ヘス Hess Corporation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の石油会社。1969年にアメラダ・オイルとヘス・オイル・アンド・ケミカルが合併しアメラダ・ヘスとして設立。アメラダは 1920年に設立…
大恐慌 だいきょうこう the Great Depression
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1929年に始まる過剰生産恐慌。単に工業恐慌のみならず、農業恐慌、金融恐慌、資本主義の根幹に触れる通貨恐慌、本位貨恐慌に及び、しかも世界各国(…
西田天香 にしだてんこう (1872―1968)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宗教家。本名市太郎。滋賀県長浜の紙問屋に生まれる。1891年(明治24)兵役を逃れるため北海道に移住し、開墾事業の監督となったが、小作農民と資本…
U.S. long-term credit rating
- 英和 用語・用例辞典
- 米国の長期国債格付け 米国債の長期格付けU.S. long-term credit ratingの用例Political gridlock in Washington is part of the reason behind the …
ゴンパーズ Samuel Gompers
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1850~1924アメリカの労働運動指導者。イギリス出身。1863年渡米,労働運動で活躍し,86年アメリカ労働総同盟(AFL)を結成,生涯会長を務める。熟練労…
ポーク James Knox Polk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1795~1849アメリカ第11代大統領(在任1845~49)。連邦下院議長,テネシー州知事も務める。イギリスとオレゴン協定を成立させ,アメリカ‐メキシコ戦争…
コッカープー【Cockerpoo】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の小型犬。アメリカン・コッカー・スパニエルとプードルの交雑種である。被毛は密生していて、顔の毛は長い。
his・pa・no・a・me・ri・ca・nis・mo, [is.pa.no.a.me.ri.ka.nís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 スペイン系アメリカ人(とスペインとの間)の連帯感.2 (スペイン語に入った)スペイン系アメリカ特有の語[語法].
アンクル‐サム(Uncle Sam)
- デジタル大辞泉
- アメリカ合衆国政府、またはアメリカ人のあだ名。United Statesの頭文字をもじったもの。→ジョンブル →マリアンヌ
モズモドキ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。モズモドキ属・ヒメモズモドキ属を含む。北アメリカ、南アメリカに分布。モズに似た鋭いくちばしをもつ。
ミラー・ライト
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのビールブランド「ミラー」のひとつ。モルソン・クアーズ社が販売。アメリカンタイプ。ライトビールの先駆的存在。
にしあふりかけいざいきょうどうたい【西アフリカ経済共同体】
- 改訂新版 世界大百科事典
latino
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ラテンアメリカ(系)の.━[名](米国の)ラテンアメリカ出身者.
リスト Friedrich List 生没年:1789-1846
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの経済学者。歴史学派の先駆者とみなされる。南ドイツのビュルテンベルク公国ロイトリンゲンに生まれる。地方官吏から身を起こし,チュービン…
アール Augustus Earle 生没年:1793-1838
- 改訂新版 世界大百科事典
- 放浪画家。ロンドン生れ。父親はイギリス系アメリカ移民の画家。地中海,北アフリカ,アメリカ東部,南アメリカを放浪して絵を学ぶ。南大西洋のトリ…
エルニーニョ説 エルニーニョせつ El Niño theory
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エルニーニョ現象の発生が,穀物を中心とする国際商品市況の動向や,先行きのインフレ圧力を通して景気を鈍化させ,景気循環に呼応する可能性がある…
孤立主義 こりつしゅぎ Isolationism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 他国との同盟や国際組織への加入に反対したり、海外の紛争に巻き込まれるのを避け、孤立を保とうとする外交政策や対外認識面での主義。通常アメリカ…
父の日 ちちのひ Father's Day
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 6月の第3日曜日。1910年アメリカ、ワシントン州のブルース夫人の提唱で始まり、34年ごろ現行の日に決められてアメリカの年中行事の一つになった。父…
te-zúmari, てづまり, 手詰まり
- 現代日葡辞典
- (<…+tsumáru)(a) O impasse [beco sem saída];(b) O empate 「no xadrez」.~ ni naru|手詰まりになる∥Chegar a um ~ [Empatar…
手詰まり
- 小学館 和西辞典
- ⸨慣用⸩callejón m. sin salida手詰まりになる|⌈estar [encontrarse, meterse] en un callejón sin salida
糞詰まり ふんづまり
- 日中辞典 第3版
- 便秘biànmì.
てづまり【手詰まり】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔手の打ちようがなくなること〕a deadlock手詰まりになる「come to [reach] a deadlock手詰まりを打開するbreak a deadlock我々は全く手詰まりだWe…
目詰まり めづまり
- 日中辞典 第3版
- 网眼等堵塞wǎngyǎn děng dǔsè.流しが~目詰まりする|下水道口堵住了.
サンアントニオ宣言 サンアントニオせんげん Declaration of San Antonio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1992年,アメリカのテキサス州サンアントニオで開催された「麻薬サミット」で採択された宣言。アメリカ,ボリビア,コロンビア,エクアドル,メキシ…
忘れられた集団 わすれられたしゅうだん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 数が多いがゆえに共通の利益があまりにも一般的・抽象的で組織化がむずかしく,その結果,政治的に無視されがちな集団をさしていう。アメリカの政治…
アーサー・M. シュレシンジャー Arthur Meier(Senior) Shlensinger
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.2.27 - 1965.10.30 米国の歴史家。 元・ハーバード大学教授。 オハイオ州生まれ。 オハイオ州立大学、コロンビア大学で学び、1917年に「植民…
世界先住民族会議 せかいせんじゅうみんぞくかいぎ World Council of Indigenous People; WCIP
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界の先住民族による国際的連合体。 1975年 10月にカナダで開催された「第1回国際インディアン会議」の際に結成された。本部はカナダのオタワに置か…
おり‐づまり【織詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 織りあがった布の長さが、もとの経(たていと)の長さよりつまること。また、その差。
アメリカ大陸発見日
- デジタル大辞泉プラス
- チリの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日を記念する。アメリカの「コロンバス記念日」にあたる。「民族の日」ともいう。
アメリカ‐レコードきょうかい【アメリカレコード協会】
- デジタル大辞泉
- ⇒リアー(RIAA)
アジア系アメリカ人(アジアけいアメリカじん) Asian Americans
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 2000年の国勢調査では「アジア系」人口は約1012万人。1990年までは「アジア系および太平洋諸島系アメリカ人」と分類されたが,この年,2項に分けられ…
おん‐づまり【おん詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事のゆきつくところ。とどのつまり。終局。おんづもり。おんづめ。[初出の実例]「おんづまり・皆公事宿の勝に成」(出典:雑俳・銭ごま…
め‐づまり【目詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 布、網などの目が塵(ちり)や埃(ほこり)でつまること。
ナショナル・ポリシー なしょなるぽりしー National Policy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1879年、カナダ議会が採用した保護関税の別称。カナダ初代首相を務めたJ・A・マクドナルド(保守党)の提唱によるもので、自由貿易全盛のイギリス帝…
かね‐づまり【金詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金銭のやりくりがつかなくなること。資金などが足りなくなること。かねづかえ。[初出の実例]「ことさらむづかしきは恋の煩ひ。金詰(カネ…
グレンジャー Granger, Clive W.J.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1934.9.4. イギリス,スウォンジ[没]2009.5.27. アメリカ合衆国,カリフォルニア,サンディエゴイギリスの経済学者。ノッティンガム大学で学士号…
アメリカマムシ あめりかまむし copperhead [学] Agkistrodon contortrix
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科のヘビ。同科マムシ亜科に属する北アメリカ産の毒ヘビ。アメリカ合衆国東部地方に分布し、生息地域に…
東アジア首脳会議 ひがしあじあしゅのうかいぎ East Asia Summit
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本、中国、アメリカ、インド、東南アジア諸国連合(ASEAN(アセアン))諸国、ロシアなど18か国が東アジア地域の経済や安全保障問題などについて協議…
ホームズ Holmes, William Henry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1846.12.1. オハイオ,ハリソン[没]1933.4.20. ミシガン,ローヤルオークアメリカの考古学者,美術研究者。スミソニアン・インスティテューショ…
あめりかうずらるい【アメリカウズラ類】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりのあめりかじん【《巴里のアメリカ人》(映画)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ルイソーン るいそーん Ludwig Lewisohn (1882―1955)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、評論家。ベルリンに生まれ、7歳のときアメリカに渡った。40冊に上る作品を残し、1940年代までは20世紀アメリカ文学の重要人物と目さ…
アメリカヒドリ あめりかひどり American wigeon [学] Anas americana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱カモ目カモ科の鳥。アラスカ以南の北アメリカに広く分布する淡水ガモ。全長約48センチメートルと中形で、嘴(くちばし)は短い三角形。頭はクリー…
フレデリック Frederick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,メリーランド州北部にある都市。ボルティモアの西約 76kmに位置する。1745年に町がつくられ,南北戦争では 1864年のモノカシーの戦…
トムセン(Hans Peter Jörgen Julius Thomsen) とむせん Hans Peter Jörgen Julius Thomsen (1826―1909)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの化学者。高校を卒業しなかったが、試験を受けて理工科学校に入学し、卒業後同校の化学実験助手となり、のちにはコペンハーゲン大学の化…
きゅう‐・する【窮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]きゅう・す 〘 自動詞 サ行変 〙① 困難にぶつかって、どう処置したらよいかわからなくなる。逆境・困難などに追い詰…
te・cle・ar, [te.kle.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [自]1 キーボードを打つ;ピアノの鍵盤(けんばん)をたたく.2 〘話〙 指で軽くたたく.Deja de teclear sobre el escritorio porque me estás…
がっしゅうこく【合衆国】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a federal stateアメリカ合衆国⇒アメリカ
ハル Cordell Hull
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1871〜1955アメリカの政治家弁護士から上院議員をへて,F.ローズヴェルト新政府の国務長官となった(1933〜44)。互恵通商協定による健全な国際経済…
1818年協定 せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい Convention of 1818
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=イギリス戦争 (1812) を終結させたガン条約後,アメリカ,イギリス間の懸案の諸問題を解決した協定の一つ。これはカナダ水域におけるアメ…