ビザンツ美術 ビザンツびじゅつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ビザンツ帝国時代に栄えた美術ギリシア・ローマの古代文化に東地中海諸地方や中東の文化を融合させ,特に建築と絵画に独特の美術様式を生みだした。…
ロー
- 百科事典マイペディア
- 17世紀イングランドの外交官。晩年のエリザベス1世の宮廷に入り,ついでジェームズ1世に使えて1605年ナイト爵を授かる。1610年から3回にわたって…
ドリア [フ]doria
- 日中辞典 第3版
- 〈料理〉西式炒饭上加白色沙司和干酪后用烤箱烘烤的食品xīshì chǎofàn shang jiā b…
クルク島 くるくとう Krk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- クロアチア西部のアドリア海岸に散在する大小725の島々のうち、最北端に位置する島。面積は島々のなかでは最大で、407.9平方キロメートル、人口1万64…
cavallòtto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (15‐16世紀, 北イタリアで鋳造された)カヴァッロット銀貨. 2 〘電〙ステープル. 3 Uボルト.
アド‐リブ(ad lib)
- デジタル大辞泉
- 《「アドリビトゥム」の略》台本や楽譜などにない、即興のせりふ・演技や演奏など。
アドリブ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an ad libアドリブでギャグを入れるad-lib some jokes/throw in some jokes that aren't in the script
ドリアン
- 百科事典マイペディア
- マレー半島とその周辺原産のキワタ科の常緑高木。高さ30mほどに達する。果実は径30cmに達し,表面は硬いとげでおおわれる。種子の周囲についているク…
カッパドキア三教父 かっぱどきあさんきょうふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 4世紀のキリスト教世界を混乱させたアリウス派論争の収拾に大きな役割を果たし、ニカイア信仰の確立に尽くしたギリシア教父たち。大バシレイオス、そ…
ブレンナー峠 ブレンナーとうげ Brenner
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア語ではブレンネロ峠 Passo del Brennero。東部アルプスの西寄り,オーストリアとイタリアとの国境にある峠。標高 1375m。イタリア北部のベロ…
ソラプール(Solapur)
- デジタル大辞泉
- インド西部、マハラシュトラ州の都市。デカン高原を流れるビーマ川の支流シナ川沿いに位置する。綿花などの農産物の集散地。織物工業が盛ん。ソーラ…
ラベンナ
- 百科事典マイペディア
- イタリア中部エミリア・ロマーニャ州の都市。ボローニャの東約70km,アドリア海岸から約10kmにある。農産物の集散・加工地で,精油業も行われ,付近…
ビザンツ帝国(ビザンツていこく) Byzantine Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 330~1453専制君主政キリスト教東ローマ帝国。首都の旧名ビザンティウムにちなんでビザンツ(ビザンティン)帝国と呼ばれ,三つに時代区分できる。(1)…
オレーグ おれーぐ Олег/Oleg (?―912/922)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ロシアの公。伝説的人物リューリクからその子イーゴリを託され、ノブゴロドを統治する。882年、軍を率いて南下し、キエフ(現、キーウ)に君臨し…
ビルアルドゥアン Villehardouin, Geoffroy de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1150頃.バルシュルオーブ[没]1213頃.ギリシア?フランスの軍人,年代記作者。シャンパーニュ伯に仕える軍人であり,政治,外交面でも重用され,ベ…
ギョカルプ・メフメト ズィヤー Gökalp Mehmet Ziya
- 20世紀西洋人名事典
- 1876 - 1924 トルコの作家。 1908年第二次憲政が成立した後、統一進歩委員会に参加。「若き筆」誌に詩や評論を寄稿。1912年よりコンスタンチノープ…
テオドシウス3世 テオドシウスさんせい Theodosius III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ビザンチン皇帝 (在位 715~717) 。徴税官の出身。テマ・オプシキオンの強い要請で,みずからの意志に反して,アナスタシウス2世に対する反対皇帝と…
シェニエ Chénier, Marie Joseph Blaise de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1764.2.11. コンスタンチノープル[没]1811.1.10. パリフランスの詩人,劇作家,政治家。 A.シェニエの弟。フランス革命に際し,歴史に取材した愛…
オレーグ Oleg 生没年:?-912
- 改訂新版 世界大百科事典
- 初代のキエフ大公。在位882-912年。ベーシチー(予見者)と称せらる。ノルマンの出身。リューリクの死後ノブゴロド公となり,幼いイーゴリを奉じて88…
Aqua•naut, [akvanáυt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-en/-en) アクアノート,潜水技術者.
ケルラリウス Cerularius(Caerularius), Michael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンスタンチノープル総大主教 (在位 1043~58) 。政治的野心家といわれ,1040年皇帝ミハエリス4世に対する陰謀に加わり,のちに共謀者コンスタンチ…
トプカプ宮殿【トプカプきゅうでん】
- 百科事典マイペディア
- トプカプのトプは〈大砲〉,カピは〈門〉の意。15世紀メフメト2世がコンスタンティノープル(イスタンブール)を大砲で征服したことにちなみ造営さ…
アドリアン・エドバルト ジエリンスキ(アドリアンエドバルト ジエリンスキ) Adrian Edward Zieliński 重量挙げ
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 重量挙げ選手 ロンドン五輪金メダリスト生年月日:1989年3月28日国籍:ポーランド出生地:ナクウォナトノテチョン経歴:11歳からジムでトレーニング…
コーカサス岩
- 岩石学辞典
- コーカサス産のアノーソクレイス(サニディン)を含む花崗岩[Belyankin : 1924].一般にアノーソクレイスもサニディンも高温型の鉱物で火山岩に産…
ad lí・bi・tum, [ađ.lí.ƀi.tum]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔ラ〕任意に,思うままに,アドリブで(=con libertad).
ドイブラー どいぶらー Theodor Däubler (1876―1934)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの詩人。生まれ育ったアドリア海沿岸の風光を、自己の文学形成においてつねに意識していた。「太陽がすべての本質を生み出す」という観念を、…
ドリア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔料理〕a fish [shellfish, chicken] and rice casserole
ドリア【doria(フランス)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- バターライスまたはピラフの上にベシャメルソースをかけ、オーブンで焼いた料理。◇神奈川県横浜市にあるホテルニューグランドが1927(昭和2)年に開…
ホモウシオス homoousios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア語で「同一実体の」「同質の」意。聖書にはこの語はみられないが,キリスト教神学における三位一体の解釈を示す重要な概念。 325年のニカイ…
きんとう‐ルビ【均等ルビ】
- デジタル大辞泉
- ⇒グループルビ
レオンチウス Leontius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]705ビザンチン皇帝 (在位 695~698) 。 695年末ユスチニアヌス2世に対する暴動が首都コンスタンチノープルで起り,青党 (→デーモイ ) の援…
スコット・ジョプリン
- 音楽用語ダス
- アメリカ人の作曲家・ピアニスト(1868 - 1917 )。ラグタイムあるいはラグとよばれる、シンコペーションを用いたリズムを特色とするピアノ音楽を生…
ルビコン川 るびこんがわ Rubicon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 共和政期ローマにおいて、属州ガリア(ガリア・キサルピナ。「アルプスのこちらのガリア」の意)とイタリアの境界になっていた川。ラベンナとアリミ…
フェルナンド プレヴィターリ Fredinando Previtali
- 20世紀西洋人名事典
- 1907.2.16 - イタリアの指揮者。 サン・カルロ劇場首席指揮者。 アドリア生まれ。 トリノ音楽院でチェロ、オルガン、作曲を学び、1928年フィレンツ…
カエデ(楓)糖 (かえでとう) maple sugar
- 改訂新版 世界大百科事典
- サトウカエデの樹液から作られる砂糖で,別名メープルシュガーという。サトウカエデはカナダ,北アメリカの北東部に植林されている高木で,初春のこ…
シュコーデル しゅこーでる Shkodër
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南東ヨーロッパ、アルバニア北部の中心都市。シュコドラともいう。人口8万3700(1991)。シュコーデル湖の南東端、アドリア海より航行可能のブーネ川…
トロギル Trogir
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- クロアチア南西部,アドリア海に臨む港町。イタリア語でトラウ Trau。スプリット西方 16km,陸と石橋でつながる島に位置する。前 385年頃ギリシアの…
ボート‐ピープル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] boat people ) 亡命、出稼ぎなどのために、小舟に乗って海路脱出する難民。特に、一九七五年のハノイ政権による南北統一以来発…
ボート・ピープル
- 百科事典マイペディア
- インドシナ難民の俗称。小舟で祖国を脱出する難民のことでベトナム難民がほとんどであったが,最近は経済難民と思われる中国からの偽装難民が急増。1…
ショーラープル
- 百科事典マイペディア
- インド西部,マハーラーシュトラ州南端の都市。交通の要地で,商業の中心。製糖,綿織物,絹織物などの工業が行われる。12世紀以来,ヒンドゥー教の…
ヒラリウス Hilarius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. サルジニア[没]468.2.29.サルジニア(→サルジニア島)出身の第46代教皇(在位 461~468)。聖人。449年,エフェソスで東ローマ皇帝テオドシウ…
ma・ple /méipl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [C][U]《植物》カエデ,モミジ.2 [U]メープル材.2a [U]淡褐色.3 [U]メープルシロップの風味.4 [C]((略式))(ボウリングの)ピン.
陥落
- 小学館 和西辞典
- caída f., (降伏) rendición f., capitulación f.コンスタンチノープルの陥落|⸨歴史⸩ caída f. de Constantinopla陥…
イスタンブル &Iodot;stanbul
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ボスフォラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパ両大陸にまたがる都市。コンスタンティヌス大帝の遷都まではビザンティウム。その後はビザンツ帝国の首…
ad libitum /adlibitɔm/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [副・句] ⸨ラテン語⸩ 自由に,随意に;〖音楽〗 即興的に,アドリブで.
ヨハネス4世 ヨハネスよんせい Johannes IV Lascaris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1250[没]1261?ニカイア帝国皇帝 (在位 1258~61) 。ヨハンネス (ヨアンネス) 4世とも呼ばれる。テオドルス2世の息子で,父帝の死後,8歳で登位し…
ベルサイユ宮殿【ベルサイユきゅうでん】
- 百科事典マイペディア
- パリ南西郊ベルサイユにあるルイ王朝の宮殿。1626年ルメルシュの設計でルイ13世の離宮として建てられたのが最初で,ルイ14世の時代にル・ボー,マン…
リアルトばし【リアルト橋】
- 世界の観光地名がわかる事典
- イタリア北部、アドリア海に面した港町ベネチア(Venezia)の大運河(カナル・グランデ、Canal Grande)に架かる3つの橋の一つ。サンマルコ広場の北…
マルケ〔州〕 マルケ Marche
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア中東部,アドリア海に面する州。州都アンコナ。アペニン山脈の北東斜面にあたる細長い地帯を占める。前3世紀にはローマの支配下,のちに北部…
ано́д
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〚電・化〛陽極,アノード//ано́дный[形1]