「足利義満」の検索結果

10,000件以上


足利幕府 (あしかがばくふ)

改訂新版 世界大百科事典
→室町幕府

足利氏満 あしかがうじみつ (1359―1398)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝~室町初期の武将。鎌倉公方(くぼう)第2代。幼名金王丸。基氏(もとうじ)の子。1367年(正平22・貞治6)基氏の後を継ぎ9歳で鎌倉公方となる。13…

足利基氏 あしかがもとうじ (1340―1367)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代の武将。鎌倉公方(くぼう)初代。尊氏(たかうじ)の子。1349年(正平4・貞和5)足利義詮(よしあきら)にかわって鎌倉府の主となる。翌1350年…

足利銀行 あしかがぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地方銀行。1895年設立。1914年佐野銀行を合併し,その後栃木県と埼玉県の 5行を合併,12行を買収,1944年下毛貯蓄銀行を買収して成長。栃木県内を中…

足利政知 あしかがまさとも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永享7(1435).7.12. 京都[没]延徳3(1491).4.3. 伊豆,堀越室町時代後期の武将。将軍義教の子。初め天竜寺に入って僧となったが,足利成氏征討のた…

畠山満家 はたけやまみついえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文中1=応安5 (1372)[没]永享5 (1433).9.19. 京都室町時代初期の武将。基国の子。左衛門督,尾張守。法名,道端。応永の乱で大内義弘討伐に功を…

管領 かんれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
室町幕府の職名。足利一門の最有力守護である斯波(しば)・細川・畠山3氏から選任された。家宰的色彩の濃い従来の執事と政務の長官をあわせた地位で,…

生葉庄いくはのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡生葉庄浮羽町北部から吉井(よしい)町東部に比定される。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文に「生葉庄八百町」とある。なお…

いがらし‐しんさい【五十嵐信斎】

精選版 日本国語大辞典
室町中期の蒔絵師(まきえし)。五十嵐派の祖。将軍足利義政に仕え、後世、その作品は東山殿御物と称された。生没年不詳。

細川澄元 (ほそかわ-すみもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1489-1520 戦国時代の武将。延徳元年生まれ。細川義春の子。細川政元の養子。永正(えいしょう)3年摂津守護となる。翌年養父政元を暗殺して家督をつ…

細川高国 (ほそかわ-たかくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1484-1531 戦国時代の武将。文明16年生まれ。細川政元の養子。養子同士の家督争いで細川澄之をほろぼす。さらに永正(えいしょう)5年細川澄元を追放…

あしかが‐うじみつ〔‐うぢみつ〕【足利氏満】

デジタル大辞泉
[1359~1398]南北朝時代の武将。基氏の子。鎌倉公方くぼう。将軍義満を除こうとしたが、執事上杉憲春の諫死かんしにより中止。以後は関東・奥羽の…

あしかが‐まさとも【足利政知】

デジタル大辞泉
[1435~1491]室町中期の武将。義教よしのりの子。初め天竜寺の僧。足利成氏しげうじ征討のため還俗げんぞく、伊豆堀越ほりごえ(静岡県伊豆の国市…

あしかが‐もちうじ〔‐もちうぢ〕【足利持氏】

デジタル大辞泉
[1398~1439]室町前期の武将。鎌倉公方くぼう。永享10年(1438)関東管領上杉憲実うえすぎのりざねと対立。幕府軍と戦って敗れ、鎌倉で自刃。→永享…

あしかが‐もちうじ【足利持氏】

精選版 日本国語大辞典
室町前期の武将。第四代関東公方。満兼の子。上杉禅秀の乱を平定。永享一〇年(一四三八)関東管領上杉憲実を討とうとして幕府軍に敗れ、同一一年、…

あしかがはん【足利藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、下野(しもつけ)国足利郡足利(現、栃木県足利市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は求道館(ぐどうかん)。1688年(元禄1)、5代将軍徳…

足利満貞

朝日日本歴史人物事典
没年:永享11.2.10(1439.3.24) 生年:生年不詳 室町時代の武将。稲村公方。鎌倉公方足利氏満の子,満兼の弟。応永6(1399)年,兄満兼の命で兄弟の満直(…

足利基氏

朝日日本歴史人物事典
没年:貞治6/正平22.4.26(1367.5.25) 生年:暦応3/興国1(1340) 南北朝時代の武将。鎌倉公方。足利尊氏と赤橋登子の子,義詮 の弟。左馬頭,左兵衛督。…

足利時代【あしかがじだい】

百科事典マイペディア
→室町時代

足利直冬【あしかがただふゆ】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。生没年不詳。足利尊氏の庶子。叔父足利直義の養子となり,1349年長門(ながと)探題となって下向途中,高師直に追われて九州に落ち…

足利直義【あしかがただよし】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。貞氏の子。尊氏の弟。建武新政なるや相模守となり,鎌倉に移る。1335年北条時行の乱を機に尊氏とともに新田義貞討伐と称して建武…

足利荘【あしかがのしょう】

百科事典マイペディア
下野国足利郡の荘園。現栃木県足利市一帯。1142年源義国が私領を山城安楽寿(あんらくじゅ)院に寄進して立荘。当初の田畠約205町,安楽寿院への年貢は…

足利基氏 (あしかが-もとうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1340-1367 南北朝時代の武将。暦応(りゃくおう)3=興国元年生まれ。足利尊氏の子。足利直義(ただよし)の養子。母は北条登子(とうし)。貞和(じょうわ…

足利尊氏 (あしかがたかうじ) 生没年:1305-58(嘉元3-正平13・延文3)

改訂新版 世界大百科事典
目次  尊氏の人物像室町幕府の初代将軍。在職1338(延元3・暦応1)-58年。足利貞氏の次子,母は上杉頼重の女上杉清子。初名高氏,妻は鎌倉幕府執権…

足利晴氏 (あしかがはるうじ) 生没年:?-1560(永禄3)

改訂新版 世界大百科事典
戦国時代の武将。足利高基の子。第4代古河公方(こがくぼう)。幼名亀若丸。1528年(享禄1)越後長尾氏の援助を得て元服式をあげ,将軍義晴の偏諱(…

足利政知 (あしかがまさとも) 生没年:1435-91(永享7-延徳3)

改訂新版 世界大百科事典
室町後期の武将。将軍足利義教の子,義政の弟。初め出家して香厳院と称した。1454年(享徳3)鎌倉公方(くぼう)足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し…

足利家時 あしかがいえとき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘安6(1283)[没]文保1(1317).6.25.鎌倉時代末期の武将。従五位下,伊予守。治部大輔頼氏の子。母は上杉重房の娘。尊氏の祖父にあたる。足利氏の…

足利尊氏 あしかがたかうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉元3(1305)[没]正平13=延文3(1358).4.30. 京都室町幕府初代将軍 (在職 1338~58) 。貞氏の子。母は上杉清子。初名は高氏。元弘の乱に際し,元…

足利直義 あしかがただよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]徳治1(1306)[没]正平7=観応3(1352).2.26. 鎌倉南北朝時代初期の武将。足利貞氏の子で足利尊氏の弟。母は上杉清子。南北朝時代には,錦小路殿,…

足利幕府 あしかがばくふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

足利満直 あしかがみつただ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]永享11(1439).2.10. 鎌倉室町時代前期の武将。氏満の子。篠川御所ともいう。応永6 (1399) 年,兄満兼の命で奥州支配のため陸奥篠川に下る。…

足利(市) あしかが

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南西端にある市。1921年(大正10)市制施行。1951年(昭和26)毛野(けの)村、1953年山辺(やまべ)町、1954年三重(みえ)村、山前(やままえ)村、…

足利氏 あしかがうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
清和源氏(せいわげんじ)。鎌倉~室町時代の豪族。源義家(みなもとのよしいえ)の子義国(よしくに)の次子義康(よしやす)に始まる。下野国(しもつけのく…

足利直冬 あしかがただふゆ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。南北朝時代の武将。尊氏(たかうじ)の子で、尊氏の弟直義(ただよし)の養子。1349年(正平4・貞和5)山陽、山陰8か国を管轄する中国探題(…

足利持氏 あしかがもちうじ (1398―1439)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期の武将。鎌倉公方(くぼう)第3代足利満兼(みつかね)の子。幼名幸王丸(こうおうまる)。1409年(応永16)父満兼の後を受けて家督を継ぎ、12歳で…

後円融天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:明徳4.4.26(1393.6.6) 生年:延文3/正平13.12.12(1359.1.11) 南北朝時代の天皇(在位1371~82)。北朝第5代天皇。後光厳天皇の第2皇子。母は石清…

正眼寺しようげんじ

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市三淵村正眼寺[現]小牧市三ッ淵 雉子野青松山と号し、曹洞宗。本尊は三世如来。「府志」や「徇行記」などによると、応永元年(一三九…

僧録 (そうろく)

改訂新版 世界大百科事典
僧事をつかさどる職。もと中国後秦時代にその名称があらわれ,唐・宋時代は左右両街僧録,明時代には僧録司の制度があった。日本には室町時代以降,…

高築次郎左衛門 (たかつき-じろうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武士。太田道真の推挙で,将軍足利義教(1394-1441)の前で関東の武者ぶりを披露して賞された。

えんとく【延徳】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1489年から1492年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇の代の元号。前元号は長享(ちょうきょう)。次元号は…

あしかが‐じだい【足利時代】

デジタル大辞泉
室町時代のこと。

あしかが‐たかうじ〔‐たかうぢ〕【足利尊氏】

デジタル大辞泉
[1305~1358]室町幕府初代将軍。在職1338~1358。初め高氏と称し、後醍醐天皇の諱いみな尊治の一字を賜って改名。元弘の変で六波羅ろくはらを攻め…

あしかが‐ただふゆ【足利直冬】

デジタル大辞泉
南北朝時代の武将。尊氏の子。直義ただよしの養子。高師直こうのもろなおに追われ九州に逃れたが勢力を回復。直義の死後南朝に帰順。一時入京したが…

足利氏満

朝日日本歴史人物事典
没年:応永5.11.4(1398.12.12) 生年:延文4/正平14(1359) 南北朝・室町時代の武将。基氏の子。幼名金王丸。貞治6/正平22(1367)年,父の死により2代鎌…

足利成氏

朝日日本歴史人物事典
没年:明応6.9.30(1497.10.25) 生年:永享6(1434) 室町時代の武将。鎌倉公方,古河公方。持氏の子。左馬頭,左兵衛督。永享の乱で父持氏が滅亡すると,…

足利政知

朝日日本歴史人物事典
没年:延徳3.4.3(1491.5.11) 生年:永享7(1435) 室町時代後期の武将。将軍義教の子で義政の弟。享徳3(1454)年,鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を…

足利満直

朝日日本歴史人物事典
没年:永享12(1440) 生年:生年不詳 室町時代の武将。篠川公方。鎌倉公方足利氏満の子,満兼の弟。応永6(1399)年兄弟の満貞(稲村公方)と共に奥州に下…

足利氏 あしかがし

旺文社日本史事典 三訂版
室町幕府の将軍家新田氏と並ぶ清和源氏の名門。源義家の孫義康が祖。本拠は下野 (しもつけ) 国(栃木県)足利庄。鎌倉時代,上総 (かずさ) ・三河の…

足利政知 あしかがまさとも

旺文社日本史事典 三訂版
1435〜91室町中期の堀越公方将軍義教 (よしのり) の子。初め天竜寺の僧。1457年,鎌倉公方足利成氏征討のため還俗 (げんぞく) し関東に下ったが,東…

あしかが‐みつかね【足利満兼】

精選版 日本国語大辞典
室町前期の武将。第三代関東公方。氏満の子。大内義弘の反乱に呼応して将軍義満を打倒しようとしたが、義弘の敗死と管領上杉憲定の説得により阻止さ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android