は・る【▽墾る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ四]土地を新しく切り開いて、田畑・道などをつくる。「住吉すみのえの岸を田に―・り蒔まきし稲かくて刈るまで逢はぬ君かも」〈万・二二四四〉
イチェリ‐シェヘル(İçəri Şəhər)
- デジタル大辞泉
- ⇒イチェリシャハル
チャハル ちゃはる / 察哈爾 Chakhar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 内モンゴルの部名。15世紀にダヤン・ハンが内モンゴルを統一して、左右両翼6万戸(1万戸が一部)に分け、子弟を分封した際、左翼3万戸の一つとして設…
ブリヤート語 ぶりやーとご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル系の言語の一つ。おもにロシア連邦のブリヤーチア共和国に居住するブリヤート・モンゴル人の使用する言語で、内モンゴル(内蒙古(もうこ))…
はる‐へ【春▽方】
- デジタル大辞泉
- 《後世は「はるべ」》春のころ。春。「―には花折りかざし」〈万・一九六〉
はる‐ひ【春日】
- デジタル大辞泉
- 《「はるび」とも》[名]春の日射し。また、春の一日。《季 春》「竹の風ひねもすさわぐ―かな/犀星」[枕]春の日が霞かすむ意から、同音の「かす…
フルガダ(Hurghada)
- デジタル大辞泉
- ⇒ハルガダ
バブ‐ブハル(Bab el Bhar)
- デジタル大辞泉
- ⇒バブバハル
Versuch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フェアズーフ] [男] (―[e]s/―e) ([英] attempt)試み, 企て; 試論; 〘文芸〙習作; 実験, 試験; 〘法〙未遂; 〘スポーツ〙試技; 〘ラグビー〙トライ.
お事汁 おことじる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 茨城県、とくに水戸市付近の地方に多くみられる郷土料理。12月8日のお事納めと2月8日のお事始めを祝うため、この両日だけにつくって食べる。まずアズ…
マイスター・エックハルト
- 百科事典マイペディア
- →エックハルト
ハルジオン はるじおん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルジョオン
大学院大学 だいがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 学部を置かず,大学院のみで構成される大学。独立大学院ともいう。従来の大学院は 4年制大学の学部を基礎にし,その上位に修士課程,博士課程を置い…
リード・オルガン reed-organ
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ハルモニウム
カルトゥーム かるとぅーむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルトゥーム
ちちのは‐ぐさ【紫=参】
- デジタル大辞泉
- ハルトラノオの別名。
じゃのめ‐そう〔‐サウ〕【蛇の目草】
- デジタル大辞泉
- ハルシャギクの別名。
MG Café皿
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [食器]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズの皿。MG Caféとは、2006(平成18)年に横浜キャ…
ゆり‐わ・ける【揺り分ける】
- デジタル大辞泉
- [動カ下一][文]ゆりわ・く[カ下二]1 水中で物を揺り動かしながら不用なものを流し去る。「砂金を―・ける」2 いるものと不用のものを選び分け…
思い出のサニー・ビート
- デジタル大辞泉プラス
- スコットランドのロック・バンド、アズテック・カメラの曲。デビューアルバム「ハイ・ランド・ハード・レイン」(1983年)からのシングル。原題《Obl…
アタランタ・ベルガマスカ・カルチョ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア北部の都市、ベルガモを本拠地とするプロサッカーチーム。1907年創設。ホームスタジアムはスタディオ・アトレティ・アズーリ・ディタリア。…
ラングランド William Langland
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1330ごろ〜1400ごろイギリスの詩人中世イギリス文学の傑作『農夫ピアズの夢』の作者と伝えられる。この長詩は社会悪を攻撃し,労働の神聖を説き,当…
ササゲ
- 栄養・生化学辞典
- [Vigna sinensis],[Vigna unguiculata].マメ目マメ科アズキ属のマメの一種で,未熟なものをそのまま食用に,完熟したものはあんの製造などに…
ペルシア‐がわ〔‐がは〕【ペルシア革】
- デジタル大辞泉
- ⇒ハルシャ革
エジナール Éginhard
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アインハルト
アトバラ(Atbarah)
- デジタル大辞泉
- スーダン北部の都市。ナイル川とアトバラ川の合流点付近に位置する。ナイル州の州都。首都ハルツーム、港湾都市ポートスーダン、エジプト国境のワデ…
mu・dé・jar, [mu.đé.xar]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 ムデハルの.2 〖建〗 ムデハル様式(モーロ人の影響を受けた11-16世紀のスペインのキリスト教建築)の.━[男] [女] ムデハル:中世スペインで…
バーナ Ḅāṇa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドの作家,詩人。バーナバッタともいう。7世紀頃在世。バラモン出身で,ハルシャバルダナ (戒日王) の宮廷に仕え,シバ派の系統の信仰をもってい…
ポストカード
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [記念品]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのポストカード。写真家・瀧本幹也撮影の写…
神戸国際大学 こうべこくさいだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立単科大学。キリスト教系。1963年創立の八代学院高等学校を母体として,1968年に八代学院大学を設立,経済学部を設置。1992年に現校名に改称した…
ジャン・フィリップ トゥーサン Jean-Philippe Toussaint
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,映画監督国籍フランス生年月日1957年11月29日出生地ベルギー・ブリュッセル学歴パリ政治学院〔1978年〕卒受賞メディシス賞(2005年度)…
MG Water 24本入りボックス
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [飲料]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズの飲料。2013(平成25)年には創立150周年を迎え…
フーゴー(サン・ビクトールの)【フーゴー】
- 百科事典マイペディア
- 初期スコラ学者,神秘思想家。1115年パリのサン・ビクトール修道院に入り,のち院長。サン・ビクトール学派の創始者となった。その神秘神学,学問論…
火山泥流
- 岩石学辞典
- →ラハル
ズーフハルマ【道富波留麻】
- デジタル大辞泉
- ⇒ドゥーフハルマ
ブロッケン山 ブロッケンさん Brocken
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ,ニーダーザクセン州とザクセンアンハルト州との間にあるハルツ山地の最高峰 (1142m) 。ハルツ山地に花崗岩がドーム状に突出したもので,四方…
えどハルマ【江戸ハルマ】
- デジタル大辞泉
- ⇒波留麻和解ハルマわげ
あず‐へ【坍辺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 崩れた崖のほとり。[初出の実例]「安受倍(アズヘ)から駒の行このす危(あや)はども人妻子ろをまゆかせらふも」(出典:万葉集(8C後)一…
ドクター・ルノー
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ピアセラボが販売する基礎化粧品のブランド名。配合成分別に「イリス」「ポム」「ムリエ」「フランソワーズ」「ノワドココ」「アズレン」「…
アナール学派 あなーるがくは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アナール学派L'école des Annales(フランス語)は、「学派」というよりはむしろ、『アナール』誌を舞台に新しい歴史学を求めて集まった多種多彩な研…
アナール学派(アナールがくは) école des Annales
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 「アナール」(年報)の名は,フランスの中世史家マルク・ブロックと近世史家リュシアン・フェーヴルが新しい歴史学を提唱して1929年に創刊した『経済…
鵜崎庚午郎 (うざき-こうごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1930 明治-昭和時代前期の牧師。明治3年3月17日生まれ。20年W.R.ランバスから洗礼をうける。神戸,広島,大阪,京都で伝道。のち三高教授,関西学…
八代斌助 (やしろ-ひんすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1970 昭和時代のキリスト教伝道者。明治33年3月3日生まれ。イギリス留学後,神戸聖ミカエル教会司祭,神戸教区主教となる。第二次大戦中,宗教統…
増谷くら (ますたに-くら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1896-1982 大正-昭和時代の教育者。明治29年7月28日生まれ。神戸の増谷裁縫女学校の創始者増谷かめの養女。大正6年母校増谷女学校の教師となり,増…
あずき‐いろ〔あづき‐〕【小‐豆色】
- デジタル大辞泉
- 小豆の色に似た暗赤色。[類語]赤・真っ赤・赤色せきしょく・紅色こうしょく・紅くれない・紅べに・真紅しんく・鮮紅せんこう・緋ひ・緋色・朱しゅ・…
カルキス(Chalkis/Χαλκίς)
- デジタル大辞泉
- ⇒ハルキダ
ティアラ21
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県熊谷市にあるショッピングセンター。2004年オープン。JR熊谷駅前にあり、ショッピングセンター「ニットーモール」、駅ビル「アズ」と隣接して…
あずま‐じ〔あづまぢ〕【▽東路】
- デジタル大辞泉
- 京都から東国へ行く道。東海道・東山道をさす。また、一般に東国地方。
丹生川上神社 にうかわかみじんじゃ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 上社は川上神社ともいい,奈良県吉野郡川上村迫 (さこ) に鎮座する。祭神はタカオカミ,例祭 10月8日。中社は雨師 (うし) の明神,蟻通さんとも呼ば…
かぜ‐の‐きゅうでん【風の宮殿】
- デジタル大辞泉
- ⇒ハワーマハル