「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


ゆうこうちゅう‐でい(イウコウチュウ‥)【有孔虫泥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 有孔虫の遺体が蓄積してできた海底の泥。石灰岩を形成する。

こうもんじってつ【孔門十哲】

改訂新版 世界大百科事典

だいこうとうこう【大後頭孔】

改訂新版 世界大百科事典

しょくどうれっこうへるにあ【食道裂孔ヘルニア Esophageal Hiatus Hernia】

家庭医学館
[どんな病気か]  食道は横隔膜にある食道裂孔という孔(あな)を通り、胸腔(きょうくう)から腹腔(ふくくう)に入り、胃とつながっています。そ…

孔侍中帖 こうじちゅうじょう Kong-shi-zhong-tie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,東晋の王羲之の法書 (手本) 。『喪乱帖』と同じく奈良時代に日本に将来された。紙縫に「延暦勅定」の印記があり,桓武天皇の内府にあったもの…

ペキンのこうびょう【北京の孔廟】

世界の観光地名がわかる事典
中国の首都北京にある、孔子を祀る廟。明の時代にできた北京の最高学府・国子監(こくしかん)の隣にあり、現在は国子監と合わせて首都博物館になって…

こうないとうせきこう【坑内等積孔】

改訂新版 世界大百科事典

しょくどうれっこうへるにあ【食道裂孔ヘルニア】

改訂新版 世界大百科事典

こうじちゅうじょう(コウジチュウデフ)【孔侍中帖】

精選版 日本国語大辞典
王羲之筆の手紙。本文九行、草書体。筆跡は鑑賞、書道の手本の対象とされる。日本に伝来の唐時代の双鉤填墨(そうこうてんぼく)はその標準となるもの…

こうもう【孔孟】 の 学((がく))

精選版 日本国語大辞典
孔子と孟子の教えを説いた学問。儒学。

孔生部富世 (あなほべの-とみよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期-中期の医師。延喜(えんぎ)3年(903)大宰府の医師に任命された。

黄斑円孔 おうはんえんこう Macular hole (眼の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 眼底の中心にある黄斑部の網膜(もうまく)に孔(あな)があく病気です(図53)。黄斑部は物を見るための中心ですから、黄斑円孔になると…

細孔内拡散 サイコウナイカクサン pore diffusion

化学辞典 第2版
分子が,固体粒子の細孔を通って内部へと拡散する現象.固体触媒は一般に多孔質であり,触媒反応に有効な表面は大部分細孔壁表面として固体粒子内部…

【彦哲】げんてつ

普及版 字通
英賢。〔法書要録、一、後漢趙一の非草書〕余(わ)が郡の士に梁孔・姜孟穎なるり。皆當世の哲なり。~是(ここ)に於て後學の徒、競ひて二賢をふ。字通…

粒内孔隙

岩石学辞典
堆積岩中の貝類の内部などに残る孔隙.粒内孔隙(intraparticle pore)と同義.

有孔虫類 ゆうこうちゅうるい Foraminiferida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原生生物界有孔虫門に属する種類の総称。有殻で,殻径 0.1cm以下のものが多いが,10cmほどの大型種も知られている。殻は石灰質,ケイ酸質からなり,…

食道裂孔ヘルニア

栄養・生化学辞典
 横隔膜ヘルニアの一種で,食道裂孔を通って食道の一部や胃が胸腔に入る症状.

アナアオサ(孔石蓴) アナアオサ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

サドベリー‐いんせきこう〔‐ヰンセキコウ〕【サドベリー隕石孔】

デジタル大辞泉
《Sudbury Astrobleme》カナダ、オンタリオ州南東部にある隕石孔。約18億年前の形成当初の直径は約200キロメートル程度あったが、造山運動と浸食によ…

孔孟之道 Kǒng-Mèng zhī dào

中日辞典 第3版
孔子と孟子の道.儒学の思想.

一孔之见 yī kǒng zhī jiàn

中日辞典 第3版
<成>見識が狭く偏っていること.管見.▶謙譲語として用いることが多い.这是我的~,供gōng您参…

五孔菓子麺麭 (イツアナカシパン)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。棘皮動物

はいすい‐こう【排水口・排水孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不用または有害な水を外部に排除するための出口。[初出の実例]「掬ひ込む水は仲々小さな排水口から急には出て行かなかった」(出典:海に…

宝達志水[町]【ほうだつしみず】

百科事典マイペディア
石川県中央部,能登半島の付け根に位置する羽咋郡の町。2005年3月羽咋郡志雄町,押水町が合併し町制。JR七尾線,能登有料道路,国道159号線,249号…

股野達軒 (またの-たっけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1816-1894 江戸後期-明治時代の儒者。文化13年8月11日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩儒股野順軒にまなび,その養子となる。藩校敬楽(…

達田弁二 (たつた-べんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。安永6年(1777)から9年にかけて江戸の外記座,肥前座のために烏亭焉馬(うてい-えんば)らと「伊達競阿国…

りゅうたつこうたしゅう【《隆達小歌集》】

改訂新版 世界大百科事典

達模様吾妻八景 だてもよう あずまはっけい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政6.2(江戸・都座)

あのくだっ‐ち【阿耨達池】

精選版 日本国語大辞典
仏語。阿耨達龍王(あのくだつりゅうおう)が住むという池。瞻部洲(せんぶしゅう)の中央、香山の南、大雪山の北にあって、周囲八百里、金、銀、瑠璃な…

河喜多 能達 (かわきた みちただ)

367日誕生日大事典
生年月日:1853年8月2日明治時代;大正時代の応用化学者。工学博士1924年没

李達(中国、明) りたつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、明(みん)初の永楽年間(1403~24)に4回にわたって西域(せいいき)に奉使した人。第1回は1407年、東チャガタイ・ハンの援助要請に…

四通八達 しつうはったつ

日中辞典 第3版
四通八达sìtōng-bādá成語.この地方は鉄道が~四通八達している|这个地方铁路线四通八ࣻ…

たって【▲強って・達て】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
⇒しいて(強いて)たって買いたいとおっしゃるなら手放してもかまいませんIf you really want to buy it, I don't mind parting with it.父のたって…

幡鎌粼斎 (はたかま-りんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776-1823 江戸時代後期の儒者。安永5年生まれ。片山兼山の折衷学をまなび,子弟におしえる。のち松下葵岡(きこう)の門人となった。文政6年死去。48…

あのくだつ‐りゅうおう(‥リュウワウ)【阿耨達龍王】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] Anavatapta-nāga-rāja の訳 ) 仏語。八大龍王の一つ。阿耨達池(あのくだっち)に住み、一切馬形の龍王で、徳が最もすぐれているとされる。阿…

パクタリのさいばん【朴達の裁判】

デジタル大辞泉
金達寿の中編小説。昭和33年(1958)発表。第40回芥川賞候補作。

わだちベニオフ‐めん【和達ベニオフ面】

デジタル大辞泉
プレート境界で沈み込む海洋プレートの深部境界面。300キロメートル以深で発生する深発地震の震源は大陸側に斜めに深くなるように分布し、ほぼこの境…

音楽と髭達

デジタル大辞泉プラス
1998年から開催されている日本のライブ・イベント。新潟テレビ21で放送されていた音楽番組「音楽と髭」から派生したもので、毎年新潟県内でおこなわ…

高三隆達

朝日日本歴史人物事典
没年:慶長16.11.25(1611.12.28) 生年:大永7(1527) 安土桃山時代の流行歌謡,隆達節の創始者。堺の薬種商,隆喜の末子。若くして仏門に入るが,兄の没…

宝達志水オムライス

デジタル大辞泉プラス
石川県羽咋郡宝達志水町のご当地グルメ。同町の洋食店「パンヤの食堂」(現・北極星)の北橋茂男氏が、大正時代に初めてオムライスを提供したことに…

しつう‐はったつ【四通八達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 道路が、どの方面へも通じていること。転じて、繁華な土地。人の往来の賑やかなところ。市街。四通五達。[初出の実例]「四通八達の地にし…

たっこく‐の‐いわや(‥いはや)【達谷窟・田谷窟】

精選版 日本国語大辞典
岩手県西磐井郡平泉町の西南部にある岩屋。伝説上では延暦年間(七八二‐八〇六)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の討伐を受けた蝦夷(えみし)の…

男達ばやり おとこだてばやり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者池田大伍初演大正15.5(東京・歌舞伎座)

shitsū́-hattatsu[úu], しつうはったつ, 四通八達

現代日葡辞典
As ligações 「rodoviárias」 em todas as dire(c)ções [para toda a parte].Waga-kuni wa tetsudō ga …

御達報村ごたつぽむら

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市中央区御達報村[現]中央区稲荷町(いなりちよう)千葉寺(ちばでら)村の南西に位置し、西は遠浅の江戸湾に臨む。村の西部を房総往…

肯泉達録こうこうせんたつろく

日本歴史地名大系
一五巻 野崎雅明著 文化一二年 富山県立図書館(野崎家本・前田家本) 越中に関する史実・伝説・地誌を集録。船倉神と能登神の闘争の事に始まり、巻…

李達((1890―1966)) りたつ / リーター (1890―1966)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の社会科学者。湖南省零陵(れいりょう)の人。字(あざな)は鶴明。1913年(大正2)日本に留学し、初め科学を学ぶが、のちマルクス主義を学び、その…

提婆達多 だいばだった Devadatta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前4世紀頃のインド人。提婆ともいう。仏伝によると,釈尊(→釈迦)のいとこ。釈尊の青年時代にヤショーダラー姫(→耶輸陀羅)を妻として迎えるために…

ダライ(達来)湖 ダライこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

りゅうたつぶししょうか【《隆達節唱歌》】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android