いい‐け・す(いひ‥)【言消】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 他人の言葉を打ち消す。言葉で、ある事柄を打ち消す。いいけつ。〔羅葡日辞書(1595)〕[初出の実例]「祝言の咄が出たら…
揉み消す
- 小学館 和西辞典
- 吸っているたばこをもみ消す|aplastar la colilla事件をもみ消す|ocultar un asunto, ⸨慣用⸩echar tierra sobre un asunto
まるけす【マルケス】
- 改訂新版 世界大百科事典
バスケス ばすけす TabaréRamon Vázquez Rosas (1940―2020)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウルグアイの政治家。首都モンテビデオの生まれ、少年時代は新聞配達や日雇いの労働で家計を支えた。19歳で貿易会社に就職したが、同時に大学の医学…
あど汁
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道の郷土料理。サケの頭と内臓を使った汁物。味噌で調味して、大根おろしを載せて食する。
イージー‐リスニング(easy listening)
- デジタル大辞泉
- 気軽に聴ける、ピアノや小編成のオーケストラなどによる小曲や軽音楽。
Верса́ль
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男5]ヴェルサイユверса́льский[形3]В//Верса́льский догово́р|ヴェルサイユ条約
Salvador /salvadɔːr/ (El)
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [男] エルサルバドル:首都 San Salvador.au Salvador|エルサルバドルに[で,へ].
国立芸術センター管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- カナダのオタワを拠点とする室内オーケストラ。オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団とも呼ばれる。1969年に国立芸術センターの専属オーケ…
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリアのウィーンを拠点とするオーケストラ。ウィーン国立歌劇場の専属オーケストラとして設立。同楽団員によって自主運営されるウィーン・フ…
ジョン マクラフリン John McLaughlin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ギタリスト国籍英国生年月日1942年1月4日出生地ヨークシャー州別名別名=マクラフリン,マハヴィシュヌ・ジョングループ名グループ名=マハビ…
さけます【サケ・マス】
- 食の医学館
- 《栄養と働き》 世界中で親しまれているサケ。学問上はサケ・マス類(科)と呼ばれ、サケとマスの区別はありません。 私たちがふつうサケといっ…
けすらい〔けすらひ〕【▽擬ひ】
- デジタル大辞泉
- 《動詞「けすらう」の連用形から》それと感じられるようす。そぶり。趣向。「いみじう歌の品しなも出で来、ふるまへる―ともなるなり」〈無名抄〉
もみ‐け・す【×揉み消す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]1 火のついたものをもんで消す。「タバコの火を―・す」2 自分に都合の悪い事件やうわさなどが表沙汰になるのを、手段をつくして抑…
ひけ‐すぎ【引過】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「退過」とも書く ) 勤務などの終了の時刻を過ぎること。退出の時刻の後。[初出の実例]「ひけ過ぎの、草履やスリッパーが散乱した玄関…
もみ‐け・す【揉消】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 火のついたものを揉んで、消す。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「青べか」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎…
あけ‐す・ぐ【明過】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ガ上二段活用 〙 すっかり夜が明けてしまう。夜が明けてから時がたつ。明けはなれる。[初出の実例]「出で給ふに、明すぎて、人々騒がしけ…
ウォルサムストー うぉるさむすとー Walthamstow
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの首都ロンドン近郊の小都市。1965年、大ロンドンのウォルサム・フォレスト区に併合された。[編集部][参照項目] | ウォルサム・フォレスト
なさけ‐ようしゃ【情容赦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 情をかけて許すこと。情と遠慮。多く下に打消の語を伴って用いられる。[初出の実例]「勘弁は出来ません。と云ながら、ズカズカと慈悲(ナ…
セイジ・オザワ松本フェスティバル
- デジタル大辞泉プラス
- 長野県松本市で夏に開催されるクラシックの音楽祭。略称はOMF。旧称「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」。桐朋学園の創設者のひとり、齋藤秀雄…
こうきょう‐がくだん〔カウキヤウ‐〕【交響楽団】
- デジタル大辞泉
- 交響楽を演奏するための、大編成の管弦楽団。シンフォニーオーケストラ。
Cir・cas・sia /sərkǽʃə | səːkǽsiə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]チェルケス,サーカシア(◇ロシア連邦南西部,黒海沿岸の地方).
In・stru・men・ta・ti・on, [Instrumεntatsióːn]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en) 〔音楽〕 オーケストレーション;器楽用編曲.
遊楽部(ゆうらっぷ)熊鮭魚醤油
- デジタル大辞泉プラス
- 八雲町漁業協同組合(北海道二海郡八雲町)が製造する魚醤(魚醤油)。熊鮭は6kgを超える大型のサケのこと。
braisé, e /breze/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 〖料理〗 蒸し煮した.saumon braisé au champagne|サケのシャンパン蒸し.
ven・dace /véndis, -deis/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)-dac・es,~)《魚類》シロマス(◇スコットランド・イングランドの湖水産のサケ科の魚).
燻製 くんせい
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- defumaçãoサケの燻製|salmão defumado
方沸岩
- 岩石学辞典
- アナルサイム(方沸石)に富む橄欖(かんらん)石アナルサイム玄武岩の名称[Gemmellaro : 1831].ピアソンは橄欖石を含まない火山岩で,主としてアナ…
マルサス主義 まるさすしゅぎ Malthusianism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本来はマルサスが『人口論』(1798)で説いた人口と食糧との関係に関する学説をいう。マルサスによれば、人口はいつも食糧の限度以上に増加しようと…
RAI(ライ)国立交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアのトリノを拠点とするオーケストラ。イタリア国立放送交響楽団とも呼ばれる。1994年、トリノ・ローマ・ミラノ・ナポリにあったイタリア国営…
モンス・サケル Mons Sacer
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ市のコリーナ門から北東へ約5km,アニオ川の向かい側にある丘で,ふつう〈聖山〉と訳される。前494年および前449年,ローマの平民は貴族に対抗…
salsa /ˈsawsa/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ 【植物】パセリ.❷ 【音楽】サルサdançar salsa|サルサを踊る.
かけ‐すじ〔‐すぢ〕
- デジタル大辞泉
- 香川県琴平町の江戸時代からある歌舞伎小屋「金丸座」に残る、宙乗りをする役者を吊るして移動する装置。平成16年(2004)の改修で復元。
エルサレム問題
- 知恵蔵
- パレスチナ地方の都市エルサレムの帰属(首都承認)を巡る問題。イスラエルはエルサレムを自国の首都と宣言しているが、日本を含む多くの国はこれを認…
さけ‐ごと【酒事】
- デジタル大辞泉
- 「さかごと」に同じ。
チチカカ[湖]【チチカカ】
- 百科事典マイペディア
- 南米最大の淡水湖。アンデス山脈中部の高原アルチプラノにあり,ペルーとボリビアの国境にまたがる。湖面標高3812m,面積8372km2,最大水深281mであ…
コンサートマスター こんさーとますたー concertmaster
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーケストラの第1バイオリン奏者で、調弦を指示し、合奏を率い、バイオリン独奏部を担当する。練習や演奏会において、指揮者の代行をすることもある…
アプライアンス‐サーバー(appliance server)
- デジタル大辞泉
- ある特定の用途に機能を絞り込んだサーバー。管理・運用が容易で低コストという特徴をもつ。ファイルサーバーやメールサーバーなどがある。単機能サ…
シオン(Zion)
- デジタル大辞泉
- パレスチナ地方の古都エルサレム南東部の丘。ダビデ王が祭壇を築いて以来、聖なる山となった。エルサレムの象徴となっている。シオンの丘。シオンの…
管弦楽【かんげんがく】
- 百科事典マイペディア
- 〈オーケストラorchestra〉の訳語で,ふつう弦楽器と管楽器,打楽器の合奏を意味する。独奏的色彩の強い室内楽と区別される。管弦楽団orchestraもし…
サルサ(〈スペイン〉salsa)
- デジタル大辞泉
- 1 キューバの民族音楽をもとにしたラテン音楽。1960年代から1970年代にかけてニューヨークで流行した。速いテンポが特徴。サルサミュージック。2 …
サルサ さるさ salsa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キューバ起源のアメリカのポピュラー・ダンス音楽。スペインの舞踊音楽と西アフリカの舞踊リズムとが融合してできあがったダンソンdanzón、グアラー…
バルサ balsa Ochroma pyramidale(Cav.) Urban(=O.lagopus Swartz)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 生長の早いキワタ科の樹木で,その木材は商業的に取引される世界の木材中最も軽軟なことで知られる。樹高27m,直径90cmになる常緑高木。樹皮は灰褐色…
ラルサ Larsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウルクの南東 32kmに位置するバビロニアの古代都市。現イラクのタルサンカラー。前3千年紀から人間の住んだ跡があり,前 2025年頃アモリ人ナプラヌム…
バルサ Ochroma spp.; balsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アオギリ科の常緑高木で,中南米の熱帯地方に産する。軽質の用材となる同属の数種の近縁種の総称。生長が速く,年に 4mも伸び,材は比重がわずかに 0…
ブルサ Bursa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ北西部の都市で,ブルサ県の県都。マルマラ海南岸より約 20km,ウル山(2543m)の北北西麓の丘陵に位置する。前3世紀,ビティニアの王によって…
ソルサ Sorsa, (Taisto) Kalevi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1930.12.21. ケウルー[没]2004.1.16. ヘルシンキフィンランドの政治家。 1965~67年フィンランド・ユネスコ委員会事務総長。 1967~69年文部省国…
こさけ【醴】
- 改訂新版 世界大百科事典
さけび【《叫び》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こ‐さけ【小酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「こざけ」とも ) 少量の酒。また、少量の酒を飲むこと。[初出の実例]「『ぶせへ七度鞍替の、玉は赤玉数珠玉の、中から瑠璃の玉子酒』…