• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


バクソン蜂起 (バクソンほうき)

改訂新版 世界大百科事典
1940年,北部ベトナム山岳地帯に起こったインドシナ共産党の指導による反仏蜂起。この年9月23日,中国南部にあった日本陸軍は,日・仏印協定の成立を…

イアン モリス Ian Morris

現代外国人名録2016
職業・肩書歴史学者 スタンフォード大学教授国籍米国生年月日1960年出生地英国学位Ph.D.(考古学,ケンブリッジ大学)受賞アメリカ・ペンクラブ賞「人類…

アウストロアジア語族【アウストロアジアごぞく】

百科事典マイペディア
南アジア語族の意。W.シュミットが,インド中部からベトナムにわたる地域に散在する諸語を同系として命名した。(1)インドのムンダ諸語,(2)ニ…

アメリカの政治 アメリカのせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…

マッカーシー McCarthy, Mary (Therese)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1912.6.21. アメリカ,ワシントン,シアトル[没]1989.10.25. アメリカ,ニューヨークアメリカの女流作家。バッサー女子大学卒業後,『ネーション…

孤立主義 こりつしゅぎ isolationism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外交上の主義としては他国と同盟関係を結ばず,できるかぎり他国とのコミットメントを避ける政策をとることをいう。一般にはアメリカ合衆国の建国か…

インドシナ民族連合戦線 インドシナみんぞくれんごうせんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1951年ラオスとカンボジアに結成された連合戦線。第2次世界大戦後,抗仏民族解放闘争が開始されていたが,ベトナムにおける戦いが激化し,インドシナ…

クアンチ〔省〕 クアンチ Quang Tri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部の省。省都ドンハ。東は南シナ海に面し,西はラオス国境に接する。内陸部はアンナン山脈に属する山地,丘陵地帯。省北部を西から東へベ…

チュン(徴)姉妹【チュンしまい】

百科事典マイペディア
紀元1世紀に,中国(後漢)による支配に抵抗したベトナムの民族英雄で,姉チュン・チャク(徴側),妹チュン・ニ(徴弍)の姉妹。40年に起こった反…

偉大な社会計画 いだいなしゃかいけいかく

旺文社世界史事典 三訂版
ジョンソン大統領が述べたアメリカ社会改革構想ケネディの暗殺によって大統領に昇格したジョンソンは,1964年の選挙の際に彼の改革構想を「偉大な社…

プランテーション plantation

旺文社世界史事典 三訂版
植民地または半植民地で,現地人や黒人奴隷を使役して商品作物を生産した資本主義的大規模経営の生産組織南北戦争前のアメリカ南部の大農園は有名。…

コレニア(collenia)

デジタル大辞泉
ストロマトライトの一種。北アメリカ・中国などの先カンブリア時代の地層から産出する。断面は同心円状。建築物の石材としてコレニア石灰岩が使われ…

ファン=ボイ=チャウ Phan Boi Chau

旺文社世界史事典 三訂版
1867〜1940ヴェトナムの民族運動家ヴェトナム北部ゲアン省の生まれ。1885年以来のバンタン蜂起に参加。敗北後は1904年に『琉球血涙新書』を著して亡…

肥後ちゃぼ

デジタル大辞泉プラス
鶏の品種のひとつ。熊本県で飼育されるベトナム原産の鶏で、中国を経由して江戸時代初期に日本にもたらされたとされる。

デイリー日本語・ベトナム語・英語辞典

デジタル大辞泉プラス
三省堂発行の3か国語辞典ベトナム語版。2018年刊行。冨田健次監修、三省堂編修所編。約1万3000項目を収録。

ホーチミン Ho Chi-Minh

日中辞典 第3版
〈地名〉[ベトナム]胡志明市Húzhìmíng Shì.

アメリカ〔戯曲〕

デジタル大辞泉プラス
加藤直による戯曲。1984年、第28回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

黄【せき】暎【こうせきえい】

百科事典マイペディア
韓国の小説家。高校時代《立石付近》で新人文学賞受賞,ベトナム戦争に従軍後,《塔》で新春文芸賞受賞を経て,《客地》《森浦に行く道》など韓国の…

ランソン(ベトナム) らんそん Langson

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム北東部、ランソン省(人口70万5000。1999)の省都。ハノイの北東140キロメートルに位置する。人口2万4379(1989)。国道1号線と鉄道が通じる…

ヨッフェ

百科事典マイペディア
ソ連の外交官。革命運動で一時シベリア流刑。1917年二月革命後ボリシェビキの幹部。外交的手腕にすぐれ,独露休戦(ブレスト・リトフスク条約)会談…

岩村三千夫 (いわむら-みちお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1977 昭和時代の中国研究家。明治41年6月8日生まれ。昭和12年読売新聞社に入社。上海特派員,東亜部次長,論説委員などをつとめる。21年中国研…

マクドネル・ダグラスF-4ファントム マクドネル・ダグラスエフよんファントム McDonnell Douglas F-4 Phantom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ海軍の艦上ジェット戦闘機。マクドネル・ダグラスの開発。原型F-4Aは 1958年5月初飛行した。アメリカ海軍ばかりでなく,アメリカ空軍,イギ…

トン・ドゥク・タン Ton Duc Thang 生没年:1888-1980

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム民主共和国第2代主席(大統領),同社会主義共和国初代主席(大統領)。南部のロンスエンに生まれ,1912年労働運動を組織してフランスに亡命…

イタリア‐ご【イタリア語】

デジタル大辞泉
ロマンス諸語の一。イタリア本国のほか、スイス・南北アメリカ・オーストラリアでも使用される。ロマンス諸語のうちでもラテン語の面影を強く残して…

スファヌボン Souphanouvong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1912.7.13. ルアンプラバン[没]1995.1.9. ビエンチャン「赤い殿下」の異名をとるラオスの革命家。ルアンプラバン王家の出身であるが,ベトナム人…

オランピア ル・タン Olympia Le-Tan

現代外国人名録2016
職業・肩書バッグデザイナー国籍フランス出生地英国ロンドン経歴フランス・ベトナム人のハーフの父と英国人の母の間にロンドンで生まれ、パリで育つ…

ダン・チャン dan tranh[ベトナム]

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムの代表的チター属楽器。弾箏と記される。16弦の箏にあたる。13~14世紀からベトナムで使われ始め,当時は15弦であったという記録もある。現…

その男ゾルバ

デジタル大辞泉プラス
1964年製作のイギリス・アメリカ・ギリシャ合作映画。原題《Zorba the Greek》。監督:マイケル・カコヤニス、出演:アンソニー・クイン、アラン・ベ…

ペルー綿 ペルーめん Peruvian cotton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカのペルーで生産される綿花。太平洋岸寄りの平地が主産地。特徴は,エジプト綿に次ぐ長繊維で,色は白に近く,強度が大,独特の風合をもつ…

松田 竹千代 (まつだ たけちよ)

367日誕生日大事典
生年月日:1888年2月2日昭和時代の政治家。衆議院議長;ベトナム孤児福祉教育財団理事長1980年没

―メコン川 メコンがわ

日中辞典 第3版
〈地名〉[ベトナム]湄公河Méigōng Hé.

ヨッフェ Adolif Abramovich Ioffe

旺文社世界史事典 三訂版
1883〜1927旧ソ連の外交官裕福なユダヤ人の家庭に生まれ,ロシア社会民主労働党に入党した。のちトロツキーらと革命運動を始め,ボリシェヴィキに加…

バン‐フック(Van Phuc)

デジタル大辞泉
ベトナム北部、首都ハノイ近郊の村。市街中心部の南西約10キロメートルに位置する。養蚕が盛んで、絹織物の産地として有名。

アメリカ‐ありたそう(‥ありたサウ)【アメリカ有田草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「ありたそう(有田草)①」の異名。

ラテンアメリカ史 ラテンアメリカし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1492年 C.コロンブスがアメリカに到着する以前からアメリカ大陸の高地地帯には,マヤ,アステカ,インカなどのとうもろこし栽培を中心とした高度の農…

アメリカ政治学 アメリカせいじがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の統治構造をめぐる論争の所産である『ザ=フェデラリスト』 (1788) に始る学問。その後長い間政治に対する学問的研究は影をひそめて…

アメリカガキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ‐ねり

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「オクラ」の異名。

チャン・フイ・リエウ Tran Huy Lieu

20世紀西洋人名事典
1901 - 1969 ベトナムの小説家,歴史学者。 元・臨時革命政府情報宣伝相,元・国会議員。 ベトナム北部生まれ。 1922年以後文筆活動の傍ら、独立運動…

フィリップ レスラー Philipp Rösler

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,医師 元ドイツ副首相・経済技術相,元ドイツ自由民主党(FDP)党首国籍ドイツ生年月日1973年2月24日出生地南ベトナム・カンフン(ベト…

だいえつ〔ダイヱツ〕【大越】

デジタル大辞泉
中国から独立した後のベトナムで用いられた国号。李朝時代の1054年から、阮げん朝成立後の1804年に越南と改められるまで使用された。ダイベト。

アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯蛾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ヒトリガ科のガ。北アメリカの原産で、第二次大戦後日本に侵入。幼虫はクワ、サクラ、プラタナスなど植物の葉を食害する。はねには白地に…

アメリカ美術 (アメリカびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  絵画  彫刻  建築  工芸,デザイン  アメリカ美術と日本美術アメリカ美術は,ヨーロッパから派生しながら独自の美的価値を樹立した…

アメリカの独立(アメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…

平和運動 へいわうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
現に行われている戦争、あるいは戦争の準備に反対し、平和を要求する大衆運動。かなり広い概念で、そのなかには、さまざまな思想、方法、組織の運動…

チャンパー Champa

山川 世界史小辞典 改訂新版
2世紀末~1835中部ベトナムの国家。オーストロネシア系のチャム族を中心に,サーフィン文化を土台として後漢から自立した林邑(りんゆう)が,4世紀末…

フエ条約 (フエじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1883年と84年にフランスとベトナムとの間に締結された保護条約。ベトナムの植民地化を決定した。1882年のリビエール事件を機にフランスのベトナム北…

チャム族 (チャムぞく) Cham

改訂新版 世界大百科事典
インドシナに住むアウストロネシア(マレー・ポリネシア)語系諸族に属する民族。ベトナムのニャチャンからファンティエトにかけての海岸平野やチョ…

テネシー・ワルツ〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカのポピュラー・ソング。作詞:レッド・スチュワート、作曲:ピーウィー・キング。原題《Tennessee Waltz》。1948年にピーウィー・キング自身…

ウォーラーステイン Immanuel Wallerstein

旺文社世界史事典 三訂版
1930〜  アメリカの歴史・社会学者。近代世界システムの主唱者フランクやアミンの経済理論である従属理論を歴史学・社会学的理論とした。彼によれ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android