ぬり‐け・す【塗(り)消す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]あるものの上に塗って、もとのものが見えないようにする。「塀の落書きを―・す」
うち‐け・す【打(ち)消す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]1 そうではないと言う。否定する。「辞任のうわさを―・す」2 消し去る。聞こえなくする。「こがらしの音に声が―・される」3 「消…
ばすけす【バスケス,J.】
- 改訂新版 世界大百科事典
岳菅 (ダケスゲ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Carex paupercula植物。カヤツリグサ科の多年草,高山植物
すけ‐すけ【透透】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 衣服の布地などが薄手で、よく透き通って見えるさま。[初出の実例]「そのつぎは〝ノーブラ〟を証明するための〝スケスケ〟」…
から‐ざけ【▽乾×鮭】
- デジタル大辞泉
- サケの腹を裂いてはらわたを取り除き、塩を振らずに陰干しにした食品。《季 冬》「―も敲たたけば鳴るぞなむあみだ/一茶」
大槌川 おおつちがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岩手県東部、北上高地の土坂峠付近に源を発し、三陸海岸の大槌湾に注ぐ川。延長12.5キロメートル。南部鼻曲サケ(なんぶはなまがりさけ)の産地として…
平家杉
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県日光市)「とちぎの名木100選」指定の観光名所。
プロイセン‐フランス戦争(プロイセン‐フランスせんそう) Preußisch-Französischer Krieg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 普仏戦争,また独仏戦争ともいう。1870~71年のプロイセンとフランスとの戦争。直接の契機はスペイン国王選出問題をめぐる両国の紛争。70年7月19日フ…
エルサレム(パレスチナ) えるされむ Jerusalem
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジア、パレスチナの内陸部にある都市。旧市街の東エルサレムはヨルダンの、新市街の西エルサレムはイスラエルの支配下にあったが、1967年の第…
マンサール Mansart, Jules Hardouin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1646.4.16頃.パリ[没]1708.5.11. マルリフランスの建築家。画家 R.アルドゥアンの子で F.マンサールの甥の子にあたり,1666年にマンサール姓を名…
EUユース・オーケストラ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアのローマとフェラーラを拠点とするユース・オーケストラ。1976年にイギリスのロンドンで設立されたECユース・オーケストラを前身とする。団…
さけこ【鮭子】
- 改訂新版 世界大百科事典
こ‐さけ【濃酒/×醴酒】
- デジタル大辞泉
- 《「こざけ」とも》米・こうじに酒を加えて一夜で醸造する酒。今の甘酒の類。
さ‐けい【莎鶏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はたおり虫。一説にすず虫。また、一説にこおろぎの類。[初出の実例]「莎雞如レ此寒叢底、月減二一分一愁十分」(出典:再昌草‐永正七年(…
さけく【幸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 「さきく(幸)」の上代東国方言。[初出の実例]「久慈川は佐気久(サケク)あり待て潮船に真梶(まかぢ)繁(しじ)抜き我(わ)は帰りこむ」(出…
さけ‐じ(‥ヂ)【裂痔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 肛門の縁の放射状しわにできる浅い痔疾。発作性の疼痛がある。きれじ。裂肛(れっこう)。
さけび【叫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さけぶ(叫)」の連用形の名詞化 )① 叫ぶこと。大声をあげること。また、その声。叫び声。擬人的に、物が出す音にいう場合もある…
さけ‐め【裂目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 裂けた所。われめ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕[初出の実例]「ながい塀のむかうにあるものは、もはや、風景ではない。それは、このよの裂…
15画
- 普及版 字通
- [字音] サク・ソ[字訓] むくいる・す[説文解字] [字形] 形声声符は昔(せき)。昔に錯(さく)の声がある。〔説文〕十四下に「客、人にむなり」とあり、…
インマルサット INMARSAT; International Maritime Satellite Organization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際海事衛星機構。船舶通信に人工衛星を利用するために開催された 1976年の政府間会議で採択されたインマルサットの設立条約と指定事業者間の運用協…
mar・zas, [már.θas/-.sas]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘複数形〙1 〖音楽〗 マルサス:スペイン Santander で若者たちが夜ねり歩きながら歌う歌.2 マルサスを歌う若者たちに与えるもてなしの品.
ウェブ‐ポータル(web portal)
- デジタル大辞泉
- ⇒ポータルサイト
国際海事衛星機構 (こくさいかいじえいせいきこう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →インマルサット
凡尔赛宫 Fán'ěrsài Gōng
- 中日辞典 第3版
- ベルサイユ宮殿.
tétrarque
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚古史〛テトラルケス(4分割領土の各区の統治者),四分領主.
ケステン Kesten, Hermann
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.1.28. ニュルンベルク[没]1996.5.4. バーゼルドイツの小説家,劇作家,詩人。 1940年にアムステルダムを経てアメリカに亡命,のち市民権を…
マルケス
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1670頃(1670頃) 生年:慶長17(1612) 葡日混血イエズス会司祭。長崎に生まれる。早く孤児となり,兄フランシスコ・マルケスと共にマカオに送られ…
こ‐さけ【醴酒・濃酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「こざけ」とも ) 米、麹(こうじ)、酒を混ぜ合わせ、一夜で醸造する酒。今の甘酒の類。《 季語・夏 》[初出の実例]「醴酒(コサケ)を以(…
さ‐けい【左契】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二分した割符の半片のうち、自分が持っている方。他の半片は右契といって約束した相手に渡しておく。転じて、約束の証拠。左券。〔老子‐…
さけ‐に【酒煮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =さかに(酒煮)② 酒を煮ること。寒中に仕込んだ酒はそのままでは貯蔵できないために、陰暦の四月ごろに火入れと称して、摂氏五五度か…
さ・ける【裂・割】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]さ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 一つのものがするどく線状に切れて二つに離れる。また、切れ目がはいる…
さ・ける【避】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]さ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙① (望ましくないものに)触れないようにその所から離れた位置に身をお…
かさ‐け【瘡気】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 梅毒。また、それにかかっている気味。[初出の実例]「又さる人かさけを煩(わづら)ひけり」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
【左脛】さけい
- 普及版 字通
- 左はぎ。字通「左」の項目を見る。
【左傾】さけい
- 普及版 字通
- 左に傾く。字通「左」の項目を見る。
【左賢】さけん
- 普及版 字通
- 匈奴王。字通「左」の項目を見る。
【差遣】さけん
- 普及版 字通
- 派遣。〔梁書、武帝紀下〕已に定まり、王略方(まさ)に擧ぐ。~其の餘の衆軍は、日を計(かぞ)へて差し、初中後の師、善く嚴するを得しめよ。は六軍雲…
【差肩】さけん
- 普及版 字通
- 比肩する。字通「差」の項目を見る。
叫ぶ
- 小学館 和西辞典
- gritar, dar un grito改革を叫ぶ|pedir a gritos la reforma de ALGO無実を叫ぶ|clamar por la inocencia de ALGUIEN公害問題が叫ばれている|Habl…
避ける
- 小学館 和西辞典
- evitar, eludir車を避ける|eludir un coche雨漏りを避ける|protegerse de las goteras炎天を避ける|evitar exponerse al sol交通渋滞を避ける|ev…
ジョー ヘンリー Joe Henry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書シンガー・ソングライター,音楽プロデューサー国籍米国生年月日1960年出生地ノースカロライナ州経歴アコースティックの教祖。1986年ファー…
イェミン‐モシェー(Yemin Moshe)
- デジタル大辞泉
- パレスチナ地方の古都エルサレムの新市街の一地区。1860年代に英国系ユダヤ人モーセ=モンテフィオルによって建設された、エルサレム初の住宅地とし…
livedoor
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ライブドアが運営するポータルサイト。1GBの容量を無料で提供するWebメールサービスlivedoorギガメーラや、livedoor Blogなどを提供している。
Internetメール
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- Internetを媒体として利用する電子メールサービス。一般には「電子メール」と呼ぶが、パソコン通信における電子メールサービスと区別するために、こ…
さけ‐びたし【酒浸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =さかびたし(酒浸)①[初出の実例]「酒(サケ)びたしになった一帳羅(いっちょうら)の御召縮が、衣紋竹に両肩を張って、四角張って懸って…
Kan・ta・te1, [kantáːtə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 〔音楽〕 カンタータ(歌・合唱・オーケストラによる宗教曲).
管弦楽 かんげんがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 種々の楽器で音楽作品を演奏するために集まった、比較的大人数の合奏体。オーケストラorchestraともいう。各パート1人ずつで奏される室内楽、管楽器…
アルザス
- 百科事典マイペディア
- フランス北東部,ボージュ山脈とライン川の間にある地方。現在のオー・ラン県,バ・ラン県を含む。ロレーヌとともにドイツとの国境地帯にある。ドイ…
コムサット【COMSAT】[Communications Satellite Corporation]
- デジタル大辞泉
- 《Communications Satellite Corporation》米国の通信衛星会社。1963年設立。インテルサット、インマルサットにも参加。