ヘブライ王国 ヘブライおうこく Hebrai
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヘブライ人によってパレスチナに建設された王国。イスラエル王国ともいうパレスチナに定着したヘブライ人はサウルを王として前11世紀末に王国を建て…
マイソール王国 マイソールおうこく Mysore
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南インドのカルナータカ(マイソール)地方を中心とするヒンドゥー王国ヴィジャヤナガル王国の衰退の中から1610年に領主チャーマ=ラージャ4世が同…
マジャパヒト王国 マジャパヒトおうこく Majapahit
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1293〜1520ジャワ島を中心としたヒンドゥー教王国元の遠征軍来島の直前に反乱で滅亡したシンガサーリ朝の王族ヴィジャヤが,元軍の支持を得て王位に…
カヨール王国 カヨールおうこく Cayor
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西アフリカの西端セネガルの地に16世紀半ば以降に存在した小王国かつてのガーナ王国に多く住んでいたウォロフ族は,ベルベル人のムラービト朝によっ…
古王国 こおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ エジプト
ダホメ王国 ダホメおうこく Dahomey
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ギニア湾岸,現在のベナン南部にあったフォン族の王国17世紀初頭,現在のアボメーに建設されたアボメ王国が,17世紀後半ダホメ王国と改称。18世紀初…
ナポリ王国 なぽりおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 13世紀末から19世紀初頭までイタリア半島南部に君臨した王国。12世紀にノルマン人が建設したシチリア王国は、半島南部とシチリアからなり、シチリア…
マケドニア王国 まけどにあおうこく Makedonia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア北部の古代王国。住民はドーリス系ギリシア人に近い。アレクサンドロス大王を出した古マケドニアの王統(アルゲアダイ、別称テーメノス家。…
しち‐おうこく(‥ワウコク)【七王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中世初期イギリスにアングロサクソン人のたてた七つの王国。ケント、サセックス、イーストアングリア、ウェセックス、エセックス、マーシア、ノーサ…
フランク‐おうこく(‥ワウコク)【フランク王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ゲルマン民族の一部族フランク族が五世紀末に北部ガリアを中心に建てた王国。四八一年クロビスがメロビング朝を建てて全フランク族を統一したが、分…
レソト(Lesotho)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南部の国。正称、レソト王国。立憲君主制。首都マセル。南アフリカ共和国に囲まれて高地にあり、牧畜・農業が行われる。ダイヤモンドを産出…
ダルフール王国 (ダルフールおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ北東部,スーダン共和国の最西部に,17~19世紀にかけて存在したイスラム王国。ダルフールDarfurは元来地域名で,ここにはすでにニグロイド…
ブニョロ王国 (ブニョロおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカ,ウガンダの北西部に1967年まで存在した王国。伝承によると三つの王朝が交代したという。最初のテンベジ王朝はキタラ王国と呼ばれたが,…
ムワタ・ヤンボ王国 (ムワタヤンボおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- かつて中部アフリカに存在していたルンダ族Lundaの王国。ムワタ・ヤンボMwata Yamvoという称号をもつ支配者に統治されていたことからこの名がある。…
モノモタパ王国 (モノモタパおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アフリカ,現在のジンバブウェ共和国を中心に,北はザンベジ川,南はトランスバール,西はボツワナ東部,東はインド洋に及ぶ,ショナ族Shonaおよび…
ルアンプラバン王国 (ルアンプラバンおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ラオスの主要民族であるラオ族が14世紀に形成したラオス最初の王国。建国説話《クン・ブーホム》(または《クン・ボーロム》)では,ムアン・テーン…
コンゴ王国 こんごおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 14世紀ごろから17世紀にかけて、今日のコンゴ民主共和国(旧ザイール)のコンゴ(ザイール)川河口一帯を版図として繁栄したバントゥー系の王国。伝…
ハドラマウト王国 ハドラマウトおうこく Ḥaḍramaut
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代南アラビアの王国。ハドラマウト涸れ川を中心に繁栄し,シャブワがその首都。起源については不明。3世紀にはイエメンのサバ王国に併合されている…
藩王国 はんおうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒムヤル王国 ヒムヤルおうこく Ḥimyar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラビアに前 115年頃から 525年まで存続した王朝。南アラビアには古くから王国が存在し,サバ王国と呼ばれていた。その領域の海岸地帯にヒムヤル…
ベルニキア王国 ベルニキアおうこく Kingdom of Bernicia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,アングロ・サクソン時代初期の王国。イングランド最北部にアングル人が建てた国。 547年即位したイダが初代の王。 593年アゼルフリス王の…
ポーランド王国 ポーランドおうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マタラム王国 マタラムおうこく Mataram
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中部ジャワの2つの王国。 (1) 8世紀前半から 10世紀まで続いたヒンドゥー系の王国。同地方の仏教王朝シャイレーンドラ朝がスマトラのシュリービジャ…
テクルール王国 テクルールおうこく Tukulor empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀に西アフリカのセネガル東部からマリのトンブクトゥにかけて栄えたイスラム教神政国家。建国の祖はトゥクロール族のエル・ハジ・オマル(1795…
ダオメー王国 ダオメーおうこく Dahomey
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 18~19世紀に栄えた,今日のベナン南部に位置する西アフリカの王国。言い伝えによると,17世紀初頭に 3人の兄弟がアラダ王国の王位をめぐり争った。…
泰王国 Tài Wángguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>タイ王国首都:曼谷Màngǔ バンコク
アクスム王国(アクスムおうこく) Aksum
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 現在のエリトリアからエチオピア北部へかけての地を領域として,紀元前後より約10世紀間存続した王国。国名は同名の首都の名にちなむ。言語(ゲエズ語…
イェルサレム王国(イェルサレムおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1099~1291第1回十字軍によるイェルサレム攻略後建国。最初ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」として支配するが,まもなくアスカロン…
七王国(しちおうこく) Heptarchy
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- グレート・ブリテン島に波状的に侵入してきたアングロ・サクソン諸族は部族国家に分裂していたが,6世紀末頃までに七つの王国にまとまりをみせた。七…
十字軍王国(じゅうじぐんおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イェルサレム王国
シリア王国(シリアおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アレクサンドロス大王の遺将セレウコス1世によって建設され,アンティオキアを首都とし,シリア,アナトリア,メソポタミア,イランにわたる広大な領…
ニョロ王国(ニョロおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ブニョロ王国
ヒジャーズ王国(ヒジャーズおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1916~251916年メッカ知事フサインは,イギリスとのフサイン‐マクマホン書簡にもとづきオスマン帝国から独立し,ヒジャーズ王を宣言した。しかし,列…
ブニョロ王国(ブニョロおうこく) Bunyoro
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東アフリカのヴィクトリア湖周辺を支配した王国。ニョロ王国ともいう。版図は現在のウガンダ南部,ケニア西部,タンザニア北西部,コンゴ民主共和国…
フラニ王国(フラニおうこく) Fulani
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀,西アフリカ,現ナイジェリア北部にフラニ人(自称はフルベ)のイスラームを基盤にした宗教国家。ウスマン・ダン・フォディオは現ナイジェリア…
マジャパヒト王国(マジャパヒトおうこく) Majapahit
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1293~1527?ジャワの王国。クルタナガラ王の招いた元寇(げんこう)の混乱のなかから,その女婿ウィジャヤが建国。14世紀半ばハヤム・ウルク王のとき…
モシ王国(モシおうこく) Mossi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 15世紀以降,西アフリカ,現ブルキナファソ地域に形成されたモシ人の王国。現ガーナ北部から騎乗の征服民として到来,現地農民に支配を及ぼした。北…
ユダ王国(ユダおうこく) Judah
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ヘブライ人の王国。前931年頃にソロモン王が没すると統一王国は分裂し,パレスチナ南部にソロモンの子レハブアムを王とするユダ族中心の国家が,イェ…
デリー・サルタナット Delhi Sultanate
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北インド一帯を支配したイスラム諸王朝。デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デ…
タジク人 タジクじん Tadzhik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンとトルキスタンのイラン系住民で,タジキスタンの基幹住民。タジキスタンとアフガニスタンにそれぞれ約 350万人,ウズベキスタンに約 …
ヘンリー王子 ヘンリーオウジ Prince Henry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書英国王子 チャールズ皇太子の第二王子国籍英国生年月日1984年9月15日本名ヘンリー・チャールズ・アルバート・デービッド〈Henry Charles A…
国土回復戦争【こくどかいふくせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 中世後期のイベリア半島におけるキリスト教徒とイスラム教徒との戦い。スペイン語ではレコンキスタreconquista(再征服)と呼ぶ。イベリア半島は8世…
バイエルン Bayern
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ドイツ連邦共和国南部にある州。州都ミュンヘン。英語ではバヴァリア(Bavaria)民族大移動期に侵入したバユワール人からこの地名が生じた。フランク…
サモ王国 さもおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 7世紀に出現した歴史的に実証しうる最初のスラブ人国家。6世紀にアバール人に従属しながらボヘミア、モラビア地方に定住した西スラブ人は、623年にア…
サルデーニャ‐おうこく(‥ワウコク)【サルデーニャ王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一七二〇年に成立したイタリアの王国。北イタリアのピエモンテ地方とサルデーニャ島をあわせ、代々サボイア家が支配。一九世紀中期以降、オーストリ…
ウィジャヤナガル‐おうこく(‥ワウコク)【ウィジャヤナガル王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ウィジャヤナガルはVijayanagar ) 一四~一七世紀ごろの南インドのヒンドゥー王国。
ランゴバルド王国 ランゴバルドおうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アステカ王国 アステカおうこく Azteca
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 14世紀から16世紀初めにメキシコで栄えたインディオ(先住民)の王国。アズテック(Aztecs)王国ともいうアステカ族は遊牧民の出であるが,メキシコ…
イタリア王国 イタリアおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1861年2月,サルデーニャ王国を中心に建設されたイタリアの統一王国初代の王はヴィットーリオ=エマヌエーレ2世で,初め首都はトリノ,ついでフィ…
ヴィジャヤナガル王国 ヴィジャヤナガルおうこく Vijayanagar
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1336〜1649南インドに栄えたヒンドゥー教国トゥンガバドラー川南岸のヴィジャヤナガル(勝利の都)に都し,南海諸国・ペルシア・中国・アフリカなど…