【深計】しんけい
- 普及版 字通
- 深謀。字通「深」の項目を見る。
【逆計】ぎやくけい
- 普及版 字通
- 謀の計。字通「逆」の項目を見る。
【計掾】けいえん
- 普及版 字通
- 会計係。字通「計」の項目を見る。
【計課】けいか
- 普及版 字通
- 調べる。字通「計」の項目を見る。
【計図】けいと
- 普及版 字通
- 計謀。字通「計」の項目を見る。
ぬすびと【盗人】 にも 三分((さんぶ))の理((り))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 盗人にもそれなりの理屈はあるの意で、どんな事にも、理屈をつけようと思えばつけられるということ。泥棒にも三分の道理。
隠れ里 (かくれざと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 人間がたやすく到達できない富貴自在な別世界のことで,水底や山中に存在すると想像された。隠れ里は民衆の他界観念の表出したものであり,昔話の鼠…
百年の孤独【ひゃくねんのこどく】
- 百科事典マイペディア
- 1967年に発表されたガルシア・マルケスの長編小説。アルゼンチンで出版されるや否やベストセラーとなり,これまでに30ヵ国語以上に翻訳され,1000万…
だいこん‐の‐としや【大根の年夜】
- デジタル大辞泉
- ⇒大根の年取り
1999年の夏休み
- デジタル大辞泉プラス
- 1988年公開の日本映画。監督:金子修介、脚本:岸田理生。出演:宮島依里、大寶智子、中野みゆき、水原里絵ほか。萩尾望都による漫画『トーマの心臓…
長滝の延年
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県郡上市白鳥町長滝に伝わる民俗芸能。白山長滝神社で毎年1月に奉納される。養蚕豊作を祈願して囃子舞や田踊などが行われる。拝殿の天井に吊るさ…
ひゃくねんのこどく【百年の孤独】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 宮崎の麦焼酎。仕込み水は軟水の尾鈴山系の伏流水を使用。白麹を用いて甕で仕込み、樫樽で3~5年熟成させる。原料は二条大麦、麦麹。アルコール度数4…
とし【年】 の 御読経((みどきょう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 宮中で毎年春二月と秋八月に、三日から四日間にわたって紫宸殿、また、大極殿などで大般若経を衆僧に転読させた儀式。季の御読経。
さんねん【三年】 の 喪((も))
- 精選版 日本国語大辞典
- 父母の喪をいう。昔の中国では、父母の死による服喪が三年間だったことによる。〔文明本節用集(室町中)〕 〔論語‐陽貨〕
ねんさん【年算】 の 賀((が))
- 精選版 日本国語大辞典
- 長寿の祝い。四十賀・五十賀・六十賀に加えて、四二歳・六一歳(還暦)・七〇歳(古稀)・七七歳(喜寿)・八八歳(米寿)・九〇歳(卒寿)・九九歳…
ほとけ【仏】 の 年越((としこし))
- 精選版 日本国語大辞典
- 正月になって初めて墓参をし、仏壇に供物を供える日。地方によって異なるが四日、一四日、一六日、二〇日、二五日などがある。死や仏教的な行事を忌…
年の神古墳としのかみこふん
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡小川町北小野村年の神古墳[現]小川町北小野 年の神町北東部の標高三〇メートル前後の舌状丘陵に二基の古墳があり、年の神一号・二…
1848年の革命(せんはっぴゃくよんじゅうはちねんのかくめい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1848年,フランス,ドイツ,オーストリア,ハンガリー,イタリアなどに起こった諸革命。相互に密接な関係を持ち,全体として自由主義,民族主義の旗…
動力計【どうりょくけい】
- 百科事典マイペディア
- ダイナモメーターとも。原動機や作業機で,発生または吸収する動力を測定する装置。回転軸のトルクを求め,別に測った回転数の積として動力を算出す…
風向計【ふうこうけい】
- 百科事典マイペディア
- 風向を測定する器械。水平面内で回転自由の矢羽根を用い,風が吹くとき矢の向く方向で測るものが多い。羽根には2枚の金属板をある角度傾けてつけた…
分光計【ぶんこうけい】
- 百科事典マイペディア
- →分光器
熱量計【ねつりょうけい】
- 百科事典マイペディア
- カロリーメーターとも。熱量を測定する装置。比熱,潜熱,反応熱などの測定にも使う。熱容量のわかっている物体の温度変化を測定する水熱量計,ボン…
ろしゅつ‐けい【露出計】
- デジタル大辞泉
- 写真を撮影するとき、適正な露出を決めるために被写体の明るさを測定する計器。ふつう電気露出計をいう。
しや‐けい【視野計】
- デジタル大辞泉
- 人間の視野を検査する機器。緑内障の診断などに用いられる。
真空計 しんくうけい vacuum gauge
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 絶対真空に近い低圧力を精密に測定するための計器。広義では、大気圧より低い圧力を測定する圧力計全体をよぶことも多い。真空の度合いを真空度とい…
すいい‐けい〔スイヰ‐〕【水位計】
- デジタル大辞泉
- 水位を測定する装置。河川などの水位を測定する量水標や、タンクなどの液面の水位を測定する液面計がある。
きょり‐けい【距離計】
- デジタル大辞泉
- 目標までの距離を測る光学器械。特にカメラでは、ピント合わせと連動させて用いる。
そうおん‐けい〔サウオン‐〕【騒音計】
- デジタル大辞泉
- 騒音の大きさを測定する装置。日本では日本産業規格(JIS)で定められた人間の聴覚の周波数特性に対応する補正をして、音の大きさを表す。単位はホン…
きょう‐けい【共計】
- デジタル大辞泉
- ⇒共同計算
しょうど‐けい〔セウド‐〕【照度計】
- デジタル大辞泉
- 照度を測定する計器。ルクスメーター。ルクス計。
ふくしゃ‐けい【×輻射計】
- デジタル大辞泉
- ⇒放射計
伸縮計
- 知恵蔵
- 土地(岩盤)の傾斜、伸び縮み(ひずみ)を記録する器械。地殻変動の状況、特に地震に関連する異常地殻変動や地球潮汐を調べる。傾斜計には水管傾斜計と…
あっ‐けい〔アク‐〕【悪計】
- デジタル大辞泉
- 邪悪な計略。奸計かんけい。わるだくみ。「悪計をめぐらす」
回転計 (かいてんけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 時計式回転計 遠心式回転計 電気式回転計 磁気式回転計 電子回路による回転数測定 ストロボ回転計 計数式回転計 コンデ…
膨張計 (ぼうちょうけい) dilatometer
- 改訂新版 世界大百科事典
- 材料の熱膨張による寸法変化を測るための計測器。試料の元の寸法に対する寸法変化の割合を線膨張率といい,通常の工業材料では温度変化1℃当り100mmに…
面積計 (めんせきけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平面上にかかれた図形の面積を求める装置。積分が容易な数式で記述され得ない曲線図形や複雑な形状の面積を求める場合に使われる。図形の境界を入力…
じんつうけい【陣痛計】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょけい【書計】
- 改訂新版 世界大百科事典
干渉計【かんしょうけい】
- 百科事典マイペディア
- 光の干渉を利用して波長,光路長,屈折率などを測定する装置。一光源から出た光を適当な方法で二つまたはそれ以上に分け,ある光路差をもたせて再び…
流速計【りゅうそくけい】
- 百科事典マイペディア
- 流体の流れの速さを測定する計器の総称。風速計も流速計の一種である。プロペラや先端にカップをもつアームの回転数から流速を求める回転式,ピトー…
流量計【りゅうりょうけい】
- 百科事典マイペディア
- フローメーターflowmeterとも。管や水路内を流れる流体の流量を測定する計器。ますやはかりを使って直接流体の体積や質量を測るピストン形水量計・傾…
風向計 ふうこうけい anemoscope; wind vane
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 風向を測定する器械。1950年以前は風信器といった。矢羽根を使ってその位置を機械的に自記させるもの,矢羽根の位置の変化を電気抵抗の変化に変えて…
伸び計 のびけい extensometer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 試験片その他の伸縮量を精密に測定する装置。2点間の距離 (標点距離) の変化がわかれば,ひずみが得られるので,ひずみ計としても取扱われる。伸縮量…
比重計 ひじゅうけい densimeter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 比重を測定する器具の総称。比重秤,浮き秤,比重瓶などがある。測定物質の性質,形状に応じて適当に用いられる。
音量計 おんりょうけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーディオ機器などにおいて時々刻々変化する音量の水準(レベル)を指示する計器。VU計ともいう。正確にいえば測定対象は音量そのもの(音の強さ)…
距離計【きょりけい】
- 百科事典マイペディア
- カメラから被写体までの距離を測定して焦点合せに利用する写真用の光学装置。2重像合致方式,赤外線アクティブ方式などがあり,多くカメラに組み込…
屈折計【くっせつけい】
- 百科事典マイペディア
- 光に対する物質の屈折率を測定する器械。ふつう屈折率のわかっている標準プリズムを物質に接触させ,境界面で起こる全反射を利用する。液体中にプリ…
血圧計【けつあつけい】
- 百科事典マイペディア
- 動脈管の中にカテーテルという細管を挿入して測る直接法もあるが,臨床的には,幅約12cmのゴム袋の内蔵されたマンシェット(圧迫帯)を用いる血圧計…
光度計【こうどけい】
- 百科事典マイペディア
- 光源の光度を測る装置。ふつう照度が光源の光度に比例し,距離の2乗に反比例して変わることを利用する。最も簡単なブンゼン光度計では白紙の中央に…
たんしょく‐けい【単色計】
- デジタル大辞泉
- ⇒モノクロメーター