子供会
こどもかい
子供の心身の成長と健全な仲間づくりを促すことを目的として,地域を基盤に組織された集団,またはその活動の総称。就学前3年の幼児から高校生相当の年齢の子供が集い,レクリエーションや社会奉仕を通じ,知識,技能,生活態度を学ぶ。古くは江戸時代,社寺境内や道路の清掃,夜回りといった奉仕活動を行ない,折々の年中行事に参加する年齢集団「子供組」が存在した。明治時代になると,集団を道徳的なものにするねらいで各地に「子供会」が誕生した。第2次世界大戦前は日曜学校なども子供会と呼ばれるなど,その活動自体をさすことが多かった。戦後になると全国組織結成の機運が高まり,1964年任意団体として全国子ども会連合会 (全子連) が発足,翌 1965年文部省より社団法人の認可を受けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
こども‐かい〔‐クワイ〕【子供会】
地域社会などを単位に組織される子供たちの集団、またはその活動の総称。校外での学習やレクリエーション・社会奉仕などを通して、子供たちの自主的、創造的成長を目的とする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こどもかい【子供会】
子供たちのための地域の自治的な組織。地域の大人の指導の下、スポーツ・祭礼・奉仕などの行事を催す。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
子供会
こどもかい
第二次世界大戦後まもなく(1946)、当時の文部省は「子供クラブ」といったグループ活動を推進したが、厚生省で別に奨励した地域隣保組織による「子供会」のほうが社会情勢に迎えられたため、速やかな全国的普及をみるに至った。子供会は大人たちの監護下、子供の好みや能力に応じるとみられる種々の地域行事に参加させたり、ときには、失われた行事の復活などを企てさせたりもする、児童愛護組織であった。1968年(昭和43)「全国子ども会連合会」が改組され、文部省所管の社団法人として社会教育関係団体の一つとなり、さらに2001年(平成13)の省庁再編後は文部科学省の所管となった。県市町村段階では教育委員会か社会福祉部局かが奨励当局となっている。現状としては、明治以前からの「子供組」や大正期の「少年団」などにみられる児童の自発的グループ活動の先例を現代に生かすための、リーダーの養成、新プログラム編成など、組織的な努力が払われ始めている。[藤原英夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
子供会の関連キーワード
|茂山千作(十世)
|イシメール ベア
|森田 嘉一
|リサイクル
|秋山 正美
|児童委員
|劇団東童
|スポーツ
|政治資金
|校外指導
|母親学級
|寄り合い
|紙芝居
|指導
|祭礼