すべて 

「ニッチ産業」の検索結果

10,000件以上


ぼうぎょてきさんぎょうちょうせい【防御的産業調整】

改訂新版 世界大百科事典

産業競争力会議

知恵蔵mini
自民党・日本経済再生本部の下部組織。第2次安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」の第3の矢となる成長戦略の実現に向けた調査審議を目的に設置さ…

さんぎょうきょういくしんこうほう【産業教育振興法】

改訂新版 世界大百科事典

さんぎょうこうぞうちょうさかい【産業構造調査会】

改訂新版 世界大百科事典

さんぎょうとうしとくべつかいけい【産業投資特別会計】

改訂新版 世界大百科事典

産業技術総合研究所 さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
産業を支える科学技術の研究を総合的に行う経済産業省所管の国立研究開発法人(独立行政法人)。略称、産総研。英語名はNational Institute of Advan…

産業労働調査所 さんぎょうろうどうちょうさじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1924年(大正13)3月に、政治・経済・社会などの諸問題を科学的に調査・研究し、労働運動に指針を与えることを目的として設立された調査機関。野坂参…

単位産業別組合 たんいさんぎょうべつくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本では、1産業における単一組織や産業別の連合体・協議会組織などを明確に区別しないで、1産業で組織されている労働組合を単位産業別組合(単産)…

労働集約型産業 ろうどうしゅうやくがたさんぎょう labor-intensive industry

日本大百科全書(ニッポニカ)
生産要素に占める資本の割合が低く、労働との結合度の高い産業のこと。労働者1人当りの設備投資額(=労働の資本装備率)の低いものを一般に労働集約…

食料産業クラスター しょくりょうさんぎょうくらすたー food cluster

日本大百科全書(ニッポニカ)
農業と食品産業を一体化した「食料産業」の分野で機能する集積集団、ネットワーク。地域の食料産業や経済の活性化を目ざし、システムの構築・形成な…

情報ネットワーク型産業 じょうほうネットワークがたさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
情報化の進展につれて,各企業や産業間において情報ネットワークが縦横に形成され,産業活動が一体的に展開されること。コンピュータ技術や通信技術…

さんぎょうべつ‐たんいつくみあい(サンゲフタンイツくみあひ)【産業別単一組合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 同一産業ないし同一職種の労働者を、それぞれひとつの組合に組織したもの。産業別組合としては、一産業、一単産が理想であるが、現状では…

だいさんじ‐さんぎょう(‥サンゲフ)【第三次産業】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イギリスの経済学者コーリン=クラークによる産業分類の一つ。産業構造を明らかにするため産業を三つに分類するとき、商業、運輸・通信業…

資本集約型産業 しほんしゅうやくがたさんぎょう capital-intensive industry

日本大百科全書(ニッポニカ)
生産要素の結合ぐあいの違いに注目して産業を分類した場合、労働者1人当りの設備投資額、つまり労働の資本装備率(単に資本装備率ともよぶ)の高いも…

2.5次産業 にてんごじさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
製造業 (2次産業) におけるサービス業 (3次産業) 的分野の比重の高まりを指していう言葉。企業活動において知識・情報の果たす役割が高まり,製品開…

産業革新投資機構 さんぎょうかくしんとうしきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
次世代産業の創出・育成に重点的に投資する官民ファンド。産業競争力強化法(平成25年法律第98号)に基づき、2009年(平成21)に発足した官民ファン…

重要産業国有化 じゅうようさんぎょうこくゆうか

旺文社世界史事典 三訂版
1946年からイギリスのアトリー内閣が推進した基幹産業の国有化政策第二次世界大戦後の経済復興のために,副首相となったモリソンを中心に進められた…

宮崎産業経営大学[私立] みやざきさんぎょうけいえいだいがく Miyazaki Sangyo-keiei University

大学事典
1922年(大正11)開学の日州高等簿記学校を起源とする。戦後の1953年(昭和28)に現在の学校法人大淀学園が設置され,87年に現在の宮崎産業経営大学…

重要産業統制法 (じゅうようさんぎょうとうせいほう)

改訂新版 世界大百科事典
1931年4月1日に公布された〈重要産業ノ統制ニ関スル法律〉の略称。臨時産業合理局(1930年6月設立)の立案によるもので,昭和恐慌下,産業の不安定な…

アセアン産業補完計画 アセアンさんぎょうほかんけいかく ASEAN Industrial Complementation; AIC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
特定の産業について各国が部品を分業生産することにより,規模の経済を通じて生産の効率化を図ろうとする計画。計画の推進には,最低域内4ヵ国の参加…

産業別労使会議 さんぎょうべつろうしかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労使の産業別・職業別組織による交渉・協議・折衝の場。労使懇談会ともいう。同会議は 1960年代後半以降,企業レベルでの労使協議制の延長として,定…

産業経済新聞社 さんぎょうけいざいしんぶんしゃ SANKEI SHIMBUN CO., LTD.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の代表的新聞社。1933年大阪で創刊した『日本工業新聞』を前身に,1939年設立された日本工業新聞社(旧大阪本社)を経て,1942年産業経済新聞社…

全国産業復興法 ぜんこくさんぎょうふっこうほう National Industrial Recovery Act

旺文社世界史事典 三訂版
世界恐慌を克服するため,1933年6月,アメリカのF.ローズヴェルト大統領が公布したニューディール政策の主軸をなす法律。通称 NIRA (ニラ) 公共事業…

重要産業統制法 じゅうようさんぎょうとうせいほう

旺文社日本史事典 三訂版
1931年に産業合理化政策の一環として公布された法律浜口雄幸内閣は昭和恐慌に対処するため,重要産業のカルテル結成を助成してその統制にあたった。…

daí-sáńjí-sángyō, だいさんじさんぎょう, 第三次産業

現代日葡辞典
As indústrias terciárias [O se(c)tor terciário] (do comércio e serviços).

にほんけんせつさんぎょう【日本建設産業[株]】

改訂新版 世界大百科事典

にほんさんぎょうきょうぎかい【日本産業協議会】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうたくけんちくざいりょうさんぎょう【住宅建築材料産業】

改訂新版 世界大百科事典

産業の地方分散 さんぎょうのちほうぶんさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大都市圏への産業および人口の集中を抑制し,同時に地方の開発を進める目的で,産業の地方立地,地方移転を促進すること。日本においても経済産業省…

さんぎょうべつくみあいかいぎ【産業別組合会議】

改訂新版 世界大百科事典

さんぎょうろうどうちょうさしょ【産業労働調査所】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんこくさんぎょうふっこうほう【全国産業復興法】

改訂新版 世界大百科事典

産業構造審議会 さんぎょうこうぞうしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済および産業の発展に関する重要事項を調査・審議する経済産業省所管の審議会。1964年(昭和39)に通商産業大臣の諮問機関として発足し、中央省庁…

日本流通産業新聞

デジタル大辞泉プラス
株式会社日本流通産業新聞社が販売する新聞。毎週木曜日発行。1983年創刊。前身は訪販新聞。通信販売業、訪問販売業に関する情報を扱う。

松下電器産業[株]【まつしたでんきさんぎょう】

百科事典マイペディア
1918年松下幸之助が配線器具製造で創業,電球,ラジオなどで発展,1935年株式会社。第2次大戦後テレビジョン,冷蔵庫などで急成長を続け,家電メー…

高岡産業博覧会

デジタル大辞泉プラス
富山県で開催された博覧会。開催期間は1951年4月5日から5月25日。

さんぎょうどうぶつ‐じゅういし〔サンゲフドウブツジウイシ〕【産業動物獣医師】

デジタル大辞泉
牛・豚・馬など、その生産物や労働力が人にとって有用な動物の診療を行う獣医師。→産業動物

さんぎょうこようあんてい‐センター〔サンゲフコヨウアンテイ‐〕【産業雇用安定センター】

デジタル大辞泉
企業間の出向・移籍や転職など、人材の円滑な移動を支援する公益財団法人。昭和62年(1987)創設。

電子デバイス産業新聞

デジタル大辞泉プラス
株式会社産業タイムズ社が販売する新聞。毎週木曜日発行。1991年創刊。前身は電子産業情報。半導体産業に関する情報を扱う。旧称、半導体産業新聞。

がいじゅいそんがた‐さんぎょう〔グワイジユイソンガタサンゲフ〕【外需依存型産業】

デジタル大辞泉
原料輸入や製品輸出など、海外市場と密接な関係にある産業。海外市場の動向に大きく左右される。自動車産業など。⇔内需依存型産業。

みやざき‐さんぎょうけいえいだいがく〔‐サンゲフケイエイダイガク〕【宮崎産業経営大学】

デジタル大辞泉
宮崎市にある私立大学。昭和62年(1987)の開設。

産業投資特別会計 さんぎょうとうしとくべつかいけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
特別会計の一つであり、民間から集めた資金や一般会計からの出資金などをもとに融資活動を行うために設けられていた融資特別会計。2008年度(平成20…

第一次産業 だいいちじさんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
産業を3部門に分類した場合の一区分。日本標準産業分類の大分類では農業、林業、漁業がこれに該当する。産業の3部門分割は、C・G・クラークの実証研…

産業構造審議会 (さんぎょうこうぞうしんぎかい)

改訂新版 世界大百科事典
通商産業大臣の諮問に応じて,産業政策を推進するための答申を出すべく調査,審議する通産省の付属機関。略称,産構審。1964年4月に,それまでの産業…

産業合理化運動 (さんぎょうごうりかうんどう)

改訂新版 世界大百科事典
労働生産性の向上によって利潤の増大を図るという意味での一般的な産業の合理化は,いわば資本主義の歴史とともに古い。しかし,歴史的用語としての…

産業技術大学院大学 さんぎょうぎじゅつだいがくいんだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公立の大学院大学。工学系の専門職課程のみの専門職大学院として 2006年に開学。東京の産業を主導する高度専門職の人材を育成するため,公立大学法人…

宮崎産業経営大学 みやざきさんぎょうけいえいだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 1987年設立。法学,経営,経済の3学部をおき,入学定員は 800名 (1997) 。本部は宮崎市古城町丸尾。

機能集積型産業 きのうしゅうせきがたさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

労働節約型産業 ろうどうせつやくがたさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

産業合理化政策 さんぎょうごうりかせいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦以前においては 1929年からの景気後退局面で商工省を中心に実行された「組織化」による合理化政策をさし,戦後においてはドッジ・ライ…

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む