• コトバンク
  • > 「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

10,000件以上


新世界

小学館 和西辞典
(アメリカ大陸) Nuevo Mundo m., (新天地) mundo m. nuevo

アングロ・アメリカ

百科事典マイペディア
南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…

アオクサカメムシ

百科事典マイペディア
半翅目カメムシ科の昆虫の1種。体長15mm内外,鮮緑色,まれに黄褐色。年2回発生し,成虫で越冬。雑食性で各種の農作物や果樹に加害する。分布は日…

ギアナ(Guiana)

デジタル大辞泉
南アメリカ大陸北東部の大西洋に面する地域。ガイアナ・スリナム・フランス領ギアナを中心とする地域。

サンタマリア‐ごう〔‐ガウ〕【サンタマリア号】

デジタル大辞泉
《Santa Maria》1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した時に乗っていた船の名。

動物相

知恵蔵
特定の場所に生息する動物または動物群の全種類を、まとめてこう呼ぶ。地球規模で比較すると、海や山脈などの障壁により動物の自由な移動が妨げられ…

インド‐たいへいよう〔‐タイヘイヤウ〕【インド太平洋】

デジタル大辞泉
アジア太平洋からインド洋を経て中東・アフリカに至る地域。その範囲は文脈によって異なるが、太平洋とインド洋を合わせた海域とその周辺の陸地や島…

ほっ‐かい〔ホク‐〕【北界】

デジタル大辞泉
動物地理区の三界の一。アジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ大陸を含む地域。全北区と旧熱帯区に分けられる。

D.C. ユナイテッド

デジタル大辞泉プラス
アメリカ合衆国の首都、ワシントンD.C.を本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはアウディ・フィールド。北中米カリブ海のクラブチーム…

陸橋(地学) りくきょう land bridge

日本大百科全書(ニッポニカ)
異なる陸域の間が、海水面低下や地殻変動によって陸続きとなり、生物が移動できる状態になった地域。現在の南北アメリカ大陸をつなぐパナマ地峡など…

きた‐アメリカ【北アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…

オオカバマダラ おおかばまだら / 大樺斑蝶 monarch milkweed butterfly [学] Danaus plexippus

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラチョウ科に属するチョウ。もともと南・北アメリカ原産の種であるが、太平洋の諸島や東洋熱帯にも分布し、これらの地域に…

アイオワ氷期 アイオワひょうき Iowan glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀のなかで,かつて第4氷期とされたもの。現在では最終氷期のウィスコンシン氷期初期の亜氷期と訂正して用いられる。

ローレンシア‐たいりく【ローレンシア大陸】

デジタル大辞泉
《Laurentia》先カンブリア時代に存在した大陸。現在の北アメリカ大陸の大部分とグリーンランド、スカンジナビア半島に相当し、カナダ楯状地ともよば…

アトレティコ・ナシオナル

デジタル大辞泉プラス
コロンビア北西部の都市、メデジン(メデリン)を本拠地とするプロサッカーチーム。正称「クラブ・アトレティコ・ナシオナル」。南米サッカー連盟に…

コロンバス記念日

デジタル大辞泉プラス
アメリカの祝日。「コロンバスデー」「コロンブス記念日」とも。10月の第2月曜日。1492年のコロンブスのアメリカ大陸の発見・到達(10月12日とされる…

しん‐ねったいく【新熱帯区】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 植物区系の一つ。アメリカ大陸の熱帯でメキシコ以南の北アメリカ、中央アメリカ、また南アメリカの中北部を含む地域。サボテン類、オオ…

ファウナ

知恵蔵
特定の場所に生息する動物または動物群の全種類を、まとめてこう呼ぶ。地球規模で比較すると、海や山脈などの障壁により動物の自由な移動が妨げられ…

アメリカ‐インディアン(American Indian)

デジタル大辞泉
南北アメリカ大陸に住む先住民をさす。エスキモー・アリュート族などを除く。黄色人種で、目・頭髪は黒い。ネイティブアメリカン。[補説]「インディ…

ギアナ海盆 ギアナかいぼん Guiana Basin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大西洋の海盆。南アメリカ大陸北東岸,大西洋中央海嶺,西インド諸島東部に囲まれる。最深部は 5000mをこす。

ウィスコンシン氷期 ウィスコンシンひょうき Wisconsin glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀の最終氷期。ヨーロッパにおけるウルム氷期にあたる。この時代の氷成堆積物は北アメリカに広く広がり,太平洋岸から大…

ヒューロン‐こ【ヒューロン湖】

精選版 日本国語大辞典
( ヒューロンはHuron ) 北アメリカ大陸の五大湖の一つ。スペリオル湖に次ぐ五大湖第二の湖で、カナダとアメリカ合衆国にまたがる。西はスペリオル湖…

プレーリー(Prairie)

デジタル大辞泉
北アメリカ大陸のミシシッピ川流域を中心として、カナダ南部から米国テキサス州に至る大草原。土壌が肥沃で、小麦・トウモロコシ・綿花などが栽培さ…

きた‐アメリカ【北アメリカ】

デジタル大辞泉
六大州の一。アメリカ大陸のうち、パナマ地峡以北。グリーンランド島および西インド諸島なども含む。主要国はカナダ・アメリカ合衆国・メキシコ。ま…

かかく‐かくめい【価格革命】

デジタル大辞泉
16世紀半ば以降、ヨーロッパで起こった著しい物価の騰貴現象。アメリカ大陸のスペイン領から大量の銀が流入し、銀の貨幣価値が低下したことが原因。

metìccio

伊和中辞典 2版
[形][複(女) -ce](特に白人とアメリカ大陸先住民との)混血の. [名](男)[(女) -a, 複 -ce] 1 混血児. 2 〘動〙雑種.

アメリカインディアン American Indian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパからの移住が始まる以前より,アメリカ大陸に住んでいる諸民族の総称。狭義では北米大陸に居住するイヌイットとアレウト,さらにはエスキ…

ホーン‐みさき【ホーン岬】

デジタル大辞泉
《Cape Horn》南アメリカ大陸最南端の岬。チリ領ウォラストン諸島中の小島にある。航海の難所。オルノス岬。

パタゴニア(Patagonia)

デジタル大辞泉
南アメリカ大陸南部の地域。主にアルゼンチン領のコロラド川から南をいう。氷河期にできた盆地・湖が点在。石油を産する。

しんせかい【新世界】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔新しい生活,活動の場〕a new world❷〔ヨーロッパに対する南北アメリカ大陸〕the New World

ブッドレア Buddleja; butterfly bush

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フジウツギ科フジウツギ属の属名。日本にはフジウツギ (藤空木)が各地の河原に生えるほか,西日本にはやや小型で枝が丸いコフジウツギ B.curviflora…

価格革命 かかくかくめい Price Revolution

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ大陸・新航路の開拓の結果,スペイン領となったメキシコやペルーに銀山が発見され,大量の銀がヨーロッパに流入し,物価が急騰してヨーロッ…

ブリストル(Bristol)

デジタル大辞泉
英国、イングランド南西部の港湾都市。ブリストル海峡に注ぐエーボン川の下流に位置する。17世紀以来、アメリカ大陸との貿易で繁栄。造船業が盛ん。

コチレドン Cotyledon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベンケイソウ科の多肉性半低木性多年草の1属。旧大陸原産。いわゆる多肉植物として観賞用に栽培され,オオレンゲ,キンコウセイなどと名づけられる種…

マッキンリー‐さん【マッキンリー山】

精選版 日本国語大辞典
( マッキンリーはMcKinley ) 北アメリカ大陸の最高峰。アメリカ合衆国アラスカ州南部のアラスカ山脈中央部にあり、国立公園に指定されている。標高六…

ぜん‐べい【全米】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 南北アメリカ大陸全体。[ 二 ] アメリカ合衆国全体。合衆国内のすべての地域。[初出の実例]「ロディオの元全米チャンピオンは」(出典:走れト…

独立記念日[アメリカ合衆国] どくりつきねんび[アメリカがっしゅうこく] Independence Day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別名「7月4日記念日」 The Fourth of July。 1776年アメリカ大陸会議がイギリスからの独立宣言を採択した日を記念するアメリカの祝日。大陸会議が独…

新大陸の発見 しんたいりくのはっけん

旺文社世界史事典 三訂版
15世紀末から16世紀前半にかけての,ヨーロッパ人からみたアメリカ大陸の発見ないし探検の総称10世紀ごろ,ノルマン人が北アメリカ北東岸に達したと…

中部アメリカ ちゅうぶあめりか Middle America

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島を含む地域の呼称。南アメリカとともにラテンアメリカを構成する。面積273万2000平方キロメートル。アメリカ大…

はんアメリカ‐かいぎ(‥クヮイギ)【汎アメリカ会議】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 汎アメリカ主義に基づくアメリカ大陸二一か国の会議。一八二六年のパナマ会議が原型。八九年ワシントンで第一回会議を開催。…

パタゴニア

精選版 日本国語大辞典
( Patagonia ) 南アメリカ、アルゼンチン南部の地方。北はコロラド川、西はアンデス山脈、南はマゼラン海峡に囲まれた台地で、石油・天然ガスを産し…

Colómbo

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩コロンブス Cristoforo ~ (1451‐1506;ジェーノヴァ生まれのイタリア人航海家, 1492年にアメリカ大陸に到達).

ranch(o)

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-tʃ(ɔ)/-ʃ(ɔ)] [男]((英))(アメリカ・アフリカ大陸の)牧場.

なんきょく‐はんとう(‥ハンタウ)【南極半島】

精選版 日本国語大辞典
南極大陸の西経六〇~七〇度で北に延びる半島。ドレーク海峡を隔てて南アメリカ大陸と相対する。南緯六九度付近を境に北部をグレアムランド、南部を…

ムツオビアルマジロ Euphractus sexcinctus; six-banded armadillo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貧歯目アルマジロ科。体長 40cm内外。体は甲板でおおわれ,頭,尾,四肢も鱗でおおわれる。頭部が扁平で,可動帯甲が6~8個ある。前肢には5本の指が…

ジョージ王戦争(ジョージおうせんそう) King George's War

山川 世界史小辞典 改訂新版
オーストリア継承戦争中の1744年から48年まで,英仏両国がアメリカ大陸で戦った戦争。勝負はつかず引き分けに終わった。

グレート‐プレーンズ(Great Plains)

デジタル大辞泉
北アメリカ大陸中西部の大平原。ロッキー山脈東麓からミシシッピ川にかけて広がる。小麦・トウモロコシの栽培や放牧が盛ん。

インアクセシブル‐とう〔‐タウ〕【インアクセシブル島】

デジタル大辞泉
《Inaccessible》アフリカ大陸と南アメリカ大陸のほぼ中間、南大西洋上にある島。火山性の島で、地形は急峻きゅうしゅん。3000羽を超す海鳥と、10種…

アラスカ Alaska

旺文社世界史事典 三訂版
北アメリカ大陸北西端,カナダに接するアメリカ合衆国最大の州1741年ベーリングによる発見でロシア領となり,ロシア−アメリカ会社が独占的に経営。や…

アコンカグア(Aconcagua)

デジタル大辞泉
アルゼンチン中西部にある山。アンデス山脈の主峰で、南アメリカ大陸の最高峰。標高6959メートル。1897年、英国登山隊が初登頂。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android