保存水域 ほぞんすいいき conservation zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…
ハバナ宣言 はばなせんげん Declaración de la Habana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キューバの革命政権がその初期に発した宣言で、ハバナ宣言と第二ハバナ宣言からなる。ハバナ宣言が発せられたのは1960年9月で、当時、キューバとアメ…
ジュネ Genêt, Edmond-Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1763.1.8. ベルサイユ[没]1834.7.14. ニューヨークフランスの外交官。フランス革命中の 1793年3月特別使節としてアメリカに赴任。アメリカを対イ…
a・me・ri・ca・nis・ta, [a.me.ri.ka.nís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女]1 ラテンアメリカ研究者;アメリカ研究者.2 〘ラ米〙 (カリブ) (中米) (ベネズエラ) (メキシコ) 親米主義者.
ムクドリモドキ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。ムクドリモドキ属・ツリスドリ属・コウウチョウ属などを含む。北アメリカ、南アメリカに分布。一部、托卵の習性をもつ種がいる。
パックス・ルッソ・アメリカーナ Pax Russo-Americana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,ソ連とアメリカのもとで続いた世界平和。ラテン語。アメリカの核独占のもとで,その軍事力によって保たれた平和をパックス・アメリ…
シャーロットタウン会議 (シャーロットタウンかいぎ) Charlottetown Conference
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1864年9月1日から6日まで,北アメリカのプリンス・エドワード・アイランド植民地の首都シャーロットタウンで開催された会議。北アメリカのイギリス領…
アフロ・ミュージック Afro-music
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフロはアフリカという意味の接頭辞で,アフロ・アメリカ音楽,アフロ・ブラジル音楽,アフロ・カリビアン音楽のようなさまざまな合成語を含めた,…
キューバ‐きょうわこく【キューバ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Republic of Cuba の訳語 ) 中央アメリカ、キューバ島とその属島からなる共和国。首都ハバナ。一六世紀にスペイン領となり、アメリカ‐スペイン戦争…
かいとう‐めん(カイタウ‥)【海島綿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Sea-island cotton の訳語 ) ワタの一種。中央アメリカ原産と推定され、コロンブスのアメリカ大陸到達以前に西インド諸島で栽培…
Driver's License
- 留学用語集
- 運転免許証。免許を取得できる年限は州によって異なります。日本と比べて、アメリカで運転免許を得るのは簡単に済むため、アメリカで免許を取る留学…
アメリケーヌ‐ソース
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉sauce américaineから。アメリケーヌはアメリカ風の意》オマールの殻にトマト、ワイン、香味野菜などを入れて煮込み、こして作ったソ…
エクラック【ECLAC】[Economic Commission for Latin America and the Caribbean]
- デジタル大辞泉
- 《Economic Commission for Latin America and the Caribbean》ラテンアメリカ・カリブ経済委員会。国連経済社会理事会の地域委員会の一。1948年設立…
ガズデン購入 (ガズデンこうにゅう) Gadsden Purchase
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1853年12月30日締結の条約にもとづき,アメリカがメキシコから領土を購入したことをさす。アメリカ南部に大陸横断鉄道の建設を希望するガズデンJames…
ジョンストン Johnston, Albert Sidney
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1803.2.2. アメリカ,ケンタッキー,ワシントン[没]1862.4.6. アメリカ,テネシー,シャイローアメリカ南北戦争期の軍人。ブラックホーク戦争や…
コンスティチューション Constitution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ史上最も有名な船で,1797年に進水したフリゲート艦。木造帆船。排水量 2200t,備砲 50門以上。 1812年のアメリカ=イギリス戦争で,イギリ…
フロンティア学説 ふろんてぃあがくせつ Frontier Thesis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歴史学者フレデリック・J・ターナーが唱えた学説。彼の1893年の論文『アメリカ史におけるフロンティアの意義』において初めて発表され、そ…
ホフスタッター Richard Hofstadter 生没年:1916-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの歴史学者。コロンビア大学で学び,1946年より同大学で教鞭をとる。《アメリカの政治的伝統》(1948)において,アメリカ政治史上の党派的…
ハート Hart, Albert Bushnell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1854.7.1. ペンシルバニア,クラークスビル[没]1943.6.16. マサチューセッツ,ベルモントアメリカの歴史家。 1880年ハーバード大学卒業。パリ,…
アメリカワイン
- 飲み物がわかる辞典
- アメリカ産のワインの総称。主産地は西南部のカリフォルニア州で、なかでもナパやソノマが優良産地として知られる。品種名ワインとしてシャルドネ、…
アメリカウズラ あめりかうずら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハウズラ
アメリカマコモ あめりかまこも wild rice Indian rice [学] Zizania aquatica L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イネ科(APG分類:イネ科)の一年草で、日本のマコモの近縁種。北アメリカの五大湖を中心に、北はカナダのウィニペグ湖から、南はルイジアナ州の湿地…
タチヨタカ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱ヨタカ目の科。タチヨタカ属のみで構成される。中央アメリカ、南アメリカに分布。垂直にとまって木の枝に擬態する。夜行性で昆虫を捕食する。
アーヴィング Washington Irving
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1783〜1859アメリカのロマン主義文学者『スケッチ−ブック』『リップ−ヴァン−ウィンクル』などで,アメリカ文学を世界的なものにした。
サンダーバード
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] thunderbird ) アメリカ‐インディアンの伝説に登場する、雷を起こすとされる鷲に似た巨大な鳥。
クラウンビクトリア
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのフォードが1955年から製造、販売している乗用車。4ドアの大型セダン。アメリカではパトカーやタクシーとして使用されることが多い。
ю̀жноамерика́н|ец
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -нца[男2]/‐ю̀жноамерика́нка[女3]南アメリカ人‐ю̀жноамерика́нский[形3]南アメリカ(人)の
アンザス条約 あんざすじょうやく ANZUS Treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正称はSecurity Treaty between Australia, New Zealand and the United States of America。オーストラリア、ニュージーランドおよびアメリカ合衆国…
フルブライト交流計画 (フルブライトこうりゅうけいかく) Fulbright Program
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦終了後,アメリカが自国と諸外国との相互理解を深める目的で始めた大学院学生,専門家,教育者の交流計画。名称は,この計画のための法案(…
財政の崖 ざいせいのがけ fiscal cliff
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ政府の財政が2013年から一気に緊縮に向かい、アメリカ景気だけでなく世界景気が崖を落ちるように急激に悪化しかねないとの懸念を表したこと…
デトロイト・タイガース
- デジタル大辞泉プラス
- 《Detroit Tigers》MLB(メジャーリーグ・ベースボール)加盟のプロ野球チーム。略称はDET。アメリカンリーグ中地区に所属。創設年は1901年。本拠地…
第三世界 だいさんせかい Third World
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア,アフリカ,ラテンアメリカの発展途上国のこと欧米では,アメリカ・西欧の先進諸国を第一世界,ソ連・東欧の社会主義諸国を第二世界,第二次…
高垣松雄 (たかがきまつお) 生没年:1890-1940(明治23-昭和15)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ文学者。横須賀に生まれ,立教大学を出て1919年にハワイのプナホ・アカデミーに留学,翌20年にはシカゴ大学に入学,その翌年に病を得て帰国…
シェルビー Shelby, Isaac
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1750.12.11. アメリカ,メリーランド,ワシントン[没]1826.7.18. アメリカ,ケンタッキー,リンカーンアメリカの軍人,政治家。 1774年ダンモア…
プリマー primer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 18世紀初頭頃に特にアメリカで普及した初等入門教科書。もとイギリスで用いられ,ホーンブック,賛美歌集,聖書などとともにアメリカにもたらされ,…
海洋大気局[アメリカ合衆国] かいようたいききょく[アメリカがっしゅうこく] National Oceanic and Atmospheric Administration; NOAA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の政府機関。アメリカ国土の陸域と沿岸地域に影響を及ぼす,地球の海洋や大気,およびアメリカの近海域について調査研究する。本部所…
ご‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【五大州/五大×洲】
- デジタル大辞泉
- 地球上の五つの大陸。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア。オーストラリアの代わりに、アメリカを南北に分けていうこともある…
ブラッスール・ド・ブールブール Brasseur de Bourbourg, Charles Étienne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1814. ダンケルク,ブールブール[没]1874. ニースフランスの宣教師,人類学者。 1848~64年メキシコ,中央アメリカを宣教師として旅行。 57~59…
清水博(1) (しみず-ひろし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1907-1993 昭和時代のアメリカ史学者。明治40年9月23日生まれ。四高講師をへて昭和24年立大教授となる。51-60年国際商大(現東京国際大)教授。アメ…
サンプソン Sampson, William Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1840.2.9. ニューヨーク,パルミラ[没]1902.5.6.アメリカの海軍軍人。 1861年海軍士官学校卒業。 98年『メーン』号沈没事件の査問委員長。同年ア…
isabèlla
- 伊和中辞典 2版
- [形][無変](主に馬の毛並みが)淡黄色の, 灰黄色の uva ~|アメリカブドウ. [名](男)[無変] 1 淡黄色の馬. 2 〘植〙アメリカブドウ.
マクロオトマンゲ語族 マクロオトマンゲごぞく Macro-Otomanguean languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカで話されているアメリカインディアンの諸言語。オトマンゲ語族,ミシュテカ語族,チナンテカ語族,サポテカ語族が同系であるとしてつけら…
バン・ドーレン ばんどーれん Carl Van Doren (1885―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの編集者、批評家。イリノイ州の生まれ。1911年から30年までコロンビア大学で教鞭(きょうべん)をとり、一方では『ケンブリッジ・アメリカ文…
ハスラー Hassler, Ferdinand Rudolph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.10.7. オルアウ[没]1843.11.20. フィラデルフィアスイス生れのアメリカの科学技術者。 1805年アメリカに移住し,07~09年海軍兵学校教官を…
バレロ Valero
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の石油会社。石油精製・販売を中心に行ない,アメリカ国内に 15の製油所,45州の販売網を有する北アメリカ最大級の石油販売会社。1980…
カロライナ・パンサーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Carolina Panthers》アメリカ、NFL加盟のアメリカンフットボールチームのひとつ。NFC、南地区所属。フランチャイズ創設は1993年10月26日。1995年、…
アメリカたいりくかん‐だいこうさ〔‐ダイカウサ〕【アメリカ大陸間大交差】
- デジタル大辞泉
- 《Great American Interchange》約300万年前に北アメリカ大陸と南アメリカ大陸がつながり、パナマ地峡を経由して両大陸間の動物が往来できるようにな…
シャットシュナイダー Schattschneider, Elmer Eric
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.8.11. ベタニー[没]1971.3.4.アメリカの政治学者。ウェスリアン大学教授,アメリカ政治学会会長などを歴任。アメリカの政党制や圧力団体の…
バーベック (Verbeck, Emma Japonica)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1863-1949 アメリカの宣教師,教育者。フルベッキの次女。文久3年長崎で生まれる。C.M.ウィリアムズから受洗。アメリカのオークランドの高校を卒業…
グアム Guam
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 太平洋西部のマリアナ諸島中の島。1521年世界一周途中のマゼランがヨーロッパ人として初めて来航。1668年に正式にスペイン領となり,1898年,アメリ…