シング川 シングがわ Rio Xingu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル中北部を流れる川。アマゾン川の右岸支流。同国中部西寄り,マトグロッソ州中南部のマトグロッソ高原北斜面に発するクリセウ,バトビ,ロヌ…
マナウス まなうす Manaus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル北部、アマゾナス州の州都。アマゾン川の支流ネグロ川の沿岸、本流との合流点近くに位置する。人口140万5835(2000)。アマゾン流域最大の港…
ポロロカ pororoca
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブラジル,アマゾン川下流域でみられる現象で,英語でボアboreと呼ぶ。大潮時に現れる。海洋の潮汐波が河川をさかのぼると水深が浅くなるため波高を…
サンタレン Santarém
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル北部,パラ州西部の都市。中心集落はアマゾン川支流タパジョス川の最下流部右岸に位置する河港都市で,州都ベレンの西約 700kmにある。 1661…
マカパ(Macapá)
- デジタル大辞泉
- ブラジル北部、アマパ州の州都。アマゾン川河口部に位置する港湾があり、マンガン、錫すず、鉄などの積出港となっている。18世紀建造のサンジョゼデ…
セルバ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( selva スペイン語・ポルトガル語で森林の意 ) 南アメリカ北部、アマゾン川流域の熱帯雨林地域。高温多雨で多種類の樹木が密生する。パラゴムノキの…
カラパロ族 カラパロぞく Carapalo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アマゾン川支流のシング川流域に住み,キャッサバ,トウモロコシを栽培する焼畑農耕民。1家屋に 25~30人ぐらい生活する父系的な拡大家族が生活の単…
さんかく‐こう〔‐カウ〕【三角江】
- デジタル大辞泉
- 潮汐ちょうせきの影響で堆積物たいせきぶつが沈殿しにくく、河口が浸食されて、漏斗状に開いている地形。港が発達しやすい。セーヌ川・アマゾン川・…
イキトス Iquitos
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルー北東部のロレト県の県都。人口32万3688(2003)。1863年に建設された。アマゾン川上流,マラニョン川の左岸にあるペルーのアマゾン地域最大の…
セルバ せるば Selva
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカのアマゾン川流域およびその周辺の約600万平方キロメートルの地域に分布する熱帯雨林。年じゅう高温で、年降水量が1500~4000ミリメートル…
テラ・フィルメ terra firme
- 改訂新版 世界大百科事典
- アマゾニア(アマゾン川流域)の,主として第三紀の堆積物から形成された,洪水時の最高水位でも浸水しない高地のこと。〈堅い土地〉の意で,バルゼ…
アマゾン川
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (ブラジル) 《米》the Amazon (River);《英》the (River) Amazon
流域 りゅういき
- 日中辞典 第3版
- 流域liúyù.アマゾン川の~流域|亚马孙Yàmǎsūn河流域.
ワヌコ〔県〕 ワヌコ Huánuco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー中部内陸の県。県都ワヌコ。アンデス山脈中を北流するアマゾン川源流マラニョン川とその支流ワヤガ川の上流域にあり,大部分は山地で西部には…
サキ(動物) さき saki
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱霊長目オマキザル科サキ属に含まれる動物の総称。この属Pitheciaの仲間は、オマキザル科のなかでは中形で、頭胴長30~50センチメー…
tu・pí, [tu.pí]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] [複~es, ~s]トゥピの.━[男] [女] トゥピ人.◆アマゾン川流域を中心にギアナ,ブラジル東部にわたって住む先住民.━[男] トゥピ語:トゥピ…
平賀練吉 (ひらが-れんきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1985 昭和時代のブラジル移民。明治35年12月18日生まれ。昭和6年アマゾン青年開拓団の副団長としてブラジルにわたり,アマゾン川中流域で開拓…
チャチャポヤス(Chachapoyas)
- デジタル大辞泉
- ペルー北部の都市。アマソナス県の県都。アンデス山脈中の標高約2300メートルに位置する。西郊にアマゾン川の支流ウトクバンバ川が刻んだ谷が南北に…
プエルト‐マルドナド(Puerto Maldonado)
- デジタル大辞泉
- ペルー南東部の都市。ボリビア国境に近く、アマゾン川の支流マドレ‐デ‐ディオス川に面する。周囲に熱帯雨林が広がり、マヌー国立公園、タンボパタ国…
アマゾン(Amazōn)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話で、女性ばかりからなる部族。勇猛で、弓を引くのに右の乳房がじゃまになるとして切り取ったという。また転じて、女傑・女丈夫の意に用…
アマゾン‐プライムミュージック(Amazon Prime Music)
- デジタル大辞泉
- 米国アマゾンドットコム社の音楽配信サービス。アマゾンプライム会員向けの特典として提供される。プライムミュージック。→アマゾンミュージック →ア…
ベーツ Bates, H.W.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1825.2.8. レスター[没]1892.2.16. ロンドンイギリスの博物学者,探検家。フルネーム Henry Walter Bates。1861年に昆虫の擬態が自然選択の作用…
ジャプラ川 ジャプラがわ Rio Yapurá
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コロンビア南部とブラジル北西部を流れる川。全長約 2820km。コロンビアではカケタ川 Río Caquetáと呼ばれる。アマゾン川の左岸支流。コロンビア南西…
プトゥマヨ川 プトゥマヨがわ Río Putumayo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカ北西部を流れる川。アマゾン川の左岸支流。全長約 1800km。コロンビア南西部,パストに近いアンデス山中にあるラコチャ湖に発するグアムエ…
プカイパ Pucallpa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー中部,ウカヤリ県の県都。首都リマの北東約 500km,アマゾン川源流ウカヤリ川にのぞむ河港都市で,高温多雨の熱帯雨林地帯にある。 1534年にさ…
かわ‐いるか〔かは‐〕【河海=豚】
- デジタル大辞泉
- クジラ目カワイルカ科の哺乳類の総称。淡水にすむ原始的なハクジラで、体長約2.5メートル。ガンジス川・揚子江・アマゾン川などに生息。吻ふんが細長…
タマゾン川
- デジタル大辞泉プラス
- 山崎充哲による著作。副題「多摩川でいのちを考える」。2012年刊行。2013年、第60回産経児童出版文化賞大賞受賞。題名は外来種が大量に違法に放流さ…
アラワク Arawak
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラワク系の言語を話す部族の総称。その部族数は南アメリカで最も多く,同名の部族をはじめとして120を超える。居住地域は,北はアンティル諸島から…
シングー川 しんぐーがわ Rio Xingu
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル高原を北へ流れ、アマゾン川の下流部へ合流する川。長さ約2100キロメートル、流域面積約50万平方キロメートル。大部分の区間、堅硬な古期岩…
イェルパハ‐さん【イェルパハ山】
- デジタル大辞泉
- 《Yerupajá》南アメリカ、ペルー西部、ワイワシュ山脈にある山。標高6632メートル。ワスカラン山に次ぐ同国第2の高峰。首都リマの北約190キロメート…
モロナサンチアゴ〔州〕 モロナサンチアゴ Morona-Santiago
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エクアドル南東部の州。州都マカス。南東はペルーに続き,北東はアマゾン川水系パスタサ川によって限られる。東部はアマゾン上流域の熱帯雨林におお…
ティンゴマリア Tingo María
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー中部,ワヌコ県北部の都市。県都ワヌコの北北東約 100kmにあり,アマゾン川水系ワヤガ川にのぞむ。周辺の農業地帯の中心地で,バナナ,サトウ…
タパジョス川 タパジョスがわ Rio Tapajós
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル北部を流れる川。アマゾン川の右岸支流。同国中部西寄り,マトグロッソ州中南部に連なるマトグロッソ高原とパレシス山脈にそれぞれ源を発す…
パンド〔県〕 パンド Pando
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボリビア北端の県。県都コビハ。高温多雨のアマゾン低地にあり,北と東はブラジル,西はペルーと国境を接する。ほぼ全域がアマゾン川右岸支流マデイ…
ロレト〔県〕 ロレト Loreto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー北東部の県。県都イキトス。同国最大の県で,北はエクアドルとコロンビア,東はブラジルと国境を接する。西縁部にアンデス山脈東麓の丘陵地帯…
パラ〔州〕 パラ Pará
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル北部の州。州都ベレン。アマゾン川下流域を占める同国第2の面積をもつ州で,北はスリナム,ガイアナと国境を接し,北東は大西洋に面する。ア…
ネグロ川(アマゾン川北岸の支流) ねぐろがわ Rio Negro
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アマゾン川北岸の支流。コロンビア東部の平野を源流とし、ベネズエラを経てブラジルに入り、マナウスでアマゾン川に合流する。全長約1800キロメート…
ディスカス(discus)
- デジタル大辞泉
- 1 フィールド競技用の円盤。また、円盤投げ。2 カワスズメ科の淡水魚。全長15~20センチ。体は円盤状。アマゾン川流域に分布する熱帯魚で、飼育さ…
パノ語族 パノごぞく Panoan languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルーやブラジルのアマゾン川流域に行われているアメリカインディアンの言語。 (1) パノ語,カパナワ語その他,(2) アラザイレ語,ヤミアカ語,(3) …
イコアラシ(Icoaraci)
- デジタル大辞泉
- ブラジル北部、パラー州の都市ベレンの一地区。市街中心部の北約20キロメートルに位置する。アマゾン川河口部に面するリゾート地で、郷土料理のレス…
ソリモンイス川 ソリモンイスがわ Rio Solimões
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アマゾン川本流の上流部の呼称。ブラジルとペルーの国境付近からネグロ川の流入点であるマナウス付近までの約 1600kmにわたる区間をさす。この間の流…
アマゾン‐ドット‐シーオー‐ドット‐ジェーピー(Amazon.co.jp)
- デジタル大辞泉
- アマゾンドットコムの日本版サイト。→アマゾンドットコム
bacia /baˈsia/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ たらい,洗面器;便器.❷ 骨盤.❸ くぼ地,盆地,海盆.❹ (河川や内海の)流域Bacia Amazônica|アマゾ…
アマ‐プラ
- デジタル大辞泉
- 「アマゾンプライム」「アマゾンプライムビデオ」などの略。
クロクモザル Ateles paniscus; black spider-monkey
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 霊長目オマキザル科。体長 60cm,尾長 90cmぐらい。全身黒色。頭頂の毛が額の上にひさし状に突き出してみえる。前後肢と尾を巧みに使って樹上をとび…
トランス・アマゾン・ハイウェー Trans-Amazonian Highway
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブラジルの大西洋岸からアマゾニア(アマゾン地域)の大森林を西に貫通する道路。アマゾン横断道路ともいう。全長5419km。ペルーの道路網と連結して…
ギアナ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Guiana ) 南アメリカ北部、大西洋に面し、アマゾン川、オリノコ川の流域に囲まれた地域。ガイアナ(旧イギリス領ギアナ)、スリナム(旧オランダ領…
サモラチンチペ〔州〕 サモラチンチペ Zamora-Chinchipe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エクアドル南端部の州。州都サモラ。アンデス山脈東斜面にあり,南と東はペルーに続く。アマゾン川源流マラニョン川の流域に属し,熱帯雨林におおわ…
エスタサン‐ドス‐ドッカス(Estação das Docas)
- デジタル大辞泉
- ブラジル北部、パラー州の都市ベレンの旧市街にある総合商業施設。グアジャラ湾に面する。かつての倉庫を改築した建物で、レストラン、カフェ、ビー…
アマゾン・サミット アマゾンサミット Amazon Summit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アマゾン川流域諸国の首脳会議。 1992年2月,ブラジルのマナウスで開催。環境問題が主要な議題とされたが,この地域における環境保護の必要性が認識…