「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


極東会

デジタル大辞泉プラス
指定暴力団のひとつ。東京都豊島区に本拠を置く。構成員約560人。

子供会 こどもかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後まもなく(1946)、当時の文部省は「子供クラブ」といったグループ活動を推進したが、厚生省で別に奨励した地域隣保組織による「子…

法華会 ほっけえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
『法華経(ほけきょう)』を講賛する法会。606年(推古天皇14)に聖徳太子が岡本宮で当経を講じたのが最初といわれ、以後教理の研究とともに護国三部経…

友愛会 ゆうあいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本労働総同盟の前身。1912年(大正1)8月1日、東京帝国大学卒業の法学士鈴木文治(ぶんじ)を会長に15人の労働者によって結成された、労使(資)協調…

ゆうえんかい【遊園会】

改訂新版 世界大百科事典

しせいかい【至誠会】

改訂新版 世界大百科事典

しちょうそんかい【市町村会】

改訂新版 世界大百科事典

せんそうえ【千僧会】

改訂新版 世界大百科事典

そうあいかい【相愛会】

改訂新版 世界大百科事典

そうたいかい【相対会】

改訂新版 世界大百科事典

きょうどかい【郷土会】

改訂新版 世界大百科事典

かいき【会記】

改訂新版 世界大百科事典

かいしゅ【会首】

改訂新版 世界大百科事典

かいひ【会匪】

改訂新版 世界大百科事典

五節会 ごせちえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代,節日に朝廷で行われた5つの宴会で,元日,白馬 (あおうま) ,踏歌 (とうか) ,端午,豊明 (とよのあかり) 節会をいう。奈良朝以来,節日と…

受難会 じゅなんかい Congregatio Passionis; Clerici Excalceati SS. Crucis et Passionis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
御受難会ともいう。 1720年十字架の聖パウロがイタリアに創立し,41年教皇の認可を得たカトリック修道会。厳格な観想生活と布教活動を調和させている…

尚歯会 しょうしかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代後期の蘭学者の団体。天保年間 (1830~44) ,先駆的洋学者渡辺崋山,高野長英らが組織したもので,単なる交友グループではなく,当時の政治…

町民会 ちょうみんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

のざわかい【野沢会】

改訂新版 世界大百科事典

どくそうかい【独奏会】

改訂新版 世界大百科事典

とくべつかい【特別会】

改訂新版 世界大百科事典

会寧 (かいねい) Hoeryǒng

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道北部の郡。郡の大半は南部をさえぎる咸鏡山脈の1000m級の尾根から豆満江へいたる緩斜面の山林地帯となっているが,豆…

会盟 (かいめい) huì méng

改訂新版 世界大百科事典
中国において諸国間で同盟を結ぶために行う儀礼。とくに春秋戦国時代の諸侯国の間でさかんに行われた。その儀礼は,各国の代表者は所定の場所に会合…

かん‐え(‥ヱ)【勘会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かんかい(勘会)〔色葉字類抄(1177‐81)〕

かんげい‐かい(クヮンゲイクヮイ)【歓迎会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 来る人をよろこび迎える気持を表わすために開く会。[初出の実例]「其(その)明日は鳥部教授歓迎会」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏…

きょう‐え(キャウヱ)【経会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一切経を供養する法会。経供養。一切経会。[初出の実例]「なか二にちおん逗留あって、経会舞楽おこなはれけり」(出典:平家物語(13C…

かい‐つう(クヮイ‥)【会通】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① よく通じること。十分に理解すること。[初出の実例]「頗る会通せる人の詠み出せるにあらざるは、一首の中に全く過失を免るること少し」(…

かい‐とう(クヮイタウ)【会党】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国で、民衆の間に結成された相互扶助的な宗教結社。広義には漢代の五斗米道以来の宗教結社をいうが、狭義には清代末に異民族の清朝に反…

えんぜつ‐かい(‥クヮイ)【演説会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの人を集めて、講師が意見や主張を述べる会。[初出の実例]「新聞紙演説会の盛にして衆口の喧しき」(出典:文明論之概略(1875)〈福…

おんがく‐かい(‥クヮイ)【音楽会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 音楽を演奏して聴衆に聞かせる会。演奏会。コンサート。[初出の実例]「加藤桜老さんの催ほされる音楽会は」(出典:読売新聞‐明治一一年(…

かい‐いん(クヮイ‥)【会飲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 会合して酒を飲むこと。[初出の実例]「両頭及侍従等今朝会飲雲上」(出典:小右記‐長保元年(999)七月二八日)[その他の文献]〔史記‐廉頗…

かい‐こう(クヮイカウ)【会交】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① まじわり合うこと。出会うこと。[初出の実例]「今夜、於二内辺一、会二交或三品一〈件三品兼二衛府一〉年来本意遂了」(出典:台記‐康治…

ひな‐え(‥ヱ)【雛会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ひなまつり(雛祭)

ぶっしゃり‐え(‥ヱ)【仏舎利会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏舎利を供養する法会。〔日本紀略‐延喜二年(902)四月一日〕

たこ‐え(‥ヱ)【凧会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大勢の者が凧をあげて、互いに凧糸を切りあい、勝負を戦わすあそびの会。たこかい。

やっ‐かい(ヤククヮイ)【厄会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 わざわいのめぐりあわせ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔班彪‐王命論〕

らん‐かい(‥クヮイ)【乱会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浄瑠璃の会などで、稽古(けいこ)の年数や技量の上下によらず、順序不同の出場でかたること。また、諸種の音曲を一つの場所で演ずること。…

てんらん‐かい(‥クヮイ)【展覧会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物品・芸術品などを陳列して一般に見せる会。展観会。〔和英語林集成(初版)(1867)〕

どうこう‐かい(ドウカウクヮイ)【同好会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 同好の者が集まって研究、交歓する会。[初出の実例]「釣の同好会や囲碁クラブが」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉四)

せいきょう‐かい(セイケウクヮイ)【正教会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「とうほうせいきょうかい(東方正教会)」の略称。[初出の実例]「一つは新しいソビエト的葬式とでもいうべきもので〈略〉もう一つの方は…

そうげつ‐かい(サウゲツクヮイ)【草月会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒そうげつりゅう(草月流)

だいじょう‐え(‥ヱ)【大乗会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、承暦二年(一〇七八)以来毎年一〇月、京都法勝寺(ほっしょうじ)で行なわれた大乗経講讚の法会。円宗寺の法華会とともに北京二…

じょうどう‐え(ジャウダウヱ)【成道会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。釈迦が悟りを開いた日、一二月八日に毎年行なわれる法会(ほうえ)。臘八会(ろうはちえ)。《 季語・冬 》[初出の実例]「凡西大寺三月…

たんじょう‐え(タンジャウヱ)【誕生会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 釈迦の誕生当日の陰暦四月八日に修する法会。灌仏会。《 季語・春 》[初出の実例]「誕生会(タンシャウヱ)に上たるけふの餠つつじ高々天も…

さんげ‐え(‥ヱ)【山家会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 伝教大師の別称が山家大師であるところからいう ) 天台宗で、宗祖伝教大師最澄の命日を修する法要。陰暦六月四日に行なわれる。六月会(…

ざんねん‐かい(‥クヮイ)【残念会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 失敗したり、負けたりした者を慰めたり、負けた者同士などが慰め合うために催す会合。[初出の実例]「さういふ意味の残念会なら僕も加入す…

しゅくが‐かい(‥クヮイ)【祝賀会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 祝賀のために催す会。[初出の実例]「舌切雀のお爺さんは踊るのだから、お前で無ければ不可(いけ)ないと。〈略〉祝賀会の舌切雀の爺を勤め…

しゅしょう‐え(シュシャウヱ)【修正会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。毎年正月、諸宗の寺院で修する年始の法会。その年の天下平安、玉体安穏などを祈って読経する。しゅしょう。しゅせい。しゅうせい。…

しゅんよう‐かい(シュンヤウクヮイ)【春陽会】

精選版 日本国語大辞典
美術団体。大正一一年(一九二二)結成。小杉放庵、山本鼎(かなえ)ら日本美術院洋画部脱退者と梅原龍三郎を会員とし、石井鶴三・木村荘八・岸田劉生…

じょうぐう‐え(ジャウグウヱ)【上宮会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上宮太子(聖徳太子)の忌日二月二二日に行なう法会。太子会。