東 良三 アズマ リョウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の探検家 生年明治22(1889)年1月18日 没年昭和55(1980)年1月25日 出生地和歌山県 学歴〔年〕ウィルソン実業高卒 経歴北極探検の草分…
とう‐い(‥ヰ)【東闈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東宮の門。転じて、東宮すなわち皇太子の異称。[初出の実例]「朕在二東闈一十余年。猶当二少日一」(出典:本朝文粋(1060頃)二・令上封…
とう‐えい【東瀛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東の方の海。東海。また、それに面した地方。転じて、日本のこと。[初出の実例]「遠上二東瀛第一山一。三千古仏共歓レ顔」(出典:随得集…
とう‐りん【東隣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東どなり。また、単に、となり。[初出の実例]「村醪滋味験二東家一、東隣有二酒家一故云、東家若贈二村醪美一」(出典:本朝無題詩(1162‐…
とう‐ひ【東鄙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東のはずれ。東方の辺境。[初出の実例]「我朝相離。遐居二東鄙一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)[その他の文献]〔春秋左伝‐襄公一二…
とう‐みつ【東密】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。京都の東寺(教王護国寺)を真言道場とする密教の称。空海を開祖とする真言宗をさし、天台の密教である台密に対していう。[初出の…
たい‐とう【泰東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ひじょうな東方の意 ) 東洋。
ひがし‐チモール【東チモール】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( チモールはTimor ) 東南アジア、小スンダ列島のチモール島の東半分を占める国。旧ポルトガル領。一九七四年、ポルトガルの非植民地化政策の発表後…
近藤 東 (こんどう あずま)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年6月24日大正時代;昭和時代の詩人。日本詩人会会長1988年没
あずま‐がらす(あづま‥)【東鴉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夜明け方に鳴くカラス。東国の人をあざけっていう。[初出の実例]「東鴉(アヅマガラス)のやうな笑声」(出典:偸盗(1917)〈芥川龍之介〉…
あずま‐しょうじ(あづまシャウジ)【東障子・吾妻障子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 障子紙の代わりにガラスをはめこんだ障子。《 季語・冬 》
あずま‐と(あづま‥)【東人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「あずまひと(東人)」の変化した語。[初出の実例]「辺鄙 アツマト」(出典:観智院本名義抄(1241))東人の語誌「と」の清濁は不明。「…
お‐とう【御東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「東」は禅寺の「東司(とうす)(=便所)」の略 ) 大便または便所をいう女房詞。[初出の実例]「大小にゆくを、おとうに…
かい‐とう【海東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東の方の海。東海。また、転じて日本をいう。[初出の実例]「亟聞、海東有二大倭国一、謂二之君子国一」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)…
東孝光 (あずま-たかみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1933-2015 昭和後期-平成時代の建築家。昭和8年9月20日生まれ。坂倉準三建築研究所をへて,昭和42年東孝光建築研究室をひらく。60年阪大教授となる…
東[区]【ひがし】
- 百科事典マイペディア
- 新潟市北部を占める区。2007年4月,新潟市が政令指定都市となり,秋葉区,北区,江南区,中央区,西蒲区,西区,南区とともに区設置。北部を日本海…
東コート【あずまコート】
- 百科事典マイペディア
- 女性の和服用長コート。1886年に,東京日本橋の白木屋呉服店が売り出した。幅の狭い道行衿(えり)やへちま衿がつき,布地はカシミア,セル,ビロード…
東学【とうがく】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮,李朝末期の民衆宗教。東学とは西学(キリスト教)に対抗する宗教の意。伝統の民族信仰をもとに儒・仏・道3教などを取り入れて創始。1860年ご…
東密【とうみつ】
- 百科事典マイペディア
- 広くは真言宗の密教。台密(たいみつ)に対。空海が東寺を根本道場として以来,この名は東寺の密教の略称として使用された。空海から真雅,真然,源仁…
あずまえいかん【東栄冠】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 島根の日本酒。蔵元の「東屋酒造」は明治元年(1868)創業。現在は廃業。蔵は益田市高津町にあった。
あずまにしき【東錦】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 栃木の日本酒。大吟醸酒「極」のほか、純米酒、本醸造酒などがある。全体的に味わいは辛口。原料米は山田錦、美山錦など。蔵元の「外池荘五郎商店」…
李東 (りとう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒近藤李東(こんどう-りとう)⇒鈴木李東(すずき-りとう)
東次郎 (ひがし-じろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒東政図(ひがし-まさみち)
ひがし‐く【東区】[岡山市]
- デジタル大辞泉
- ⇒東
とう‐こ【東×胡】
- デジタル大辞泉
- 中国、春秋時代以降内モンゴル東部にいた狩猟遊牧民族。匈奴きょうどを圧していたが、のち服属。烏丸うがん・鮮卑せんぴ・契丹きったんはその後裔と…
とうば【東坡】
- デジタル大辞泉
- 中国宋代の文人、蘇軾そしょくの号。
経東 (きんとん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 朝鮮の医師。豊臣秀吉の朝鮮出兵のさい,長宗我部元親(ちょうそかべ-もとちか)の捕虜となり,文禄(ぶんろく)2年(1593)日本に連れてこられる。土…
真東
- 小学館 和西辞典
- este m. exacto真東にjusto al este
東区ひがしく
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区面積:五・九二平方キロ大阪市の中心部にあって、北は寝屋川で都島(みやこじま)区、大川・土佐堀(とさぼり)川で北区、南は南…
東八幡宮ひがしはちまんぐう
- 日本歴史地名大系
- 山口県:豊浦郡豊田町殿敷村東八幡宮[現]豊田町大字殿敷 下山木屋(こや)川の東、下山(したやま)の地に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神…
東八幡宮ひがしはちまんぐう
- 日本歴史地名大系
- 島根県:能義郡伯太町母里村東八幡宮[現]伯太町東母里古市の南光(ふるいちのなんこう)山にあり、法人名は八幡宮。主祭神は誉田別命。旧村社。元…
東地方ひがしじかた
- 日本歴史地名大系
- 広島県:三原市三原城下三原東町東地方三原東(みはらひがし)町の年貢地で、町奉行所の管轄下にあるが、年貢は代官支配。地方庄屋が置かれた。正徳…
東小路ひがしこうじ
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:北宇和郡吉田町吉田陣屋町東小路[現]吉田町東小路家中町の南部東方を占める地域で、北は北小路(きたこうじ)、西は西小路(にしこうじ)…
【東郭】とうかく
- 普及版 字通
- 城東。字通「東」の項目を見る。
【東学】とうがく
- 普及版 字通
- 宮東の大学。字通「東」の項目を見る。
【賢東】けんとう
- 普及版 字通
- 弟子。字通「賢」の項目を見る。
東区史ひがしくし
- 日本歴史地名大系
- 五冊 東区法円坂町外五十七箇町区会編 大阪市東区役所 昭和一四―一七年刊(復刻版昭和五七年刊) 巻一総説篇、巻二行政篇、巻三経済篇、巻四文化篇、…
真東 まひがし
- 日中辞典 第3版
- 正东zhèng dōng.
東ルメリア(ひがしルメリア) Iztočna Rumelija[ブルガリア],Şarki Rumeli[トルコ]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ブルガリア南東部で,1878年のベルリン条約によりオスマン帝国内自治州となった地域。州都はプロヴディフ(トルコ語でフィリベ)。スルタンが任命する…
あずまっ‐こ〔あづまつ‐〕【▽東っ子】
- デジタル大辞泉
- 東国の男子。江戸っ子。江戸の町人が自負していう語。「これんばかしもいざあ言ったことのねえ―だ」〈滑・浮世風呂・前〉
あずま‐わらわ〔あづまわらは〕【▽東豎=子/▽東×孺】
- デジタル大辞泉
- 行幸のとき、馬に乗って供をした内侍司ないしのつかさの女官。唐衣からぎぬ・裳もに指貫さしぬきを着用した。姫大夫ひめもうちぎみ。姫松。
とう‐のう【東濃】
- デジタル大辞泉
- 《美濃東部の意》岐阜県南東部の地域の称。多治見市・中津川市などがある。→中濃 →西濃
ひがし‐く【東区】[大阪市]
- デジタル大辞泉
- ⇒東
ひがし・する【東する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]ひがし・す[サ変]東に向かって行く。「風馳して―・す」〈東京日日新聞・明治九年一一月一三日〉
ひがし‐よういち〔‐ヤウイチ〕【東陽一】
- デジタル大辞泉
- [1934~ ]映画監督。和歌山の生まれ。女性を主人公にしたドキュメンタリータッチの作品を多く手がける。代表作「もう頰ほおづえはつかない」「四季…
とうみ【東御】
- デジタル大辞泉
- 長野県東部にある市。古くから名馬の産地として知られ、北国街道・海野うんの宿は江戸時代の面影を残す。平成16年(2004)東部町、北御牧きたみまき…
とうが【東雅】
- デジタル大辞泉
- 江戸中期の語学書。20巻。新井白石著。享保2年(1717)成立。中国の「爾雅じが」にならって、国語の名詞を15の部門に分け、語源的な解釈を施したもの…
とう‐しん【東晋】
- デジタル大辞泉
- ⇒晋しん
東魏【とうぎ】
- 百科事典マイペディア
- →魏
東晋【とうしん】
- 百科事典マイペディア
- →晋