イエナ‐アウエルシュテットの戦い(イエナ‐アウエルシュテットのたたかい) Jena-Auerstedt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イエナは中部ドイツ,テューリンゲン地方の都市,アウエルシュテットはその北方の村。1806年10月14日,この2カ所で同時に戦われた二重の会戦で,プロ…
コンコードの戦い(コンコードのたたかい) Concord
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1775年4月19日,マサチューセッツに駐屯するイギリス正規軍が,コンコードに貯蔵してある植民地民兵の武器を破壊しようとしたため,レキシントン(Lex…
ワイラス谷 ワイラスだに Callejón de Huaylas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー中部,アンカシュ県中部にある谷。アンデス山中を流れるサンタ川上流の谷間で,西は雪のないネグラ山脈 (「黒い山脈」の意) ,東は雪におおわ…
マドバ まどば Madhva (1197―1279)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのベーダーンタ学派の哲学者で、ヒンドゥー教ビシュヌ派の一派マーダバ派の開祖。南インドのカンナダ地方の出身である。著作に、『ブラフマ・…
ゴーカイシルバー ゴールドモード
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』に登場する変身ヒーロー、「ゴーカイシルバー」がゴールドアンカーキーを使ってパワーアップした姿。
たん‐がら【炭殻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石炭の燃えかす。石炭がら。[初出の実例]「割栗石の上に同じく一五糎の厚さに炭殻(タンカラ)とバロッサ・バレーの山土を均分にまぜて敷き…
s'entre-dévorer /sɑ̃trədevɔre/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [代動] ⸨文章⸩ 互いに食い合う;食うか食われるかの戦いをする.
松平真乗 (まつだいら-さねのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1546-1582 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)15年生まれ。大給(おぎゅう)松平親乗(ちかのり)の長男。徳川家康の臣。遠江(とおとうみ)小山城攻め…
カルカル Karkar; Qarqar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリアのハマテの北西 25kmのオロンテス川中流東岸の古代の要塞。現キルベドカルクール。前 853年にアッシリアのシャルマネゼル3世とダマスカスを盟…
カラカラ(鳥) からから caracara
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広義には鳥綱タカ目ハヤブサ科カラカラ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種オーデュボンカラカラをさす。この亜科Daptriinaeには10種が含…
てんから‐づり【てんから釣(り)】
- デジタル大辞泉
- リールを用いず、テーパーのついた編み糸の重さで毛針を飛ばし、イワナ・ヤマメなどを釣る方法。日本の伝統的な毛針釣り。
だん‐の‐うら【壇ノ浦】
- デジタル大辞泉
- 山口県下関市、早鞆はやともの瀬戸の北岸一帯。源平合戦最後の戦場として知られる。→壇ノ浦の戦い物事の悲劇的な結末のたとえ。
げんげん【舷舷】 相摩((あいま))す
- 精選版 日本国語大辞典
- 船と船とが舷側を接する。激しい船の戦いの様子を表わすことば。
椎原小弥太 (しいはら-こやた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1840-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)11年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)元年(1864)の禁門の変では御所警護にあたる。慶応4年小銃…
井上長政 (いのうえ-ながまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1625 織豊-江戸時代前期の武士。加賀金沢藩士。前田利家につかえ,文禄(ぶんろく)のころ利家の義理の甥(おい)太田長知に属した。関ケ原の戦いの前…
大岡忠政 (おおおか-ただまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1548-1629 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。大岡忠勝の3男。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の…
大津時隆 (おおつ-ときたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国時代の武士。徳川家康の家臣。永禄(えいろく)6年(1563)三河(愛知県)の一向一揆(いっき)にくわわり家康にそむくが,翌年降伏。剛勇で知られ,…
本多忠次(1) (ほんだ-ただつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1548-1612 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)7年今川方の三河吉田城攻めに活躍,三河国内に500…
松平忠正 (まつだいら-ただまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1544-1577 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)13年生まれ。松平家次(いえつぐ)の長男。桜井松平氏。徳川家康にしたがい,掛川城攻め,姉川の戦いで…
脇屋義治 (わきや-よしはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1323-? 南北朝時代の武将。元亨(げんこう)3年生まれ。脇屋義助(よしすけ)の子。箱根竹ノ下の戦いに13歳で初陣。以後南朝方として伯父の新田義貞,父…
ガラテヤ人への手紙 (ガラテヤびとへのてがみ) The Letter of Paul to the Galatians
- 改訂新版 世界大百科事典
- パウロがガラテヤの諸教会にあてて書いた手紙。ガラテヤは今のトルコのアンカラを中心とする一帯であるが,前1世紀後半,ローマはそれに南接する地方…
保安官【ほあんかん】
- 百科事典マイペディア
- →シェリフ
ステンカ・ラージン
- 百科事典マイペディア
- →ラージン
アルプ・アルスラン Alp Arslan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1030頃[没]1073セルジューク朝第2代のスルタン (在位 1063~73) 。チャグリ・ベグの子で,トグルル・ベグの甥にあたる。父や叔父のもとで,ガズ…
クストッツァ−ノヴァラの戦い クストッツァ−ノヴァラのたたかい Custozza Novara
- 旺文社世界史事典 三訂版
- サルデーニャとオーストリアの戦争二月革命の気運に乗じ,サルデーニャ王カルロ=アルベルトが独立と統一を企て,オーストリアに宣戦したが,クスト…
宇治川の戦【うじがわのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- (1)1184年宇治川をはさんだ源義経軍と源義仲軍との戦い。義経軍の佐々木高綱と梶原景季(かげすえ)が生食(いけずき),磨墨(するすみ)に乗って先陣…
土屋昌次 (つちや-まさつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1545-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)14年生まれ。武田信玄につかえ,元亀(げんき)3年三方原(みかたがはら)の戦いで徳川家康の臣鳥居忠広…
松平康安 (まつだいら-やすやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1555-1623 織豊-江戸時代前期の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。松平正親(まさちか)の子。徳川信康(のぶやす)の臣。鉄砲,弓矢にすぐれ,三方原の戦い…
熊谷直実 くまがいなおざね
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1141?〜1208鎌倉初期の武将平貞盛の子孫で,武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)に住む。1180年,石橋山の戦いに源頼朝 (よりとも) を攻めたが,のち頼朝…
錨 いかり anchor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎖などの先につけて船上から水底に落し,その重さと爪で泥や砂をひっかけることにより,船の移動を防ぐもの。船の運用方法が進んだ現在では,錨の用…
ヨークタウン‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【ヨークタウンの戦い】
- デジタル大辞泉
- アメリカ独立戦争末期の1781年、バージニア州のヨークタウン(Yorktown)で、ワシントンの率いるアメリカ・フランス連合軍が、コーンウォリス率いる…
ちくごがわ‐の‐たたかい〔チクゴがは‐たたかひ〕【筑後川の戦い】
- デジタル大辞泉
- 正平14=延文4年(1359)征西将軍懐良かねなが親王・菊池武光らの南朝軍が、足利あしかが方の少弐頼尚しょうによりひさを筑後川付近で破った戦い。
石橋山の戦い いしばしやまのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 治承4 (1180) 年8月 23日,小田原市南西の相模国石橋山で行われた源頼朝と,平氏方の大庭景親らとの戦い。頼朝は以仁王の令旨に応じ,北条時政の援助…
シャイローの戦い シャイローのたたかい Battle of Shiloh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ピッツバーグランディングの戦いとも呼ばれる。アメリカ南北戦争中の激戦の一つ。 1862年4月6~7日,ミシシッピ州コリントの北 32kmに位置するピッツ…
アスペルン=エスリンクの戦い アスペルン=エスリンクのたたかい Battle of Aspern-Essling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン戦争中の 1809年5月 21~22日,ナポレオン1世指揮下のフランス軍とオーストリア軍とのウィーン付近での戦闘。フランス軍は2万人の死傷者を…
倶利伽羅谷の戦い くりからだにのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大西洋の戦い たいせいようのたたかい Battle of the Atlantic
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年3月イギリスの W.チャーチル首相がドイツ軍のイギリス侵入にそなえて宣言した海上作戦。 40年6月フランスの降伏後,イギリスは孤立し,イギリ…
バンカーヒルの戦い バンカーヒルのたたかい Battle of Bunker Hill
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1775年6月 17日ボストンの対岸チャールストンにある小高い丘バンカーヒルで行われたアメリカ独立戦争初期の激戦。 A.ウォード将軍の率いるニューイン…
ベニントンの戦い ベニントンのたたかい Battle of Bennington
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中の戦闘。 1777年8月 16日イギリス将軍 J.バーゴインが武器弾薬貯蔵所の奪取とニューイングランド人を威圧するため,F.バウム大佐…
ザーブ川の戦い ザーブがわのたたかい Zāb
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 750年,ウマイヤ朝の軍が新興のアッバース朝の軍に敗れ,ウマイヤ朝滅亡の直接の原因となった戦い。イラク北部の都モスルの南,チグリス川に東方から…
かわなかじま【川中島】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 戦国時代末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が川中島を戦場として、数度にわたって争った戦い。近松門左衛門の「信州川中島合戦」や河竹黙阿彌の…
うじがわ【宇治川】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 京都の南東の防衛線である宇治川をはさんでの戦い。宇治川の合戦。① 寿永三年(一一八四)源範頼、義経の軍が源義仲軍を破った戦い。佐々木高綱と梶…
桶狭間の戦い おけはざまのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦国時代,織田信長と今川義元との,尾張国知多郡の桶狭間における戦い。駿河,遠江,三河3国を領有した今川義元は,永禄3 (1560) 年5月,4万と称す…
川中島の戦い かわなかじまのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦国時代に甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))とが、信州(しんしゅ…
筑後川の戦い ちくごがわのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正平 14=延文4 (1359) 年8月,九州筑後川周辺で懐良親王,菊池武光の南朝方と,少弐 (しょうに) 頼尚らの足利方の間で戦われた合戦。足利方が敗れて…
石橋山の戦い いしばしやまのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安末期,源頼朝挙兵後の最初の源平合戦1180年,配流地の伊豆で目代山木兼隆を討った頼朝軍は,相模の三浦氏との連携を求めて石橋山に兵を進めたが…
川中島の戦い かわなかじまのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 戦国末期,甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が,北信濃の千曲 (ちくま) ・犀 (さい) 川の合流点川中島(長野県更級郡東北部)で争った戦い1553年から'…
白村江の戦い はくすきのえのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ はくそんこうのたたかい
ガダルカナル島の戦い(ガダルカナルとうのたたかい) Guadalcanal
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1942年8月,南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島にアメリカ軍が上陸。日本軍はこれを奪回しようとして激戦を繰り返したが,43年2月甚大な損害を出…
太田吉勝 (おおた-よしかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1608 戦国-江戸時代前期の武将。太田吉房の子。三河(愛知県)の人。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)11年(1568)の掛川城攻め,元亀(げんき)元年の…