「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


ガダルカナル島の戦い

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争中にソロモン諸島のガダルカナル島を巡って約半年間続いた日米の戦い。旧日本軍は1942年、連合国側の米国とオーストラリアの連携を絶つた…

グリーンビル条約 グリーンビルじょうやく Treaty of Greenville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1795年8月3日オハイオ州フォート・グリーンビル (現グリーンビル) でアメリカ政府と先住民族インディアンとの間に結ばれ,オハイオ地方東部,南部に…

ヨーロピアン(European)

デジタル大辞泉
多く複合語の形で用い、ヨーロッパ人の、ヨーロッパ風の、の意を表す。「ヨーロピアンカジュアル」

ポアンカレ

百科事典マイペディア
フランスの政治家。数学者J.H.ポアンカレのいとこ。保守派に属し,1887年下院議員。1912年の第2次モロッコ事件で,挙国一致内閣をつくり対独強硬姿…

メンデレス

百科事典マイペディア
トルコの政治家。アナトリア西部のアイドゥン生れ。アンカラ大学法学部を卒業するが,一時農民となった。初代大統領ケマル・アタチュルクの創設した…

正義党[トルコ] せいぎとう[トルコ] Justice Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコの政党。 1960年の無血軍事革命直後に大量退役となった将軍,将校や旧民主党のメンバーが中心となって 61年に結成。地主,富農,保守的知識人…

西部戦線 せいぶせんせん Westfront

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦中,ドイツ軍と連合軍とが相対したドイツ国境西部の戦線ドイツ軍はシュリーフェン作戦によって緒戦を飾ったが,やがて長期のざんごう…

シャンカラ しゃんから Śakara (700ころ―750ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドの宗教家、哲学者。インド哲学の主流をなすベーダーンタ学派のなかの不二一元論(ふにいちげんろん)派の開祖。その生涯を正確に知る資料はない…

諸国民戦争 しょこくみんせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ ライプチヒの戦い

ポアンカレ

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Jules Henri Poincaré ジュール=アンリ━ ) フランスの数学者、物理学者。数学では、数論・関数論・微分方程式論、物理学では、相対性理論・…

あん‐か【安価】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 値段の安いこと。また、そのさま。「安価な商品」⇔高価。2 価値の低いこと。安っぽいこと。また、そのさま。「安価な同情」[類語]安…

ドラゴン・ブレイド

デジタル大辞泉プラス
2014年の中国・香港映画。監督:ダニエル・リー、出演:ジャッキー・チェン、ジョン・キューザック、エイドリアン・ブロディほか。前漢時代、中国侵…

アンダーワールド:エボリューション

デジタル大辞泉プラス
2006年製作のアメリカ映画。原題《Underworld: Evolution》。吸血鬼と狼男族の戦いを描く、アクション・ゴシック・ホラーの第2弾。監督:レン・ワイ…

ミランダ Francisco de Miranda 生没年:1750-1816

改訂新版 世界大百科事典
ラテン・アメリカ独立運動の先駆者の一人。ベネズエラのカラカス出身。スペインに留学し,のちスペイン軍に入隊して少佐に昇進。アメリカ合衆国を旅…

ヒバ

百科事典マイペディア
ウズベキスタンの都市。アム・ダリヤ下流部のホラズム・オアシス中にあり,ホラズム州の中心都市。綿花,煉瓦,じゅうたん,家具などを産する。10世…

おおさか【大坂】 冬((ふゆ))の陣((じん))

精選版 日本国語大辞典
大坂の陣の一度目の戦い。→大坂の陣

ミュラ Murat, Joachim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1767.3.25. ロット,ラバスティッド[没]1815.10.13. カラブリア,ピッツォフランスの軍人。ナポレオン1世の義弟。 1795年バンデミエール 13日の…

アンカレッジ交響楽団

デジタル大辞泉プラス
アメリカのアンカレッジを拠点とするオーケストラ。1946年に設立。主な指揮者はピーター・バーチなど。

ペルシア‐せんそう(‥センサウ)【ペルシア戦争】

精選版 日本国語大辞典
前四九二~前四四九年の古代ペルシア帝国とギリシア諸都市との戦争。前四九二年の遠征はペルシア艦隊が暴風雨で壊滅。前四九〇年にはペルシア軍がマ…

ダレイオス[3世]【ダレイオス】

百科事典マイペディア
アケメネス朝ペルシア帝国最後の王(在位前336年―前330年)。即位後宦官(かんがん)バゴアスを倒して政治を粛正したが,アレクサンドロス1世の侵入に…

カランカラン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔鐘の音など〕clang-clang❷〔連続した鐘,呼鈴などの音〕ding-dong❸〔げたや木靴などで歩く音〕clop-clop; clip-clop; clatter

モラ Mora, Juan Rafael

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1814[没]1860コスタリカの政治家。大統領 (在任 1849~59) 。中央アメリカにおける独裁者たちの一人に数えられ,1849年より 10年間実権を握った…

ナポレオン戦争 ナポレオンせんそう Napoleonic Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスのナポレオン (1世) 時代に行われた戦争 (1799~1815) の総称。近代装備の国民軍から成るナポレオン軍に対抗したのは,イギリスを中心とする…

ポアトゥー Poitou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス西部,アキテーヌ盆地とパリ盆地とにはさまれた地方。旧州。ビエンヌ,ドゥーセーブル,バンデーの3県のほか,オードビエンヌ,シャラント,…

こうじ【弘治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1555年から1558年まで、後奈良(ごなら)天皇、正親町(おおぎまち)天皇の代の元号。前元号は天文(てんぶん…

Not•an・ker, [nóːt-aŋkər]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/ )❶ 〔海〕 予備アンカー.❷ 最後の手段,頼みの綱.

ばん‐カラ【蛮カラ】

デジタル大辞泉
[名・形動]身なり・言葉・行動が粗野で荒々しいこと。わざと粗野を装うこと。また、そのような人や、そのさま。「ハイカラ」に対する造語。「蛮カ…

平忠度 (たいらの-ただのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1144-1184 平安時代後期の武将。天養元年生まれ。平忠盛の子,平清盛の弟。源平の争乱で富士川の戦い,墨俣(すのまた)川の戦いなどの大将軍のひとり…

ポンティアク戦争 ポンティアクせんそう Pontiac's War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ植民地時代の末期に五大湖地方で起ったインディアン戦争。 1763年5月オタワ族の一族長ポンティアクの指揮下に連合したインディアン諸民族は…

加藤弥三郎 (かとう-やさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1573* 織豊時代の武士。織田信長の小姓衆として桶狭間(おけはざま)の戦いに出陣。信長の怒りにふれ織田家をさる。のち徳川家康につかえ,元亀3年1…

榊原正吉 (さかきばら-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1604 戦国-江戸時代前期の武将。徳川家康につかえ,尾張(おわり)(愛知県)丸根城や広瀬城攻めで戦功をたてた。また三方原の戦い,長篠(ながしの)の…

陳興道(チャン・フンダオ) Tran Hung Dao

山川 世界史小辞典 改訂新版
1226~1300元寇(げんこう)を撃退したベトナムの名将。陳(チャン)朝王族で正式には興道大王陳国峻(チャン・クォック・トゥアン)。3度の元寇と戦い,12…

【夜戦】やせん

普及版 字通
夜の戦い。字通「夜」の項目を見る。

アンカシュ地震 アンカシュじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アゲシラオス2世 アゲシラオスにせい Agēsilaos II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前444頃[没]前360. キュレネ古代ギリシア,スパルタの王 (在位前 399~360) 。ギリシアにおけるスパルタ制覇期 (前 404~371) の大半に君臨した…

ペリオイコイ perioikoi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原義は「周辺住民」。古代ギリシア,スパルタの政治体制のなかでは,完全市民であるスパルタ人 (スパルチアタイ) とともにスパルタの国家を形成した…

三帝会戦 さんていかいせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アウステルリッツの戦い

アンタルキダス Antalkidas 生没年:?-前367

改訂新版 世界大百科事典
スパルタの外交家。アテナイがペルシアの資金で海軍を再建し勢力を回復すると,スパルタは再びペルシアとの同盟を策した。彼はこの交渉にあたり,前3…

まく【幕】 =に なる[=となる]

精選版 日本国語大辞典
芝居などの演技が終わって、幕がしまる。閉幕になる。転じて、物事が終わりになる。[初出の実例]「芸者来ってチリカラの乱拍子に、〈略〉程よく切り…

ルイ8世 ルイはっせい Louis VIII, le Lion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1187.9.5. パリ[没]1226.11.8. モンパンシェフランス王 (在位 1223~26) 。カペー家出身。フィリップ2世の子。厳正な行状と果敢な戦士ぶりで知ら…

カナディアン(Canadian)

デジタル大辞泉
1 カナダ人。2 カナディアンカヌーのこと。3 多く複合語の形で用い、カナダの、カナダ風の、の意を表す。

赤壁の戦い せきへきのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
三国時代の208年,蜀 (しよく) の劉備 (りゆうび) と呉の孫権 (そんけん) の連合軍が,80万と称された魏 (ぎ) の曹操 (そうそう) の水軍を大敗させた…

影との戦い

デジタル大辞泉プラス
米国の作家アーシュラ・K・ルグウィンのファンタジー小説(1968)。原題《A Wizard of Earthsea》。「アースシー」シリーズ(「ゲド戦記」シリーズ)…

垓下の戦い(がいかのたたかい) Gaixia

山川 世界史小辞典 改訂新版
前202年,漢の高祖劉邦(りゅうほう)と楚(そ)の項羽とが雌雄を決した戦い。垓下は安徽(あんき)省霊璧(れいへき)県南東。漢兵に包囲された項羽は「垓下…

gi・gan・tom・a・chy /dʒàiɡæntάməki/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《ギリシャ神話》巨人族と神々の戦い.

坂部広勝 (さかべ-ひろかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1561-1622 織豊-江戸時代前期の武士。永禄(えいろく)4年生まれ。坂部正家の次男。大須賀康高の部下として長篠(ながしの)の戦い,小牧・長久手(なが…

あんとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【安徳天皇】

デジタル大辞泉
[1178~1185]第81代天皇。在位1180~1185。高倉天皇の第1皇子。名は言仁ときひと。母は平清盛の娘建礼門院徳子。2歳で即位。源平の戦いで西国に逃…

vi・nous /váinəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]((形式))1 ワインの性質をもった,ワインに似た;ワインに特有の;ワインカラー[ワインレッド]の.2 ワイン好きの[によって生じた].vínousl…

泗川の戦い しせんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
慶長(けいちょう)の役の一戦闘。朝鮮慶尚道(けいしょうどう)泗川城に籠(こも)る島津軍が、明(みん)・朝鮮軍を破った戦いで、日本軍の撤兵を容易にす…

硬仗 yìngzhàng

中日辞典 第3版
[名]力ずくの戦い.しのぎを削る戦闘.激戦.打~/全力を傾けた戦いをする.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android