ばら戦争 ばらせんそう War of the Roses
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1455年から85年まで30年間、ランカスターとヨーク両王家の間で戦われたイギリスの内乱。この名称は、ヨーク派が白ばら、ランカスター派が赤ばらを記…
ふくしま‐まさのり【福島正則】
- デジタル大辞泉
- [1561~1624]安土桃山・江戸初期の武将。尾張の人。幼少時から豊臣秀吉に従い各地を歴戦、賤ヶ岳しずがたけの戦いでは七本槍の筆頭として活躍。関…
セドリック ヴィラーニ Cédric Villani
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書数学者 リヨン第1大学数学教授,アンリ・ポアンカレ研究所所長国籍フランス生年月日1973年10月5日出生地ブリーヴ・ラ・ガイヤルド専門偏微…
アンタミナ鉱山
- デジタル大辞泉プラス
- ペルー中部、アンカシュ州にある鉱山。銅、亜鉛、鉛、銀、モリブデンなどを産出する。銅鉱山として世界最大規模を誇る。
Überlebens=kampf
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]生き残るための戦い, サバイバルゲーム.
ポアンカレの予想 (ポアンカレのよそう) Poincaré conjecture
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈単連結,すなわち基本群が自明な連結三次元閉多様体は三次元球面に同相となるか〉という問題は,1904年H.ポアンカレにより提出され,ポアンカレの…
ビットリオ・エマヌエレ2世 ビットリオ・エマヌエレにせい Vittorio Emanuele II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1820.3.14. トリノ[没]1878.1.9. ローマサルジニア王 (在位 1849~61) ,次いでイタリア王 (在位 61~78) 。 1849年3月ノバラの戦いで敗れた父王…
まんすーらのたたかい【マンスーラの戦】
- 改訂新版 世界大百科事典
イートン‐カラー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Eton collar イートン‐カレッジの制服から ) 男生徒用の洋服の襟のスタイルの一つ。折り襟の上にさらに白布の幅広の襟をつけた…
てき‐みかた【敵味方】
- デジタル大辞泉
- 敵と味方。「敵味方入り乱れての戦い」
Dübel
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―) 〘工・建〙あわせくぎ; (接合用)だぼ; (ボルト用の)アンカー, (ネジ用の)プラグ.
アリ ババジャン Ali Babacan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元トルコ副首相国籍トルコ生年月日1967年4月4日出生地アンカラ学歴中東工科大学〔1989年〕卒,ノースウエスタン大学(米国)大学院学…
ロイター Reuter, Ernst
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.7.29. 北シュレスウィヒ,アーペンラーデ[没]1953.9.29. ベルリン西ドイツの政治家。ミュンヘン大学を卒業。 1913年社会民主党に入って政治…
ケマル・アタテュルク Mustafa Kemal Atatürk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1881~1938トルコ共和国の建設者で初代大統領(在任1923~38)。サロニカ生まれで,第一次世界大戦には軍司令官としてダーダネルス海峡や東部国境辺の…
熊谷直実 くまがいなおざね
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永治1(1141)[没]承元2(1208).9.14. 京都平安時代末期~鎌倉時代初期の武士。父は直貞。桓武平氏貞盛の子孫と伝えられる。武蔵国大里郡熊谷の住人…
血の河の戦い ちのかわのたたかい Battle of Blood River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1838年12月16日に南アフリカのバファロー川(ムジニャチ川)の支流ンコメ川で行なわれた,ズールー族と白人開拓民ボーア人の戦い。1837~38年,家族…
テルクベトゥン Telukbetung
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島南端にある港市。人口9万1000(1971)。スンダ海峡に臨んで大きく湾入するランポン湾の奥に位置する。対岸のジャワ島メラク…
文禄・慶長の役 ぶんろく・けいちょうのえき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文禄1 (1592) 年と慶長2 (1597) 年の2度にわたる豊臣秀吉の朝鮮,明の連合軍との戦い。高麗の陣ともいう。朝鮮では干支により壬辰倭乱・丁酉再乱,明…
ティリー Tilly, Johann Tserclaes, Reichsgraf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1559.2. ブラバント,ティリー城[没]1632.4.20. インゴルシュタットドイツ,バイエルンの軍人。ブラバントの古い貴族の出身。イエズス会の教育を…
かわなかじま‐の‐たたかい〔かはなかじま‐たたかひ〕【川中島の戦い】
- デジタル大辞泉
- 戦国末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが信濃に進出して川中島で数度にわたって争った戦い。中でも永禄4年(1561)9月の遭遇戦が有名。浄瑠璃…
バーネットの戦い バーネットのたたかい Battle of Barnet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのバラ戦争において,1471年4月14日,ヨーク家(→ヨーク朝)のエドワード4世がランカスター家(→ランカスター朝)のヘンリー6世の軍に決定的…
トゥール・ポアチエの戦い とぅーるぽあちえのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 732年、フランク王国の宮宰カール・マルテルがイスラム教徒軍を破った戦闘。同年8月、スペイン総督アブドゥル・ラフマーンに率いられたイスラム軍は…
はくそんこう‐の‐たたかい〔ハクソンカウ‐たたかひ〕【白村江の戦い】
- デジタル大辞泉
- 天智天皇2年(663)白村江での、日本・百済くだら連合軍と唐・新羅しらぎ連合軍との戦い。日本は、唐・新羅軍に攻略された百済の救援のために軍を進…
アレクサンドロスだいおうのたたかい〔‐ダイワウのたたかひ〕【アレクサンドロス大王の戦い】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Alexanderschlacht》⇒イッソスの戦い
カウペンスの戦い カウペンスのたたかい Battle of Cowpens
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中の主要な戦闘の一つ。 1781年1月 17日,C.コーンウォリスの率いるイギリス軍はサウスカロライナの北境に近いカウペンスのアメリカ…
スターリングラードの戦い スターリングラードのたたかい Battle of Stalingrad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦中の 1942年8月から 1943年2月まで,ソ連のスターリングラード (現ボルゴグラード) をめぐってドイツ軍とソ連軍の間で行なわれた攻防戦…
モンマスの戦い モンマスのたたかい Battle of Monmouth Court House
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中の戦闘。 1778年6月 28日,現ニュージャージー州モンマスで行われた戦い。 G.ワシントンは,C.リー将軍にフィラデルフィアを撤収…
コールドハーバーの戦い コールドハーバーのたたかい Battle of Cold Harbor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中の戦闘。 1864年6月3日,バージニア州コールドハーバーで,G.ミード将軍に属するポトマック軍団から成る北軍 10万人が総司令官 U.…
硫黄島の戦い いおうとうのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋戦争中の 1945年2月 19日,ハリー・シュミット海兵隊少将指揮下のアメリカ海兵隊3個師団6万 1000人が高速空母機動部隊と水陸両用支援部隊の援…
クールトレーの戦い クールトレーのたたかい Battle of Courtrai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1302年7月 11日,フランドルの都市クールトレー付近でフランドル市民軍とフランス軍との間に行われた戦闘。フランドル諸都市の都市貴族と,この地方…
カタラウヌムの戦 (カタラウヌムのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 451年6月カタラウヌムCatalaunum平原(今日のフランス北東部のシャロン・シュル・マルヌ地方)で行われたアッティラのフン軍と西ローマ帝国のアエテ…
淝水の戦い ひすいのたたかい Fei-shui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,東晋 (→晋) と前秦との間で行われた戦い。 淝水は安徽省にある川。太元8 (383) 年この川のほとりで,華北統一に成功した前秦の苻堅が勢いに乗…
マーヤー Māyā[サンスクリツト]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈幻影〉を意味する語でインド哲学の術語の一つ。早くも《リグ・ベーダ》において用いられ,おもに〈神の驚異的・神秘的創造力〉を意味した。この用…
グロ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Antoine Jean Gros アントワーヌ=ジャン━ ) フランスの画家。ダビッドの弟子。ナポレオンの歴史画家として戦争画を多く描く。代表作は「アルコール…
壇の浦の戦い だんのうらのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1185年,長門の壇の浦で行われた源平最後の合戦屋島で敗れた平氏は下関に退いて,源義経の率いる源氏と壇の浦で決戦したが敗れ,安徳天皇は入水し,…
安部信勝 (あべ-のぶかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1552-1600 織豊時代の武将。天文(てんぶん)21年生まれ。安倍元真(もとざね)の子。今川氏真,のち徳川家康につかえる。小牧・長久手(ながくて)の戦い…
シー‐アンカー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] sea anchor ) 小型漁船の法定備品。荒天で船艇が漂流する場合に、船が横波を受けるのを防ぐとともに漂流を少なくするために用い…
ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
- デジタル大辞泉プラス
- 2000年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第24作(ミレニアムシリーズ第2作)。ゴジラの襲撃により首都を大阪に遷した世界を舞台に、ゴジラ、古代…
こま‐どり【駒鳥】
- デジタル大辞泉
- 1 ヒタキ科コマドリ属の鳥。全長14センチくらい。上面は赤褐色、腹部は白っぽい。ヒンカラカラカラとさえずる声が馬のいななきに似る。日本では夏鳥…
竹ノ下の戦い たけノしたのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉で建武新政府に反旗を翻した足利尊氏,直義軍と尊良親王を奉じた新田義貞軍との建武2 (1335) 年 12月 11日箱根竹ノ下での戦い。尊氏が義貞の軍を…
タラス川の戦【タラスがわのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 中央アジア,天山山脈北西麓のタラス河谷にあるオアシス都市タラスTalas近郊で,751年に行われた唐の将軍高仙芝とイスラム軍との間の戦い。唐軍は大…
ベーダーンタ学派 (ベーダーンタがくは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド哲学で最も有力な学派。サンスクリットでベーダーンタバーダVedāntavādaという。ベーダーンタは〈ベーダ聖典の終りの部分〉を意味し,ウパニシ…
ディヤルバクル Diyarbakır; Diyarbekir
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ南東部にある都市で,ディヤルバクル県の県都。チグリス川の右岸に位置する。古くはアミダ Amidaと呼ばれ,3世紀にローマの植民地となったが,…
シバス Sivas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ中央部アナトリア高原の都市で,同名県の県都。クズル川の上流,広大な渓谷平野にあり,標高 1275mに位置する。ローマ帝国により3世紀にセバス…
シギンカラマツ
- 百科事典マイペディア
- →カラマツソウ
丹羽長秀 にわながひで
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文4(1535).尾張[没]天正13(1585).4.16. 越前安土桃山時代の武将。近江佐和山城主。長政の子。通称,五郎左衛門。羽柴越前守,一時,惟住氏を称…
道家清十郎 (どうけ-せいじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1570 戦国時代の武将。道家六郎左衛門の子。織田信長の家臣。武田軍との戦いに功をたて,信長から「天下一の勇士なり」の直筆の旗印をあたえられ…
岡崎高槌 (おかざき-たかつち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1868 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)10年生まれ。長門(ながと)(山口県)の農民。萩(はぎ)藩の振武隊にはいり,鳥羽・伏見の戦い…
石山 キツエ イシヤマ キツエ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期のアイヌ文化伝承者 アイヌ歌謡伝承者。 生年明治44(1911)年 没年昭和61(1986)年4月21日 経歴アイヌ歌謡やユーカラの伝承者の家系に生まれ、…
サンカルロ‐ひろば【サンカルロ広場】
- デジタル大辞泉
- 《Piazza San Carlo》イタリア北西部、ピエモンテ州の都市トリノ中心部にある広場。南側にはサンカルロ教会、サンクリスティーナ教会という二つのバ…