ファン・デイク
- 百科事典マイペディア
- フランドルの画家。バン・ダイクとも表記する。アントウェルペンに生まれ,1616年ルーベンスの工房に入り,弟子として制作に協力。その後一時イタリ…
ジメチルベンゼン(dimethylbenzene)
- デジタル大辞泉
- ⇒キシレン
ロッセリーノ[兄弟]【ロッセリーノ】
- 百科事典マイペディア
- イタリア・ルネサンス期にフィレンツェで活躍した芸術家兄弟。兄ベルナルドBernardo Rossellino〔1409-1464〕は建築家,彫刻家。アルベルティの設計…
コルベンハイアー Kolbenheyer, Erwin Guido
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.12.30. ブダペスト[没]1962.4.12. ミュンヘンドイツの小説家。ナチス時代には民族主義作家として活躍。主著は,スピノザを主人公とする『神…
コルベンハイヤー Erwin Guido Kolbenheyer 生没年:1878-1962
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの作家。ブダペスト生れのいわゆる外地ドイツ人。生物学的・形而上学的な立場に立って,個人は種と民族に従属しなければならないことを説く。…
キリスト教神秘主義 キリストきょうしんぴしゅぎ christian mysticism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 特にヨハネやパウロの教義を出発点とするキリスト教における神秘主義。2世紀以来グノーシス派や新プラトン主義の影響を受けるようになり,ギリシア教…
ブリュッセル王立美術館 (ブリュッセルおうりつびじゅつかん) Musées royaux des Beaux-Arts de Belgique, Bruxelles
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブリュッセルにある美術館。ベルギーがフランス革命政府の支配下にあった時期に,15の県に美術館を設けるという政令(1799)により発足した。当初の…
ちぇすこすろべんすこ【チェスコスロベンスコ】
- 改訂新版 世界大百科事典
国民楽派 こくみんがくは nationalist school
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀前半からスラブ系民族の間に起り,東ヨーロッパ,北ヨーロッパ諸国,イベリア半島などに次第に広がっていった民族主義 (ナショナリズム) の立…
11月7日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]国有財産の日;知恵の日;鍋の日[誕生日]イブン・ハズム | 敦康親王 | アブドゥル・ラッザーク | ヌーロッディーン・アブドッラフマーン ジャ…
デスカルサスレアレス‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【デスカルサスレアレス修道院】
- デジタル大辞泉
- 《Monasterio de las Descalzas Reales》スペインの首都、マドリードの中心部にあるフランシスコ会の女子修道院。スペイン王フェリペ2世の妹フアナ王…
Da・rí・o, [da.rí.o;đa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 ~ I ダレイオス[ダリウス]1世:アケメネス朝ペルシアの王(在位前522-486).2 Rubén ~ルベン・ダリオ:本名 Félix Rub…
アンバーライト アンバーライト Amberlite
- 化学辞典 第2版
- ポリスチレン樹脂,ビニル樹脂,フェノール樹脂などに陽イオン交換基として-SO3Hや-COOH,陰イオン交換基として-N(alkyl)3+,-N(hydroxyalkyl)(alky…
スロベンスカ‐どおり〔‐どほり〕【スロベンスカ通り】
- デジタル大辞泉
- 《Slovenska Cesta》スロベニアの首都リュブリャーナの目抜き通り。中心街を南北に貫く。