EU部隊
- 共同通信ニュース用語解説
- 欧州連合(EU)部隊 EUの共通安全保障・防衛政策に基づき、期間を限定した軍事活動のため派遣する部隊。EUが個別の活動のための部隊結成で合意すれば…
PKOと駆け付け警護
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本はこれまでカンボジア、モザンビーク、ゴラン高原などでの国連平和維持活動(PKO)に参加。現在の派遣先はアフリカ・南スーダンだけで、首都ジュ…
米国の輸出禁止措置
- 共同通信ニュース用語解説
- 米商務省が、米国の安全保障や外交政策上の利益に反することを理由に、米製品やソフトウエア、技術の輸出を原則禁止する措置。輸出管理規則に基づき…
同盟(国際法) どうめい alliance
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 同盟は、複数国が結合して、(1)第三国からの攻撃に対し共同防衛を行うもの(防御同盟)、(2)第三国に対し共同して攻撃を加えるもの(攻撃同盟)…
ほう‐しょう(‥シャウ)【保障】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ほしょう(保障)
Japanese NSC
- 英和 用語・用例辞典
- 日本版NSC(国家安全保障会議) (=a Japanese version of the U.S. National Security Council)Japanese NSCの用例A Japanese NSC will deal with matt…
五輪パラ組織委理事会
- 共同通信ニュース用語解説
- 東京五輪・パラリンピック組織委員会理事会 予算や大会計画など大会組織委員会の重要事項を決める機関。森喜朗会長のほか、元選手、競技団体や企業…
国防会議 こくぼうかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国防に関する重要事項を審議・調整するため、1956年(昭和31)7月から86年6月まで、内閣に置かれていた総理大臣の諮問機関。1986年、安全保障会議の…
岸=アイゼンハワー共同声明 きし=アイゼンハワーきょうどうせいめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年1月 19日,ワシントン D.C.で D.アイゼンハワー大統領,岸首相が日米安全保障条約の運用について「事前協議」を確約したことが中心となってい…
日米防衛協力のための指針 にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日米安全保障条約の運用についての最高の議決機関である日米安全保障協議委員会(1997年9月23日・ニューヨーク)で合意された日米政府間合意文書。「…
ヒューミント ひゅーみんと HUMINT
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人による情報収集・分析活動。human intelligenceの合成語で、人的諜報(ちょうほう)と訳される。ある国の政府や組織などが、外国の政府や敵対勢力、…
ランゲ(Oskar Richard Lange) らんげ Oskar Richard Lange (1904―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの代表的経済学者。ワルシャワ近郊のトマシュフの織物工場主の家に生まれる。ポズナニ、クラクフの両大学に学んだ。1927年ポーランド社会…
ほしょう 保障
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇保障する 保障する ほしょうする garantire, assicurare ¶安全[人権]を保障する|garantire la sicurezza [i diritti civili] ¶社会保障|previd…
保障《する》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- sichern
弾薬庫
- 共同通信ニュース用語解説
- 自衛隊が弾薬を保管する施設。「火薬庫」とも呼ばれる。安全のため地面に穴を掘って保管スペースを設ける地中式や、地表に土を盛って造成する地上覆…
エクソン・フリオ条項【エクソンフリオじょうこう】
- 百科事典マイペディア
- アメリカの包括通商法5021条に明記された,国家安全保障を損なう企業買収を禁止する規定。外国企業によるアメリカ企業買収の案件に対し,商務省,財…
アジア太平洋集団安全保障条約提案 アジアたいへいようしゅうだんあんぜんほしょうじょうやくていあん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の周恩来首相が 1955年7月,第2回全国人民代表大会での外交演説において提案した平和構想。インドの J.ネルー首相が東南アジア条約機構 SEATOの…
コリント同盟 コリントどうめい Korinthos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前337年,マケドニア王フィリッポス2世を盟主とし,アケメネス朝(ペルシア)討伐を目的にコリントで結成された全ギリシア(ヘラス)諸ポリスの同盟…
ヴィクトル イワノフ Viktor Ivanov
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ロシア麻薬流通監督庁長官国籍ロシア生年月日1950年5月12日出生地ソ連ロシア共和国ノヴゴロド(ロシア)本名Ivanov,Col Viktor Petrovich経…
ひ‐せんとうちいき〔‐セントウチヰキ〕【非戦闘地域】
- デジタル大辞泉
- 武力を用いた争いが行われていない場所。[補説]日本の安全保障体制に関する議論では、自衛隊の海外における活動範囲を表す用語として使用される。周…
要塞化政策[オーストラリア] ようさいかせいさく[オーストラリア] Fortress Defence Policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1972年 12月に誕生した G.ホイットラム労働党政権が打出した外交政策。一般的には大陸防衛政策として知られる。地域安全保障体制への参加による海外…
ヨーロッパ合衆国 ヨーロッパがっしゅうこく the United States of Europe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ECが政治統合によって目指してい国家統合のこと。 1990年4月の EC臨時首脳会議で,ローマ条約を改正し,市場統合,経済・通貨統合を実現しようという…
ブルネイ独立(ブルネイどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦後再びイギリスの保護領となったブルネイは,1959年国防,外交,治安を除いた自治権を獲得した。だが,その直後浮上したマレーシア加…
ASEAN地域フォーラム
- 共同通信ニュース用語解説
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF) ASEAN加盟10カ国のほか、日本、中国、韓国、米国、北朝鮮、ロシア、欧州連合(EU)など計27カ国・機構…
特定重要物資
- 共同通信ニュース用語解説
- 国民生活や経済活動に重要な物資として、政府が経済安全保障推進法に基づき指定する。2022年12月に抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石、工作機械および…
こくれん 国連
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (国際連合)Organiẓẓazione(女) delle Nazioni Unite; Nazioni(女)[複]Unite;(略)ONU[ɔ́nu](女) ◎国連アジア極東経済委員会 国…
ポール・H. スパーク Paul Henri Spaak
- 20世紀西洋人名事典
- 1899.1.25 - 1972.7.31 ベルギーの政治家。 元・ベルギー首相。 1932年労働党(後の社会党)下院議員となり、第二次大戦前後から首相や外相を歴任し…
UNESCO ユネスコ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- United Nations Educational, Scientific and Cultural Organ ization(国際連合教育科学文化機関)の略称1946年設立。国際連合の一機関で,国連憲章…
安住淳 (あずみ-じゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1962- 平成時代の政治家。昭和37年1月17日生まれ。昭和60年日本放送協会(NHK)入局。平成8年衆議院議員初当選(当選7回,民主党)。17年民主党選挙対策…
日米密約
- 共同通信ニュース用語解説
- 1971年の沖縄返還協定は、米国資産の移転費用などとして日本側の3億2千万ドルの支払いを規定したが、日本側の説明にない/(1)/米軍用地の原状回復補…
南スーダンの陸上自衛隊新任務
- 共同通信ニュース用語解説
- 3月施行の安全保障関連法により、南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊部隊は「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」という新しい…
米政権の車輸入制限
- 共同通信ニュース用語解説
- トランプ米大統領は、自動車や部品の大量輸入が米国の安全保障を脅かしているとして2018年5月、通商拡大法232条に基づく調査を商務省に指示した。19…
肥料原料
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は化学肥料の原料のほとんどを輸入に頼っている。塩化カリウムやリン酸アンモニウムが主要な原料で、産出国に偏りがある場合が多い。塩化カリウ…
フィンランドとNATO
- 共同通信ニュース用語解説
- フィンランドはロシアと約1300キロの国境を接し、第2次大戦中にソ連に侵攻された。戦後は中立政策を維持してきたが、2022年2月のロシアによるウクラ…
米国の制裁関税
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国が他国からの輸入品に関税を課す制裁措置。トランプ第1次政権では、不公正貿易と見なす相手国への一方的な制裁を認めた米通商法301条に基づく追…
サマック政権
- 知恵蔵
- タイで2006年9月のクーデターでタクシン政権を倒して成立した政権は、ソンティ陸軍司令官らが率いる国家安全保障評議会による軍政だった。元陸軍司令…
サミュエル バーガー Samuel R. Berger
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書オルブライト・ストーンブリッジグループ会長 元米国大統領補佐官(国家安全保障問題担当)国籍米国生年月日1945年10月28日出生地コネティカ…
戴相龙 Dài Xiànglóng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1944~戴相竜(たいそうりゅう)・(タイシアンロン).江蘇省出身の政治家・金融専門家.1995年,中国人民銀行長に就任.2002年,天津市…
保障
- 小学館 和西辞典
- 保障するasegurar, garantizar国家の安全を保障する|⌈garantizar [asegurar] la seguridad del Estado生命を保障する|garantizar la vida ⸨…
米連邦準備制度理事会(FRB)
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国の中央銀行に当たり、雇用最大化と物価安定を政策目標に掲げる。金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)の年8回の定例会合や、緊急会合で…
NSC
- 英和 用語・用例辞典
- 米国家安全保障会議 (National Security Councilの略)NSCの関連語句a Japanese NSC日本版NSCNSCの用例A Japanese NSC will deal with matters that r…
National Security Council
- 英和 用語・用例辞典
- 米国家安全保障会議 NSCNational Security Councilの用例A government panel of experts is considering the creation of a Japanese version of the…
きょうつうがいこうあんぜんほしょうせいさく【共通外交安全保障政策】
- 改訂新版 世界大百科事典
【保障】ほしよう(しやう)
- 普及版 字通
- とりで。まもり。〔左伝、定十二年〕仲由(子路)季氏の宰と爲り、將(まさ)に三を墮(こば)たんとす。~斂處(こうれんしよほ)、孟孫に謂ふ、~(邑名…
沿岸警備隊[アメリカ合衆国] えんがんけいびたい[アメリカがっしゅうこく] United States Coast Guard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海洋法の執行を担当するアメリカ軍内の軍事組織。約3万 5000人の将校と志願兵,および文官で構成される。国土安全保障省の管轄に属するが,戦時には…
ヤルタ会談 やるたかいだん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦末期の1945年2月4~11日、アメリカの大統領F・D・ルーズベルト、イギリスの首相チャーチル、ソ連の首相スターリンの3首脳がソ連、ウク…
ふんそう‐とうじこく〔フンサウタウジコク〕【紛争当事国】
- デジタル大辞泉
- 利益や価値観の対立から紛争を起こしている国。防衛装備移転三原則では、武力攻撃が生じ、国際的な平和・安全を維持・回復するために国連安保理事会…
おうしゅう‐あんぜんほしょうきょうりょくきこう〔オウシウアンゼンホシヤウケフリヨクキコウ〕【欧州安全保障協力機構】
- デジタル大辞泉
- ⇒オー‐エス‐シー‐イー(OSCE)
核の傘 (かくのかさ) nuclear umbrella
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現代の国家安全保障は,核兵器の脅威への対処を考える必要があるため,非核保有国は何らかの形で核保有国による核の保障を期待することが多い。自国…
戴 相龍 タイ・ソウリュウ Dai Xiang-long
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,銀行家 全国社会保障基金理事会理事長 元中国人民銀行総裁,元天津市長国籍中国生年月日1944年10月出生地江蘇省儀征県学歴中国中央…