无名英雄 wúmíng yīngxióng
- 中日辞典 第3版
- 無名の英雄;大きな功績がありながら世に知られない人.
成名成家 chéngmíng chéngjiā
- 中日辞典 第3版
- <成>名をあげ一家をなす.
名生村みようむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:古川市名生村[現]古川市大崎(おおさき)江合(えあい)川の西南方、渋井(しぶい)川流域の水田地帯にあり、玉造(たまつくり)郡に属す…
二名法 にめいほう
- 日中辞典 第3版
- 〈生物〉双名法shuāngmíngfǎ.
守忠名もりただみよう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:桑名市森忠村守忠名[現]桑名市森忠伊勢国員弁(いなべ)郡にあった名田名で、延文元年(一三五六)一二月二八日の道閑書状(永源寺文書)…
本万徳名ほんまんとくみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川内市本万徳名万・万得名とも記される。薩摩国建久図田帳には高城(たき)郡内公領一四二町のうちに万一五町があり、名主は在庁師高。ま…
永用名ながもちみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:姶良郡加治木町永用名鎌倉時代にみえる加治木郷内の名。比定地は未詳だが、加治木氏惣領家の居城加治木城があった現加治木町反土(たんど…
智得名ちとくみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:国分市新町村智得名中世の名田で、正応四年(一二九一)一一月日の台明寺寺田注文(台明寺文書)にみえる。同注文によると当名には理性房…
自見名じみみよう
- 日本歴史地名大系
- 大分県:中津市自見名現東浜(ひがしはま)・一(ひと)ッ松(まつ)・宮夫(みやぶ)・下池永(しもいけなが)・上池永・合馬(おうま)辺りに散在…
願名寺がんみようじ
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:稲敷郡牛久町奥原村願名寺[現]牛久町奥原奥雲山竜池院と号し、時宗。本尊は阿弥陀如来。弘安四年(一二八一)一遍の開基と伝える。元禄期…
吾名邑あなのむら
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:坂田郡吾名邑坂田郡内にあったとみられる古代村落。「日本書紀」垂仁天皇三年春三月条の一云に、この年渡来した新羅の皇子天日槍が当初播磨…
名浜遺跡あしなはまいせき
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:横須賀市芦名村名浜遺跡[現]横須賀市芦名一丁目相模湾に面する小入江の南岸、標高四―八メートルの砂丘上に位置する。昭和五〇年(一九七…
名之内村なのうちむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:額田郡額田町名之内村[現]額田町桜形(さくらがた)村域東部で毛呂(けろ)川が乙(おと)川に合流し、富尾(とんびゆう)村より南下する…
アイオーエス‐セブン(iOS 7)
- デジタル大辞泉
- 米国アップル社が開発したオペレーティングシステム、iOSのバージョン7.0。2013年6月に公開。マルチタスク機能やSiriによる検索の強化が図られ、フル…
アイオーエス‐トゥエルブ(iOS 12)
- デジタル大辞泉
- 米国アップル社が開発したオペレーティングシステム、iOSのバージョン12.0。2018年9月公開。通知機能が改善され、拡張現実(AR)向けプラットホーム…
なぐさ‐の‐はま【名草浜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 和歌山県和歌山市、紀三井寺前の海岸。[初出の実例]「あまの刈るみるめを波にまがへつつなぐさのはまを尋ね侘びぬる」(出典:長秋詠藻(1178)中)
とし【年】 の 名((な))
- 精選版 日本国語大辞典
- 年号。[初出の実例]「まことや、この卯月の比より、としの名かはりにしぞかし。正慶とぞいふなる」(出典:増鏡(1368‐76頃)一六)
企業名公表
- 共同通信ニュース用語解説
- 長時間労働削減のため、公表で自主的な改善を促すことを狙い、厚生労働省が2015年5月に始めた。複数の事業所を有し社会的に影響力が大きい企業が対…
おとな‐わたし【乙名渡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「おとな」は家の主の意 ) 跡取りに家を渡して隠居すること。熊本県上益城郡などでいう。
蘆名盛氏【あしなもりうじ】
- 百科事典マイペディア
- 戦国期の武将で,会津黒川城主。初名盛治。入道して止々斎(ししさい)を名乗る。すでに南会津を除く会津地方を掌握していた蘆名氏は,盛氏の代に南会…
なをなく‐とり【名鳴鳥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鳥「うぐいす(鶯)」の異名。[初出の実例]「立木の白梅に、名をなく鳥をとまらせ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
あいあい‐うし(あひあひ‥)【相合牛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二人以上で共同使用する牛。[初出の実例]「此秋は作りたをれし小百姓 あひ合牛の痩るかはゆさ」(出典:俳諧・若狐(1652)下)
蘆名盛氏 あしなもりうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]大永1(1521)[没]天正8(1580).6.17. 会津戦国大名。会津黒川城 (のちの若松城) 主。三浦義明の子佐原十郎左衛門尉義連を祖とする。盛舜の子。天文…
蘆名盛重 あしなもりしげ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天正3(1575)[没]寛永8(1631).6.7.戦国時代の武将。常陸佐竹義重の子。9歳で結城義親の養子となり義広と称し,13歳で会津の蘆名を継ぎ,のち盛重…
安名尊 あなとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 催馬楽 (さいばら) の曲名。「あなたふと,けさのたふとさや,いにしへもはれ」という歌詞の冒頭を曲名とする。朝覲 (ちょうきん) 行幸の宴席の御遊 …
ひんしゅめいワイン【品種名ワイン】
- 飲み物がわかる辞典
- ラベルにぶどうの品種名が記されているワイン。単一の品種だけを用いて、ないしは大部分を一つの品種でつくるもので、表示の基準は各国のワイン法で…
名四国道 めいしこくどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県豊明市から名古屋市を経て三重県四日市市を結ぶ国道で,国道 23号線の一部。全長約 53.9km。 1958年着工し,1963年名古屋市港区寛政町~四日市…
堀勝名 (ほりかつな) 生没年:1716-93(享保1-寛政5)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 熊本藩中期の家老で,宝暦改革の担当者。通称平太左衛門。世禄500石。用人堀勝行の子。1733年跡目を相続して用人となったが,藩主細川重賢に抜擢され…
名探偵ピカチュウ
- デジタル大辞泉プラス
- 2019年公開のアメリカ映画。原題《Pokemon Detective Pikachu》。監督:ロブ・レターマン。出演:ジャスティス・スミス、キャスリン・ニュートン、渡…
あのう【加名生】
- 改訂新版 世界大百科事典
安名尊 (あなとうと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 催馬楽(さいばら)の曲名。〈あなとう〉とも読む。三段から成り,歌詞は,一段〈あな尊と 今日の尊とさや いにしへも はれ〉,二段〈いにしへも…
なかたぐん【名方郡】
- 改訂新版 世界大百科事典
神名帳 (しんめいちょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →神名帳(じんみょうちょう)
いちらくみょう【一楽名】
- 改訂新版 世界大百科事典
えなじんじゃ【荏名神社】
- 改訂新版 世界大百科事典
あべのやすな【安倍保名】
- 改訂新版 世界大百科事典
けんめいだいり【顕名代理】
- 改訂新版 世界大百科事典
なぐるみじょう【名胡桃城】
- 日本の城がわかる事典
- 群馬県利根郡みなかみ町(旧月夜野町)にあった戦国時代の連郭式の山城(やまじろ)。同県指定史跡。利根川上流部の細長い河岸段丘上に築かれた典型的…
そうみょうたい【草名体】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴーてぃーしー【PTC(物質名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
き‐の‐ただな【紀斉名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安中期の漢詩人。本姓田口氏。橘正通の弟子となり紀伝道に学ぶ。従五位上式部少輔兼大内記に至る。大江以言とともに文才を並び称せられ、漢詩の総…
な【名】 を 正((ただ))す
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 事の正邪を判断する。[初出の実例]「うき世をば今ぞわかるるとどまらむ名をばたたすの神にまかせて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)② ( 「論語…
な【名】 を 取((と))る
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 評判を得る。名声を博す。[初出の実例]「御妻(め)には一世の源氏、かたち清らなる名とり給へるが、十四歳なるを、え給て」(出典:宇津保物語(970‐…
なぐさ【名草】 枯((か))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 菊、薄、女郎花など、名前のよく知られた草が枯れる。名の草枯る。《 季語・冬 》 〔無言抄(1598)〕
なざし‐にん【名指人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 名ざしされた当人。② 債権者が指定した手形の受取人。
ななき‐め【名鳴女】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 自分の名を呼んで鳴くというところから、一語と誤解してできた語 ) 「古事記‐上」で、使いに出されて復命しない天若日子の責任を追及…
にめい‐ほう(‥ハフ)【二名法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 生物の分類の基本になる種に対して、属名と種名の二語を並べる学名表記の方式をいう。現在の学名はこの方式を採っている。たとえば、スギ…
川崎祐名 (かわさき-すけな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1833-1906 幕末-明治時代の武士,軍人。天保(てんぽう)4年11月生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士の子。戊辰(ぼしん)戦争では鹿児島藩の小荷駄奉行代理…
紀広名 (きの-ひろな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の官吏。紀麻路(まろ)の子。紀真人(まひと)の父。天平(てんぴょう)12年(740)外従五位下となる。上総守(かずさのかみ),大学頭(だいがく…
日本橋(橋名)【にほんばし】
- 百科事典マイペディア
- 大阪市中央区の道頓堀川にかかる橋。周辺はミナミの歓楽地。道頓堀川から浪速区に至る堺筋を日本橋筋といい,第2次大戦前は古本屋街,戦後は卸・小…