健全な娯楽や遊び,レクリエーション,スポーツ,文化活動,学習,創作,社会奉仕などの自主的集団活動をとおして,子どもの地域生活の充実と豊かな成長・発達を保障するために,父母・住民によって育成された異年齢の地域子ども組織。〈少年団〉と類似しているが,組織の対象,目的,内容,形態,育成主体の諸点においてより多様性をもち,地域網羅的性格に特色をもつ。子ども会の原形は,古くは村落共同体の子供組や子供衆などの慣習的な子ども集団の中にみることができる。明治末期から大正時代にかけて,資本主義経済の発展にともなう地域社会の変化と学校の校外指導の強化により慣習的な子ども集団は衰退するが,宗教団体による日曜学校の普及やボーイ・スカウト,ピオネールなど目的的な少年団体,組織が紹介される中で,子ども会に対する教育・文化面での意義が自覚された。しかし,軍国主義の台頭とともに,1932年文部省訓令〈児童生徒ニ対スル校外生活指導ニ関スル件〉によって小学校を単位とする学校少年団づくりが促進されたため,自由で多様な子ども会の性格は失われ,41年には大日本青少年団へと一元的に統合された。
戦後,焼け跡の子どもたちを守り育てる運動の中でふたたび多様な子ども会が復活し,アメリカ占領軍による指導者講習会を通じてグループ・ワーク理論やレクリエーション技術が紹介され一段と活発化した。しかしその後,特に1960年代からの高度経済成長政策にともなう地域社会の変貌と受験競争の激化の中で,地域の子ども集団や子ども会が急激に衰弱,形骸化してきたが,70年代に入ると新しい地域連帯形成のとりくみの中で,子どもの成長・発達にとっての子ども会の意義が問い直され,地域に根ざしたすぐれた実践もあらわれるようになった。
子ども会の形態や活動内容は実に多様で,育成者の面から見ると,(1)町内会や地区自治会によって育成される〈町内子ども会〉〈地区子ども会〉,(2)PTA校外生活指導部などによる〈PTA子ども会〉や学校が校外生活指導の目的で通学区ごとに組織する〈校区子ども会〉,(3)教育委員会や行政機関が夏休みなどに行う〈緑陰子ども会〉,(4)児童館や図書館が企画する〈巡回子ども会〉や〈行事子ども会〉,(5)部落解放運動による〈部落子ども会〉,(6)その他児童文化・教育・宗教団体が組織する子ども会などがある。また目的面からみると,(1)不良化防止,児童保護をめざすもの,(2)社会教育,校外教育の一環として子どもの成長・発達をめざすもの,(3)健全な娯楽と文化を与えて健全育成をめざすもの,(4)特定の団体の宣伝を意図するものなどがある。組織の対象は小学生が中心であり,中学生はジュニア・リーダーとして位置づけられることが多い。従来子ども会といいながらも育成者であるおとなの都合でひきまわし,子どもの自主性が生かされない場合が多くみられた。真に子どもたちを主人公にした継続的な子ども会運営が求められている。
→少年団
執筆者:増山 均
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
第二次世界大戦後まもなく(1946)、当時の文部省は「子供クラブ」といったグループ活動を推進したが、厚生省で別に奨励した地域隣保組織による「子供会」のほうが社会情勢に迎えられたため、速やかな全国的普及をみるに至った。子供会は大人たちの監護下、子供の好みや能力に応じるとみられる種々の地域行事に参加させたり、ときには、失われた行事の復活などを企てさせたりもする、児童愛護組織であった。1968年(昭和43)「全国子ども会連合会」が改組され、文部省所管の社団法人として社会教育関係団体の一つとなり、さらに2001年(平成13)の省庁再編後は文部科学省の所管となった。県市町村段階では教育委員会か社会福祉部局かが奨励当局となっている。現状としては、明治以前からの「子供組」や大正期の「少年団」などにみられる児童の自発的グループ活動の先例を現代に生かすための、リーダーの養成、新プログラム編成など、組織的な努力が払われ始めている。
[藤原英夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新