国防会議(読み)コクボウカイギ

デジタル大辞泉 「国防会議」の意味・読み・例文・類語

こくぼう‐かいぎ〔コクバウクワイギ〕【国防会議】

国防基本方針、防衛計画、防衛出動可否などを審議するために、昭和31年(1956)内閣に置かれた機関総理大臣議長とし、副総理外務・大蔵各大臣防衛庁経済企画庁各長官で構成。同61年、安全保障会議設置にともない廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国防会議」の意味・読み・例文・類語

こくぼう‐かいぎコクバウクヮイギ【国防会議】

  1. 〘 名詞 〙 国防の基本方針、防衛計画、およびそれに関連する産業などの調整計画の大綱、防衛出動の可否などを審議した政府機関。昭和三一年(一九五六)内閣に設置。総理大臣を議長とし、副総理・外務大臣大蔵大臣防衛庁長官・経済企画庁長官で構成された。同六一年七月、安全保障会議の発足にともない廃止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国防会議」の意味・わかりやすい解説

国防会議
こくぼうかいぎ

国防に関する重要事項を審議・調整するため、1956年(昭和31)7月から86年6月まで、内閣に置かれていた総理大臣の諮問機関。1986年、安全保障会議の発足に伴って廃止された。総理大臣は「国防の基本方針」「防衛計画の大綱」「防衛計画に関連する産業等の調整計画の大綱」「防衛出動の可否」「その他内閣総理大臣が必要と認める国防に関する重要事項」については国防会議に諮らねばならないとされた。議長たる内閣総理大臣のほか、副総理、外務大臣、大蔵大臣、防衛庁長官、経済企画庁長官が「国防会議の構成等に関する法律」で議員と定められていたが、1972年の決定により、通産大臣、科学技術庁長官、内閣官房長官、国家公安委員長も議員とされた(大臣等の名称は当時のもの)。「国防の基本方針」(1957)のほか、第一次~第四次の防衛力整備計画、戦闘機・対潜哨戒機(しょうかいき)の選定、「防衛計画の大綱」(1976)、「中期防衛力整備計画」(1985)など、主として自衛隊の買い物計画を中心に審議・決定を行ってきた。

[吉池公史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国防会議」の意味・わかりやすい解説

国防会議 (こくぼうかいぎ)

文民統制を確保し,国防に関する諸方策の総合調整を図るよう,国防に関する重要事項を審議するために内閣に設置された機関。1954年防衛庁設置法により設立,56年〈国防会議の構成等に関する法律〉の成立をまって発足。総理大臣を議長とし,議員はいわゆる副総理,外務大臣,大蔵大臣,防衛庁長官,経済企画庁長官からなる。このほか関係の国務大臣として,内閣官房長官,通商産業大臣,科学技術庁長官が常時出席している。国防の基本方針,防衛計画の大綱,防衛計画に関連する産業などの調整計画の大綱,防衛出動の可否などについては国防会議にはからなければならないとされている。先進民主主義国家においては,国防会議と類似の組織を有する例が多く,アメリカでは国家安全保障会議がこれに相当する。文民統制の観点から,これらの国々においても軍人はメンバーに含まれないのが通例である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国防会議」の解説

国防会議
こくぼうかいぎ

国防に関する重要事項について審議するため内閣に設けられた機関。1954年(昭和29)防衛庁設置法に国防会議の設置が規定され,56年7月2日公布の国防会議の構成等に関する法律により発足。内閣総理大臣を議長,副総理・外務大臣・大蔵大臣・防衛庁長官・経済企画庁長官を議員とし,必要により関係国務大臣,統合幕僚会議議長などの出席が許され(のち内閣官房長官・通商産業大臣・科学技術庁長官が常時出席),内閣総理大臣は(1)国防の基本方針,(2)防衛計画の大綱,(3)防衛計画に関連する産業などの調整計画の大綱,(4)防衛出動の可否,(5)その他内閣総理大臣が必要と認める国防に関する重要事項について,国防会議に諮らなければならないことになった。86年安全保障会議に改組。2013年(平成25)国家安全保障会議設置法が成立し,国家安全保障会議に再編された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国防会議」の意味・わかりやすい解説

国防会議
こくぼうかいぎ

日本の国防の基本方針,防衛計画,防衛出動など,国防の重要事項についての内閣の諮問機関。 1956年に設置。防衛庁設置法 62条によって,内閣総理大臣は上記の重要事項について国防会議にはかることを定められている。内閣総理大臣を議長とし,副総理,外相,蔵相,防衛庁長官,経済企画庁長官を議員とし,必要に応じてほかの閣僚,統合幕僚会議議長などが出席して意見を述べる。しかし日本の国際的役割の拡大などから国防会議は発展的に解消され,86年7月1日,その役割に新たに設置された安全保障会議に引継いだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「国防会議」の意味・わかりやすい解説

国防会議【こくぼうかいぎ】

国防の基本方針,防衛計画,防衛出動の可否,防衛産業の調整計画など国防に関する政府の最高審議機関。内閣に置かれる。首相を議長とし,副首相格の国務相,外相,蔵相,防衛庁長官,経済企画庁長官で組織される。1956年設置。
→関連項目内閣総理大臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の国防会議の言及

【安全保障会議】より

…国防に関する重要事項,および重大緊急事態への対処に関する重要事項を審議するために内閣に設置された機関。前身は,1954年防衛庁設置法により設立,56年〈国防会議の構成等に関する法律〉の成立をまって発足した国防会議。86年に改称・再編成された。…

【ソビエト連邦】より

…中隊以上に設けられる政治部は党中央委員会直属であった。宣戦布告や動員,軍の最高統帥部人事は大統領の権限であり,大統領が発案して国防会議が具体的決定を行った。これは同時に軍需関係の省への指導も行ったが,閣僚会議にも軍事工業小委員会があった。…

※「国防会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android