ジェー条約 (ジェーじょうやく) Jay's Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1794年11月に調印された英米間の条約。アメリカ側全権ジョン・ジェーの名をとってアメリカではこの名で呼ばれる。1783年の講和条約でイギリスはアメ…
américaniser /amerikanize/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動] …をアメリカ化する,アメリカ風にする.s'américaniser[代動] アメリカ化する,アメリカ風になる.
藤原清廉
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 平安中期の官人。『今昔物語集』にみえる猫恐の大夫。寛弘1(1004)年に大蔵大丞で従五位下に叙せられる。山城(京都府)・大和(奈良県…
弄死 nòng//sǐ
- 中日辞典 第3版
- [動+結補]1 殺す.死なせる.把那个虫子chóngzi~!/その虫を殺せ.2 <喩>行き詰まらせる.抜き差しなら…
マスグレーブ ますぐれーぶ Richard Abel Musgrave (1910―2007)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの財政学者。ドイツに生まれる。1933年ハイデルベルク大学を卒業後アメリカに渡り、1937年ハーバード大学から学位を授与された。その後ミシ…
américanisme /amerikanism/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ アメリカ英語特有の語法.➋ アメリカかぶれ,アメリカびいき.
アメリカ同時多発テロ事件 (アメリカどうじたはつテロじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 9・11事件,同時多発テロとも呼ぶ。2001年9月11日午前,2機の旅客機がニューヨークの世界貿易センタービルに,1機の旅客機がワシントンの国防総省に…
王党派[アメリカ合衆国] おうとうは[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
進歩党[アメリカ合衆国] しんぽとう[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミッチェル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1874年8月5日アメリカの経済学者1948年没
くるま‐どめ【車止(め)】
- デジタル大辞泉
- 1 車の通行を禁止すること。また、そのための標識や設備。2 駐車場で、車両の行き過ぎを防ぐために設けられたブロック。3 鉄道で、線路の行き止ま…
ジョージ シュルツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1920年12月13日アメリカの経済学者;政治家
アメリカニズム Americanism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1781年にジョン・ウィザスプーンが〈アメリカ英語〉の意味で用いたのがこの言葉の最初とされ,現在までその意味を保ってきているが,1797年,T.ジェ…
せん【詮】 の 詰((つ))まり
- 精選版 日本国語大辞典
- ① とどのつまり。あげくのはて。結局。つまり。[初出の実例]「かいの廻らぬせんの詰り、嚊(かか)を伏見の泥町へ身売」(出典:浄瑠璃・傾城阿波の鳴門…
ストックトン Stockton, Robert Field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1795.8.20. ニュージャージー,プリンストン[没]1866.10.7. ニュージャージー,プリンストンアメリカの軍人,提督。独立宣言に署名した R.ストッ…
シュツットガルト演説 シュツットガルトえんぜつ Stuttgart Speech
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1946年9月6日アメリカ国務長官 J.バーンズがシュツットガルトで行なった対ドイツ政策の転換を示した演説。アメリカは当初ドイツの経済力を制限する方…
新社会資本 しんしゃかいしほん new social infla/structur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 従来の社会資本が道路,橋などの公共事業が中心だったのに対し,アメリカの「情報ハイウェー」構想などにならって将来の日本経済の基本構造を形成す…
coordination between businesses
- 英和 用語・用例辞典
- 事業部門間の連携coordination between businessesの用例Kanebo’s poor business performance is a result of its pentagon management that saw a l…
テムズ川の戦い テムズがわのたたかい Battle of Thames
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=イギリス戦争の最中,1813年 10月5日カナダのオンタリオ地方テムズ川近辺で,アメリカ軍がインディアン=イギリス連合軍を破った戦い。ア…
ホワイト‐ハウス
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] ( [アメリカ] White House ) アメリカ合衆国ワシントン市にある大統領官邸。一八一五年の改装で外観を白色にしたことに由来する。T=ルーズベ…
エコロジー ecology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 生態学。(2) 環境保護の思想や社会運動。エコロジー運動。1892年,アメリカ合衆国の化学者エレン・スワローが,環境を保全する社会運動としての…
東西ドイツ統一(とうざいドイツとういつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1990年10月3日,東西ドイツが統一された。49年に成立した分断国家の一方の東ドイツが,他方の西ドイツに編入される形での国家統一であった。80年代,…
モルゲンシュテルン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1902年1月24日アメリカの経済学者1977年没
アダムズ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1852年12月31日アメリカの経済学者1921年没
ヴァシリー レオンティエフ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年8月5日アメリカの計量経済学者1999年没
pa・so do・ble /pάːsou dóublei | pǽsou-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- パソドブレ(◇ラテンアメリカ風の行進曲;その社交ダンス).[スペイン]
カリブ海政策 かりぶかいせいさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カリブ海を「アメリカの湖」とみなし、同地域一帯の勢力圏化を目ざしたアメリカ合衆国の政策。カリブ海地域に対するアメリカの経済的、戦略的関心は…
新太平洋構想 しんたいへいようこうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 汎(はん)太平洋構想または環太平洋構想ともよぶ。南北アメリカ大陸西部海岸からオーストラリア、ニュージーランドを経て、インド大陸諸国、ビルマ(…
サンディーノ さんでぃーの Augusto César Sandino (1895―1934)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍事占領に抵抗して闘ったニカラグアの民族主義者。グラナダ市近くの小村ニキノオモで、コーヒー地主の父親と農婦との間の私生児として生…
タウシッグ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1859年12月28日アメリカの経済学者1940年没
ミルトン フリードマン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1912年7月31日アメリカの経済学者2006年没
メイン号事件 メインごうじけん Maine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…
コパ・アメリカ
- 知恵蔵
- 南米の代表チームナンバーワンを決める大会。大陸別選手権としては最も古く、1910年にアルゼンチン、ウルグアイ、チリが参加し、アルゼンチンで開催…
ホワイト White, Harry Dexter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.10.29. ボストン[没]1948.8.16. メリーランド,ベセスダアメリカの経済学者。初め大学で経済学を講じたが,1934年財務省に入り,ニューディ…
サプライ・サイド経済学 サプライ・サイドけいざいがく supply-side economics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1970年代後半,アメリカ合衆国に登場した経済学で,生産性の停滞,資本不足,貯蓄の過小といった供給面(サプライ・サイド)の分析に主眼をおいた経…
パラナ[川] Rio Paraná
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アメリカ大陸南東部の川。ブラジル大西洋岸の海岸山脈に源を発して西流するグランデ川,チェテ川,およびブラジル高原に源をもち南西へ流れるパラ…
とん‐ざ【頓挫】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 勢いが急に弱まること。また、計画や事業などが途中で遂行できなくなること。「活動に一頓挫を来きたす」「不況で事業が頓挫する」2…
アーサー・フランク バーンズ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年4月27日アメリカの経済学者1987年没
グラース
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1884年7月18日アメリカの経済史家1956年没
ナイト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1885年11月7日アメリカの経済学者1972年没
あかちゃん‐ポスト【赤ちゃんポスト】
- デジタル大辞泉
- 新生児・乳児の養育を放棄したい親が、病院などに匿名で子を託すための設備。多く、小さな扉から屋内の保育器などに子を入れる仕組みで、利用がある…
修正資本主義 しゅうせいしほんしゅぎ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 資本主義防衛の立場から,国家の財政・行政上の介入によって恐慌・失業・階級対立の激化を回避しようとする主張および政策1929年に始まる世界恐慌が…
レセップス れせっぷす Ferdinand Marie, vicomte de Lesseps Ferdinand de Lesseps (1805―1894)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの外交官。スエズ運河会社の設立者。カイロ、アレクサンドリアの領事になり、エジプトの王子サイードの親交を得るとともに、当時サン・シモ…
中南米 ちゅうなんべい Middle and South America
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中部アメリカと南アメリカをあわせた地域の呼称。別称ラテンアメリカ。メキシコ北端の北緯32度43分から南アメリカ南端ホーン岬の南緯55度59分まで、…
アドルフ ズーカー Adolf Zukor
- 20世紀西洋人名事典
- 1873.1.7 - 1976.6.10 米国の映画事業家。 元・パラマウント社社長。 ハンガリー生まれ。 1890年頃アメリカに行き、「フェーマス・プレーヤーズ」…
パン・アメリカン・ハイウェー ぱんあめりかんはいうぇー Pan-American Highway
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカとラテンアメリカの政治的、文化的、経済的な融合を目的として整備が進められた大道路網。北・中央・南アメリカ大陸を覆って21か国を相互…
ロバート マートン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1944年7月31日アメリカの経済学者
タッパン Tappan, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1786.5.22. マサチューセッツ,ノーサンプトン[没]1865.7.23. コネティカット,ニューヘーブンアメリカの絹商人,奴隷制廃止運動家。奴隷制廃止…
ジョーゼフ・アロイス シュンペーター
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年2月8日アメリカの経済学者1950年没
財務省[アメリカ合衆国] ざいむしょう[アメリカがっしゅうこく] Department of Treasury
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1789年議会立法で創設されたアメリカの行政府機関。経済および財政政策の策定の面で主要な責任を有する。財務長官は,大統領の主要経済アドバイザー…