「アラブ石油輸出国機構」の検索結果

10,000件以上


эмира́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]〚政〛アミール(эми́р)に統治されている国,首長国Объединённые Ара́бские Э//Эмира́ты|アラブ首長国連邦

ダルフール王国 (ダルフールおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ北東部,スーダン共和国の最西部に,17~19世紀にかけて存在したイスラム王国。ダルフールDarfurは元来地域名で,ここにはすでにニグロイド…

fe・da・yee /fedɑːjíː | fədάːjiː/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-yeen /fedɑːjín | fədάːjiːn/)フェダーイー(◇アラブゲリラ組織およびパレスチナ解放人民戦線の一軍事組織;その一員).

パルマ Palma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称パルマデマヨルカ Palma de Mallorca。スペイン東方,地中海西部,バレアレス諸島,マヨルカ島の南西岸に位置する港湾都市。バレアレス州,…

ピー‐エル‐オー【PLO】[Palestine Liberation Organization]

デジタル大辞泉
《Palestine Liberation Organization》パレスチナ解放機構。1964年、パレスチナ解放組織の統合機関として結成。1974年のアラブ首脳会議でパレスチナ…

アラビア風奇想曲

デジタル大辞泉プラス
スペインの作曲家フランシスコ・タレガのギター独奏曲。原題《Caprichio Árabe》。『アラビア風狂想曲』とも呼ばれる。『アルハンブラの思い出』に並…

パレスチナ‐かいほうきこう(‥カイハウキコウ)【パレスチナ解放機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Palestine Liberation Organization の訳語 ) イスラエルからのパレスチナの独立を目的に設立された、パレスチナ人の政治的統合機関。一九…

キンディー al-Kindī,Ya`qūb ibn Isḥāq

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? [没]870頃9世紀前半に活躍した東方イスラム世界最初のアラブ系哲学者。ギリシア学芸の輸入が奨励された時代に活躍し,アッバース朝の宮廷に仕…

アルジェリア al-Jazā'ir[アラビア],Algérie[フランス]

山川 世界史小辞典 改訂新版
マグリブの中央部に位置する国で,西はモロッコ,東はチュニジアと国境を接する。全人口のうちアラブ系が約80%,ベルベル系が約20%。ムスリムは99.…

カイロ

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Cairo ) エジプト‐アラブ共和国の首都。ナイル川河谷北端にあり、アフリカ最大の都市。九六九年、アラビア人が城砦都市として建設し、以来…

イエメン al-Yaman

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラビア半島南部の地名。民族的には南アラブに属する。紀元前からサバァ,ハドラマウト,ヒムヤルなどの王国が興亡し,ギリシア,ローマからは「幸…

バクダーシュ ばくだーしゅ Khālid Bakdāsh (1912―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
シリアの政治家。ダマスカスのクルド系の名家に生まれる。イスラム教徒。ダマスカスで法律を修める。1930年に新聞記者となったころからシリア共産党…

ドイ‐モイ(〈ベトナム〉Doi Moi)

デジタル大辞泉
《刷新の意》ベトナム共産党が1986年の第6回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン。企業の自主権拡大、対外経済開放など資本主義的要…

ベネズエラ べねずえら Bolivarian Republic of Venezuela 英語 República Bolivariana de Venezuela スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン語ではベネスエラ。正式名称はベネズエラ・ボリバル(ボリーバル)共和国 República Bolivariana de Venezuela(1999年12月ベネズエラ共和国…

ウマイヤ朝 (ウマイヤちょう) Umayya

改訂新版 世界大百科事典
ウマイヤ家のムアーウィヤ1世がダマスクスを首都として建設したイスラム王朝。661-750年。14代のカリフのすべてがウマイヤ家出身者(最初の3代はスフ…

モーリタニア Mauritania

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 モーリタニア・イスラム共和国 Al-Jumhūriyyah al-Islāmiyyah al-Mūrītāniyyah。面積 103万700km2。人口 427万(2021推計)。首都 ヌア…

あんぐろぺるしあんせきゆ【アングロ・ペルシアン石油[会社]】

改訂新版 世界大百科事典

バイバルス(Baybars)

デジタル大辞泉
[1228ころ~1277]マムルーク朝第5代のスルターン。在位1260~1277。モンゴル軍・十字軍と戦い、王朝の基礎を固めた。アラブの英雄譚「バイバルス物…

イブン‐バットゥータ(Ibn Baṭṭūṭah)

デジタル大辞泉
[1304~1377]アラブの旅行家。モロッコから西アジア・インド・東南アジアを経て中国に至る旅行をし、見聞を記録。旅行記「ソフラ(三大陸周遊記)…

ポートサイド Port Said

山川 世界史小辞典 改訂新版
エジプト・アラブ共和国の都市。スエズ運河の地中海側出入口の港。1859年運河着工に先だって建設され,運河建設の許可を与えたサイード・パシャを記…

羅針盤(らしんばん) compass

山川 世界史小辞典 改訂新版
磁針の指北性は中国人やアラブ人によっても航海に利用されていたが,羅針盤そのものの発明者は14世紀初めのイタリア人フラヴィオ・ジォアといわれる…

Egitto

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩エジプト Repubblica Araba d'~|エジプト・アラブ共和国 portare coccodrilli in ~|むだ骨を折る.

モンゴメリー(Bernard Law Montgomery) もんごめりー Bernard Law Montgomery (1887―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの軍人。陸軍士官学校を卒業後、インド勤務を経て第一次世界大戦に従軍。1938年にはパレスチナ師団長となって、アラブの反乱で動揺するイギ…

ナセル Jamāl 'Abdel-Nāsir

旺文社世界史事典 三訂版
1918〜70エジプトの第2代大統領(在任1956〜70)アレクサンドリアに生まれ,パレスチナ戦争(1948)に参加して勇名をはせた。エジプト政界の腐敗を…

キンディー(al-Kindī)

デジタル大辞泉
[800ころ~870ころ]イスラム哲学者。アラブ人。ギリシャ哲学を移入し、数学・天文学・医学など諸学にも広く通じた。著「知性論」は、のちのイスラ…

揚州 ようしゅう Yángzhōu

旺文社世界史事典 三訂版
長江北岸,大運河に沿う江蘇省の都市水運の要地で,隋の煬帝 (ようだい) の離宮が置かれた。唐代には海上貿易で栄え,“カンツー”の名で外国に知られ…

ムツァムドゥ Mutsamudu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コモロ東部,ンズワニ島北西岸にある町。同島の中心地。コーヒー,バニラを産する。 17世紀のアラブの建築物,モスク,空港などがある。人口1万 2500…

ザルジス(Zarzis)

デジタル大辞泉
チュニジア南東部、地中海沿岸の町。フェニキア、ローマ時代を通じて重要な港があったが、7世紀にアラブ人により破壊された。現在は海岸保養地として…

マカーム(〈アラビア〉maqām/〈トルコ〉makam)

デジタル大辞泉
アラブ・トルコおよびその影響圏の音楽用語。音階あるいは旋法を意味するが、特定の旋律型をさしたり、また、そのマカームに基づく音楽の様式そのも…

パレスチナ

精選版 日本国語大辞典
( Palestina ) 西アジア、地中海東岸南部の地域。古くはカナンと呼ばれ、パレスチナの名称は紀元前一二世紀頃この地に定着したフィリスティア人に由…

中谷 武世 ナカタニ タケヨ

20世紀日本人名事典
昭和期の国家主義者 日本アラブ協会会長;元・衆院議員(無所属倶楽部)。 生年明治31(1898)年7月1日 没年平成2(1990)年10月24日 出生地和歌山市 学歴…

ラス・アルハイマ Ra's al-Khayma

改訂新版 世界大百科事典
アラビア半島東部,ペルシア湾に面するアラブ首長国連邦の構成国。ラアス・アルハイマ,ラァスルハイマなどとも表記する。面積1700km2,人口21万(20…

ダルフール‐ふんそう〔‐フンサウ〕【ダルフール紛争】

デジタル大辞泉
スーダン西部のダルフール地域で2003年に発生した紛争。政府が支援するアラブ系民兵組織と、非アラブ系の反政府勢力との抗争が激化。約30万人が死亡…

ヌーリー・アッサイード Nūrī al-Sa`īd 生没年:1888-1958

改訂新版 世界大百科事典
イラクの政治家。バグダード出身でスンナ派のムスリム。オスマン帝国の軍人となるが,1916年アラブ反乱に参加。21年イギリスがファイサル1世をイラク…

マフフーズ ナギブ Mahfūz Najīb

20世紀西洋人名事典
1911.12.10 - エジプトの小説家。 カイロ生まれ。 エジプト大学の哲学科卒業後、1938年「狂気のつぶやき」を発表以来、精力的に執筆活動を続け、エ…

マイダーニー al-Maydānī 生没年:?-1124

改訂新版 世界大百科事典
アラブの文学者,歴史学者。ニーシャープールの近くに生まれ,文学,歴史に通じ,諺(ことわざ)に関する知識で世に知られた。8種ほどの著作のうち《…

アルバイシン Albaicín; Albayzin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン南部,アンダルシア自治州グラナダの旧市街地。市内を流れるダロ川を挟んでアルハンブラ宮殿と向かい合う。 13世紀,この地にやってきたアラ…

フサイン=マクマホン書簡 フサイン=マクマホンしょかん Husain-MacMahon Correspondence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エジプトおよびスーダンのイギリス高等弁務官 H.マクマホンとオスマン帝国からの独立運動を起したメッカの守護職 S.フサインとの間で 1915年7月 14日…

リビア Lībiyā

山川 世界史小辞典 改訂新版
北アフリカのアラブ国。正式名称はリビア社会主義人民共和国。全人口のうちムスリムが98%。フェニキア,ローマ,ビザンツ帝国などに支配されたのち…

シャットルアラブ川 シャットルアラブがわ Shatt al-`Arab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラク南東部,バスラ県を流れる川。シャットはアラビア語で「流れ」を意味する。バスラの北西約 65kmのクルナで,チグリス川とユーフラテス川が合流…

フサイン Ḥusayn b.`Alī 生没年:1852ころ-1931

改訂新版 世界大百科事典
ヒジャーズ王。在位1916-24年。第1次世界大戦下のアラブ反乱の名目上の代表者。預言者ムハンマドの後裔とされるハーシム家の生れ。オスマン帝国のア…

荒振神 あらぶるかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神威が激烈なあまり、人々に災いをもたらす邪悪な神の意。高天原(たかまがはら)で素戔嗚尊(すさのおのみこと)が暴れたことによって狭蠅(さばえ)なす…

ha・wa・la /hæwάːlə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ハワラ(◇アラブ諸国やインド亜大陸での伝統的な送金システム;金を受け取った仲介人が,当該国・地域にいる仲間に対して最後の受領者へ金を渡す…

非関税障壁【ひかんぜいしょうへき】

百科事典マイペディア
国内産業保護のためにとられている関税以外の輸入抑制政策のこと。略称NTB(Non Tariff Barrier)。直接的な制限をするものとしては,輸入割当制,輸…

TPPと農業

共同通信ニュース用語解説
環太平洋連携協定(TPP)と農業 日本が途中で加わったTPP交渉には、米やオーストラリア、ニュージーランドなど世界有数の農業輸出国が参加している。…

ベジャ族 (ベジャぞく) Beja

改訂新版 世界大百科事典
スーダン民主共和国北東部の部族。居住地は約30万km2の砂漠,半砂漠,サバンナの地域。人口約62万。おもにビシャリン,アマラル,ハデンドゥワ,ベニ…

エジプト音楽 エジプトおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代エジプトの数千年にわたる音楽文化に関しては,諸王朝の遺跡から発掘された豊富な考古学的資料およびメソポタミア文化との比較により,かなり詳…

穀物輸出合意

共同通信ニュース用語解説
ロシアのウクライナ侵攻で黒海が封鎖され、ウクライナ産穀物の輸出が滞ったことを受け、両国代表が昨年7月22日、輸出再開と航路の共同監視を柱とす…

ラス‐アル‐ハイマ(Ra's al-Khaima)

デジタル大辞泉
アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。連邦北東端に位置し、ムサンダル半島(オマーンの飛び地)の付け根を占める。連邦成立の翌1972年に加入した…

マスウーディ(al-Mas‘ūdī)

デジタル大辞泉
[896ころ~956]アラブの歴史家・地理学者。バグダッド生まれ。ジャワからインド・西アジア・東アフリカまでを旅行し、「黄金の牧場と宝石の鉱山」…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android