だいさんだいきゅうし【第三大臼歯】
- 改訂新版 世界大百科事典
江戸三大飢饉 えどさんだいききん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代に起きた飢饉 (ききん) のうち,最も大きな3つの飢饉。飢饉は冷害や長雨,ひでり・風害・虫害などにより,農業生産が著しく低下することによ…
日本三大稲荷
- 事典・日本の観光資源
- 稲荷神社の総本社は伏見稲荷大社で、711(和銅4)年に創始された。残る二社については諸説がある。[観光資源] 笠間稲荷 | 豊川稲荷 | 伏見稲荷 | 祐徳…
日本三大八幡
- 事典・日本の観光資源
- 三八幡ともいう。石清水八幡は歴代朝廷の崇敬を集め、伊勢神宮・賀茂二社とともに三社のひとつに数えられる。宇佐八幡は全国八幡宮の総本社。筥崎八…
大刳天社蛾 (オオエグリシャチホコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Pterostoma sinicum動物。シャチホコガ科の昆虫
天地人三社網船 〔清元, 常磐津〕 てんちじん さんじゃのあみぶね
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元治1.7(江戸・中村座)
三十八社村さんじゆうはつしやむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市旧足羽郡地区三十八社村[現]福井市三十八社町経(きよう)ヶ岳の東麓、北陸街道沿いの村。北は浅水二日(あそうずふつか)町、南は…
マグナム Magnum Photos
- 改訂新版 世界大百科事典
- 写真家自身による国際的な協同写真通信社。1936年,パリのある新聞社のカメラマン募集試験に落ちたR.キャパが近くのカフェで酒を飲んでいると,同様…
ブルーリボン‐しょう〔‐シヤウ〕【ブルーリボン賞】
- デジタル大辞泉
- 東京の新聞記者・通信社が選定する映画賞。昭和25年(1950)創設。昭和42年(1967)に一時廃止されたが、昭和50年(1975)に復活して今日に至る。鉄…
野村無名庵 (のむら-むめいあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1945 大正-昭和時代前期の演芸評論家。明治21年8月23日生まれ。3代古今亭今輔(いますけ)に入門し,のち演芸通信社に入社。演芸関係の記事,評論…
津田正夫 (つだ-まさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1988 昭和時代の新聞記者,外交官。明治30年12月3日生まれ。国際労働機関職員をへて昭和14年同盟通信社ブエノスアイレス支局長。戦後は日本新…
ふくしま‐しんたろう〔‐シンタラウ〕【福島慎太郎】
- デジタル大辞泉
- [1907~1987]外交官・新聞人。東京の生まれ。東京帝大卒業後、外務省に勤務。総理大臣秘書官や内閣官房次長などを歴任。昭和24年(1949)プロ野球…
新華社 しんかしゃ Hsin-hua-she; New China News Agency; NCNA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中華人民共和国の国営通信社。新華通訊社が正式名称。 1931年延安で創立され,48年北京に移り,現在は政府国務院新聞総署の管轄下にある。特に文化大…
沢田教一 さわだきょういち (1936―1970)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フォトジャーナリスト。青森市生まれ。ベトナム戦争が泥沼化の一途をたどっていた1960年代、その最前線では数多くの日本人写真家が活躍していた。63…
桜島三大噴火
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県にある桜島で発生した3度の大規模な噴火災害の総称。15世紀に発生した「文明大噴火」、1779年に発生した「安永大噴火」、1914年に発生した「…
さんだい‐りゅうせいぐん〔‐リウセイグン〕【三大流星群】
- デジタル大辞泉
- 毎年多くの流星が安定して出現する、三つの流星群。四分儀座流星群・ペルセウス座流星群・双子座流星群のこと。
大犯三箇条 (だいぼんさんかじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鎌倉・室町幕府において,守護の職権事項と定められた,謀叛人,殺害人の検断と京都大番役の催促の3項をいう(この場合の守護検断権の本質が,守護が…
さんだいこうぎょうちたい【三大工業地帯】
- 改訂新版 世界大百科事典
大三葉楓 (オオミツバカエデ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物。メグスリノキの別称
大三坂通
- 事典・日本の観光資源
- (北海道函館市)「日本の道100選」指定の観光名所。
望月 小太郎 モチヅキ コタロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の政治家 衆院議員(新党倶楽部);英文通信社社長。 生年慶応1年11月15日(1866年) 没年昭和2(1927)年5月19日 出生地甲斐国南巨摩郡身延村(山梨…
インディ500
- 知恵蔵
- 1911年に始まった自動車レースで、正式名称はインディアナポリス500マイルレース(Indianapolis 500)。毎年5月のメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)…
大山田神社の社叢
- 事典・日本の観光資源
- (長野県下伊那郡下條村)「信州の木百選」指定の観光名所。
日本三大住吉
- 事典・日本の観光資源
- 住吉大社は住吉三神を祀る住吉神社の総本社。福岡の住吉神社は全国の住吉神社の中で最古とされている。[観光資源] 住吉神社 | 住吉神社 | 住吉大社
日本三大霊山
- 事典・日本の観光資源
- 比叡山には最澄が788(延暦7)年に天台宗本山延暦寺を開いた。高野山は弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、真言宗総本山金剛峯寺を中…
はいしん 配信
- 小学館 和伊中辞典 2版
- distribuzione(女) ◇配信する 配信する はいしんする distribuire ¶オンラインで配信される音楽|mu̱ṣica distribuita online [on line] ¶通…
永戸政治 (ながと-まさじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1891-1956 大正-昭和時代の新聞記者。明治24年1月6日生まれ。アメリカ留学後,連合通信社をへて大正11年東京日日新聞(現毎日新聞)にはいる。欧米部…
マスコミ倫理懇談会
- 共同通信ニュース用語解説
- 新聞・通信社、放送局、出版社、広告会社が1955年以降、マスコミ倫理の向上と言論・表現の自由確保のため、全国各地区で設立した。58年に各地区懇談…
将棋の棋戦
- 共同通信ニュース用語解説
- タイトル保持者と挑戦者が7番勝負または5番勝負で優勝を争う名人戦などのタイトル戦と、トーナメントでその年の優勝者を決めるNHK杯戦などの一般棋…
コンデ (Conde, David W.W.)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1906-1981 アメリカのジャーナリスト。1906年7月18日生まれ。太平洋戦争中は対日宣伝活動に従事。戦後はGHQ民間情報教育局に勤務し,初代映画演劇課…
小野謙一 (おの-けんいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1886-1963 明治-昭和時代前期の新聞記者,政治家。明治19年8月生まれ。「北辰日報」の記者をへて,明治40年やまと新聞にはいり,政治部長となる。太平…
岡村二一 (おかむら-にいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1978 大正-昭和時代の詩人,新聞経営者。明治34年7月4日生まれ。大正末期の芸術革命運動のなかであたらしい傾向の叙情詩をかく。のち同盟通信…
宗方小太郎 (むなかた-こたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1864-1923 明治-大正時代の大陸浪人。元治(げんじ)元年7月5日生まれ。佐々友房(さっさ-ともふさ)にしたがい,清(しん)(中国)にわたる。荒尾精のもと…
天河大弁財天社
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県吉野郡天川村にある神社。創祀は不明。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、熊野坐大神、吉野坐大神、南朝四代天皇の御霊、神代天之御…
大犯三箇条 だいぼんさんかじょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 鎌倉時代の守護の基本的な職権。大番催促,謀反人・殺害人の追捕をいう。この語は鎌倉後期から使われるようになったが,実際には将軍源頼朝の末期か…
大犯三箇条 だいぼんさんかじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉時代の守護の職務権限。謀反、殺害(せつがい)の二大重罪犯人の追捕(ついぶ)(逮捕)と、管国内御家人(ごけにん)を率いて京都大番(おおばん)役を…
さんだいけいざいかいかく【三大経済改革】
- 改訂新版 世界大百科事典
大三手楓 (オオミツデカエデ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物。メグスリノキの別称
日本三大朝市
- 事典・日本の観光資源
- 輪島朝市は1000年以上前から始まり、高山朝市は江戸時代の桑市、花市などを起源とする。勝浦朝市は400年以上前に領主が開設した。[観光資源] 勝浦の…
日本三大雪渓
- 事典・日本の観光資源
- [観光資源] 剱沢大雪渓 | 白馬大雪渓 | 針ノ木大雪渓
三社電機製作所
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社三社電機製作所」。英文社名「Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd.」。電気機器製造業。昭和8年(1933)前身の「三社電機製作…
フラッシュ(flash)
- デジタル大辞泉
- 1 暗い所などでの写真撮影に用いる、瞬間的に光る人工の光。また、それを発生させる閃光せんこう電球・ストロボなどの装置。「フラッシュを浴びる」…
高野孟 (たかの-はじめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1944- 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。昭和19年3月19日生まれ。高野実の長男。津村喬の兄。通信社勤務,コピーライターなどをへて,55年会員制…
西川友武 (にしかわ-ともたけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1974 昭和時代のインダストリアルデザイナー。明治37年8月4日生まれ。商工省工芸指導所意匠部長などをつとめ,昭和8年パリの「アルミニウムの…
寺田 市正 テラダ イチマサ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書川内市長,衆院議員(日本進歩党) 生年月日明治9年4月 出身地鹿児島県 学歴明治法律学校〔明治33年〕卒 経歴時事新報記者、自由通信社主幹、同副…
三社祭(歌舞伎舞踊) さんじゃまつり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 歌舞伎(かぶき)舞踊。清元(きよもと)。別称「善玉悪玉(ぜんだまあくだま)」。本名題(ほんなだい)『弥生(やよい)の花浅草祭(はなあさくさまつり)』。2…
三大革命運動 さんだいかくめいうんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北朝鮮で社会主義,共産主義建設のために遂行されなければならないとされている思想,技術,文化の革命を推し進める運動。 1973年2月キム・イルソン …
じょうるりさんだいめいさく【浄瑠璃三大名作】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじょだいごんげん【三所大権現】
- 改訂新版 世界大百科事典
日本三大鍾乳洞
- 事典・日本の観光資源
- 龍泉洞は美しい地底湖で知られ、秋芳洞は420の洞窟をもち規模、美観ともに世界有数の鍾乳洞といわれる。龍河洞は1931(昭和6)年、中学校の教師によっ…