アル・カーイダ
- 百科事典マイペディア
- 〈基地〉を意味するアラビア語al-Qaedaを名乗る反米テロのネットワーク。2001年アメリカの〈9.11事件〉をウサマ・ビン・ラディン(サウジアラビア出…
カムシン かむしん Khamsin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカおよびアラブ地方に吹く南東の乾熱風。風名はアラビア語の「50」に由来するが、この風は冬の終わりから春の初めにかけて吹き出したら50日…
Yemen
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩イエメン(アラビア半島南西の共和国).
イエメン Yemen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 イエメン共和国 Republic of Yemen。面積 52万8076km2。人口 3158万2000(2021推計)。首都 サヌア。アラビア語では al-Jumhūrīyah al-…
チャドル
- 百科事典マイペディア
- ペルシア語でイスラムの女性の着る,頭から全身をすっぽりおおう伝統的な黒地の服。アラビア語ではハバラhabara。イスラムでは教義により女性は体の…
桃胶 táojiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]1 モモの木から出るやに.2 <俗>アラビアゴム.
af・reet /ǽfriːt/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《アラビア神話》アフリート(◇力の強い悪魔・鬼).
メッカ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- La Mecca(女)(サウジアラビアの都市でイスラム教の聖地)
ネフド‐さばく【ネフド砂漠】
- デジタル大辞泉
- 《Nefud》サウジアラビア北部にある砂漠。ベドウィンの遊牧地。
fen・nec /fének/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《動物》フェネック(◇アフリカ北部・アラビア産のキツネ).
ムスリム(〈アラビア〉muslim)
- デジタル大辞泉
- 《神に帰依・服従した者の意》イスラム教徒のこと。ムスラマ。モスレム。→イスラム教
ジンミー(〈アラビア〉dhimmī)
- デジタル大辞泉
- シャリーア(イスラム法)に従ってジンマ(安全保障)を与えられた人々のこと。イスラム国家内の非イスラムのことで、主としてユダヤ教徒やキリスト…
スンナ(〈アラビア〉Sunnah)
- デジタル大辞泉
- イスラム教で、ムハンマドの言行の伝承に基づく範例・伝統。イスラム以前のアラブ部族社会では、父祖伝来の伝統や慣行をさした。
a・ra・bi・za・ción, [a.ra.ƀi.θa.θjón/-.sa.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アラブ化,アラビア化.◆アラブ諸国において社会・文化全般に見られる民族主義的な変革.
オスマン・トルコ語 オスマン・トルコご Ottoman Turkish language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中期チュルク諸語の一つで,現代トルコ語の前身をなす言語。 11世紀のセルジューク時代の古アナトリア語の後裔。オスマン時代の 14世紀頃に発達した…
没薬 (もつやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 薬名。アラビア南西部山岳地帯の数ヵ所と対岸の東アフリカのソマリアの一定地域に限定されて生育するカンラン科Commiphora属植物の樹皮の樹汁を自然…
ナバテア王国(ナバテアおうこく) Nabataea
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナバタイ王国ともいう。シリア南部からアラビア北西部あたりにいたアラブ系遊牧民が,隊商交易に手を染めて財をなし,ペトラを首都として建てた王国…
アラビア文学 あらびあぶんがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア語で表現された文学。古典文学と近代文学とに2大別できる。前者はひとりアラブ人だけでなく、中世のイスラム世界の多くの民族が参加したもの…
バッシャール・イブン・ブルド Bashshār ibn Burd, Abū Mu`ādh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]714/715頃.バスラ[没]784/785頃.バスラ?アラビア語詩人。ただし血統はイラン系で,イランが生んだ最初のアラビア語の大詩人といわれている。先祖…
アブドゥル・ラフマーン イブン・ハルドゥーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1332年5月27日アラビアの歴史学者1406年没
bur・noose, bur・nous /bərnúːs | bəːnúːs/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]バーヌース(◇アラビア人などが用いるフードつきマント)
Indus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- (der ~)インダス(チベットに発しアラビア海に注ぐ川).
サウジアラビアとイラン
- 共同通信ニュース用語解説
- ペルシャ湾を挟んで向き合う中東の二大国で、いずれも産油国。宗派と民族が異なり、地域の覇権を争う間柄。サウジはイスラム教スンニ派のアラブ人が…
アラビア海盆 アラビアかいぼん Arabian Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド洋北西端,アラビア海中央部の海盆。最深 5875m。
Qa・tar, [ka.tár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] カタール:アラビア半島東部の国.首都 Doha.
Сау́довская Ара́вия
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]-[女9]サウジアラビア(首都はЭр-Рия́д)
hen・na, [é.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[女] 〖植〗 シコウカ,ヘンナ;(染料の)ヘナ.
アザーン(〈アラビア〉adhān)
- デジタル大辞泉
- 1日に5回、イスラム教の信徒に対して礼拝の時刻を告げる呼び声。定まった文句によって詠唱される。
トーブ(〈アラビア〉thawb)
- デジタル大辞泉
- アラブ諸国などで用いられる男性の民族衣装。長袖で丈の長い、ゆったりした形の上着。
ヒジャーブ(〈アラビア〉hijab)
- デジタル大辞泉
- ⇒ヘジャブ
イブン‐バツータ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Ibn Baṭṭūṭah ) アラビアの旅行家。北モロッコに生まれる。アフリカ、アラビア、インドを経て元の順帝治下の中国に入り、大都(北京)まで訪れたと…
ゴム‐しょう〔‐シヤウ〕【ゴム×漿】
- デジタル大辞泉
- アラビアゴムの溶液。淡黄色で粘りけがあり、のり・乳剤などに用いる。
せんやいちやものがたり 千夜一夜物語
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (アラビアンナイト)“Le mille e una notte”
スーフィー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:903年12月8日アラビアの天文学者,占星術者986年没
アデン湾 アデンわん Gulf of Aden
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア海と紅海とをつなぐ海盆。イエメンの海港アデンにちなんで命名され,アラビア半島南岸と「アフリカの角」との間に位置する。東北東から西南…
アラブ人 アラブじん `Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,アラビア語を母語とし,7世紀にイスラム教が成立して以後の歴史と伝統のなかにあって,それへの共属感覚をもち続ける人々をいう。地域的には…
モンスーン(monsoon)
- デジタル大辞泉
- 1 季節風のこと。本来はアラビア海で半年交代で向きの変わる風をさし、季節の意のアラビア語が語源。2 インドや東南アジアで、夏の季節風による雨…
ベリー‐ダンス(belly dance)
- デジタル大辞泉
- 女性が腹部の筋肉の動きを強調する、アラビア風の扇情的な踊り。
саму́м
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〚気象〛シムーン(アラビア・北アフリカの熱風,砂嵐)
Médine
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- メディナ(サウジアラビア西部の都市.イスラム教第2の聖地).
ラバーブ らばーぶ rabāb アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム諸国を中心に広範囲に分布するリュート属弦鳴楽器の総称。弓奏ラバーブと撥弦(はつげん)ラバーブとに大別される。 弓奏ラバーブの代表は、…
カーヌーン かーぬーん qānūn アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国やトルコのチター属の撥弦(はつげん)楽器。古典音楽の旋律楽器として使用される。その起源は明らかでないが11~12世紀にはすでに西アジア…
幾何学原本【きかがくげんぽん】
- 百科事典マイペディア
- 《ストイケイアStoicheia》。《原論》とも。ユークリッドが書いた数学書。13巻。ギリシア数学の成果を集大成し,論理的に体系づけたもので,平面幾何…
うさぎ(兎)座 (うさぎざ) Lepus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 略号Lep。南天の小星座。オリオンの南にあり,巨人オリオンの狩猟の獲物と考えられた。α星アルネブは実視等級2.6等,スペクトル型F0,約400光年の距…
ソーハーグ Sohag
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプト中部,ナイル川西岸の都市。人口17万0417(1996)。アラビア語で正しくはスーハージュSūhāj。古代にはパオとよばれ,コプト教徒の最大拠点と…
グロジャン ぐろじゃん Jean Grosjean (1912―2006)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの詩人。高等中学(リセ)卒業後、1950年までカトリックの聖職に就いた。アラビア語やヘブライ語の学殖もあり、まさに「雅歌」を思わせると…
carato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 カラット(1オンスの24分の1で, 貴金属の純度, 価値を表すときに用いる単位) oro a ventiquattro carati|24(純)金 oro a diciotto ca…
ハラル認証
- 共同通信ニュース用語解説
- イスラム教で禁忌とされる豚肉やアルコールを含まない製品などに、専門機関がお墨付きを与える制度。原材料だけでなく、処理や加工、流通の方法など…
十進法【じっしんほう】
- 百科事典マイペディア
- 現在日常に用いられている数の表記法。10個の数学(現用は0,1,2,…,9のいわゆるアラビア数字)を用い,10ずつまとめて上の位に繰り上げる。人…
i・mam, [i.mám]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[男] [複~es, ~s]→imán2.