「管理部」の検索結果

10,000件以上


出部郷いずべごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国浮穴郡出部郷「和名抄」高山寺本・流布本ともに「出部」と記し、高山寺本のみ「伊豆へ」と訓じている。現松山市の南郊、伊予郡砥部(…

八部郷やたべごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国賀陽郡八部郷「和名抄」高山寺本に「夜多倍」、東急本に「也多陪」の訓がある。現総社市総社を中心とする地域と考えられている。天平…

吉部市きべいち

日本歴史地名大系
山口県:厚狭郡楠町東吉部村吉部市[現]楠町大字東吉部東吉部(ひがしきべ)の南部に位置し、江戸時代に山陽道の要地舟木市(ふなきいち)から秋吉…

馬部村まのはまりむら

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市馬部村[現]唐津市枝去木(えざるき)東松浦半島上場(うわば)台地ほぼ中央の東寄りの丘陵地にある。村落はなだらかな丘陵に囲まれ…

大板部洞窟おおいたべどうくつ

日本歴史地名大系
長崎県:福江市赤島村大板部洞窟[現]福江市赤島町大板部島にある縄文時代の遺跡。昭和五九年(一九八四)に発掘調査。洞窟は二ヵ所の開口部を結ぶ…

陶作部 すえつくりべ

山川 日本史小辞典 改訂新版
陶部(すえべ)・(すえつくりべ)に同じ。須恵器(すえき)の生産に従事した品部(しなべ)。須恵器の源流は朝鮮半島南部の加羅(から)地方にあり,5世紀には…

エル・コレヒオ・デ・メヒコ[メキシコ]

大学事典
メキシコの社会科学系の教育,研究の最高水準にあり,入学競争率も高い。1936年のスペイン内戦時,メキシコは共和国政府側を支持し,1938年に「スペ…

そうぞくざいさん‐かんりにん〔サウゾクザイサンクワンリニン〕【相続財産管理人】

デジタル大辞泉
相続人の存否が明らかでない場合や、相続人全員が相続を放棄した場合に、家庭裁判所の選任を受けて相続財産の清算を行う人。→不在者財産管理人

地検特捜部

知恵蔵
東京、大阪及び名古屋地検に設けられている特別捜査部(特捜部)は、警察などの第1次的捜査機関とは別に、検察官中心の検察庁職員により独自の捜査を行…

Ⅰの部

株式公開用語辞典
「上場申請のための有価証券報告書」のこと。 証券情報・企業情報・特別情報・株式公開情報の4部で構成。

ぐん‐しれいぶ【軍司令部】

デジタル大辞泉
1 軍の司令官が、軍団を指揮・統率する本部。2 旧陸軍で、日本全土を東部・中部・西部・北部などの軍管区に分け、それぞれの範囲に属する師団を統…

さんぶ‐さく【三部作】

デジタル大辞泉
三つの独立した部分から成立する一つの作品。ダンテの「神曲」における「地獄編」「煉獄編」「天国編」など。また、一貫した主題や筋によって相互に…

こうけい‐ぶ【後×頸部】

デジタル大辞泉
⇒項部

こぶ‐はくせん【股部白×癬】

デジタル大辞泉
⇒頑癬

しゃかいぶきしゃ〔シヤクワイブキシヤ〕【社会部記者】

デジタル大辞泉
島田一男の短編小説集。昭和28年(1953)に「午前零時の出獄 社会部記者ノート」のタイトルで出版された作品集を、昭和34年(1959)の文庫化にあた…

こうおんぶ‐きごう〔カウオンブキガウ〕【高音部記号】

デジタル大辞泉
⇒ト音記号

境部薬 (さかいべの-くすし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒坂合部薬(さかいべの-くすり)

経量部 (きょうりょうぶ)

改訂新版 世界大百科事典
インド部派仏教中の一部派。サンスクリットでは〈サウトラーンティカSautrāntika〉。説一切有部から最後に分派した。従来は分派史《異部宗輪論》の記…

二部形式

音楽用語ダス
音楽の形式のひとつで、2つの主要な部分、AとBから成り立つ。最も単純な二部形式では、AとBはそれぞれ楽節である。

きょうぶ‐きょう〔ケウブキヤウ〕【教部×卿】

デジタル大辞泉
教部省の長官。

及川掃部 (おいかわ-かもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊-江戸時代前期の鉱業家。陸奥(むつ)磐井郡(岩手県)猿沢館主の家に生まれる。天正(てんしょう)18年(1590)葛西氏滅亡ののち,気仙郡(けせんぐ…

ぬりべ‐の‐つかさ【▽漆▽部▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、大蔵省に属し、漆塗りのことをつかさどった役所。大同3年(808)内匠寮たくみりょうに併合。うるしべのつかさ。

三部作【さんぶさく】

百科事典マイペディア
それぞれ独立した性格をもつが,三部にわたって主題が一貫する作品の名称。古代ギリシアの演劇上演で悲劇3編が中心とされたことから起こり,小説,…

丈部荘【はせつかべのしょう】

百科事典マイペディア
越中国新川(にいかわ)郡に置かれた古代の東大寺領荘園。成立は749年の勅施入に基づき,東大寺占墾地使僧平栄らによる野地占定の結果であった。759年…

資金運用部 (しきんうんようぶ)

改訂新版 世界大百科事典
資金運用部資金法によって創設された制度で,資金運用部資金の管理・運用を行う国の金融機構ともいうべきもの。その収入・支出は資金運用部資金特別…

けちぶ【化地部】

改訂新版 世界大百科事典

こうあんぶ【公安部(日本)】

改訂新版 世界大百科事典

完顔部 かんがんぶ Wan-yan; Wan-yen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通「ワンヤン」と読む。中国,遼代,満州 (中国東北地方) に居住した女真の一部族。スンガリ川の支流アシホ (阿什河)流域その他に分散居住し,遼朝…

工部省 こうぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治初年の政府官庁の一つ。明治3 (1870) 年閏3月設置,1885年廃止。初代工部卿は伊藤博文。官営工業により殖産政策を推進し,77年には鉄道,鉱山,…

ざかふかすいいんぶ【ザカフカス委員部】

改訂新版 世界大百科事典

そうぶし【掃部司】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうぶみっきょう【雑部密教】

改訂新版 世界大百科事典

たいりくえんぺんぶ【大陸縁辺部】

改訂新版 世界大百科事典

頸部外傷 けいぶがいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
頸部は直接の損傷以外にも外傷を受けやすい。追突,衝突その他の外力によって身体に急速に加速ないし減速が加わると,重い頭部を支えている頸部に過…

雀部 高雄 ササベ タカオ

20世紀日本人名事典
昭和期の冶金学者 東京大学生産技術研究所教授。 生年明治45(1912)年 没年昭和42(1967)年6月19日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大冶金学科〔昭和11…

せんぶ‐しゅう(‥シウ)【瞻部洲・贍部洲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。須彌山(しゅみせん)の南方海上にあるという大陸の名。南にあるので南瞻部洲といい、人間の住む所をいう。せんぶ。閻浮提(えんぶだ…

サッカー部グッズ

事典 日本の大学ブランド商品
[スポーツ]明治大学(東京都千代田区)の大学ブランド。サッカー部に関する明治大学オフィシャルグッズ。明治大学体育会サッカー部は1921(大正10)…

ざぶ‐ぎ【坐部伎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、唐代の宴楽の演奏者で、二部伎(坐部伎・立部伎(りゅうぶぎ))の一つ。堂上に座して演奏する楽人をいう。〔制度通(1724)〕

しぶ‐がっしょう(‥ガッシャウ)【四部合唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四つの声部による合唱。ソプラノ・アルト・テノール・バスによる混声四部合唱をはじめ、男声四組からなる男声四部合唱、女声四組からなる…

しぶ‐がっそう【四部合奏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四部から成る器楽の合奏。四重奏。カルテット。〔音楽字典(1909)〕

しぶ‐りつ【四部律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。四種類の戒律書。十誦律・四分律・僧祇律・五分律の総称。四律。

大凸部

事典・日本の観光資源
(東京都青ヶ島村)「新東京百景」指定の観光名所。

利根川下流部

事典・日本の観光資源
(茨城県神栖市・千葉県香取市・香取郡東庄町)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

おおい‐ときべ(おほい‥)【大解部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の治部省の職員である解部(ときべ)のうちの上位のもの。訴訟のことを扱った。定員四人。正八位下相当。下に少解部がいる。〔令義解…

いけがみ‐せんぶ【池上千部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東京都大田区の池上本門寺で、毎年三月一九日から二八日まで催す、法華経千部の読誦(どくじゅ)会。〔俳諧・手挑灯(1745)〕

おさかべ【於佐賀部・刑部】

精選版 日本国語大辞典
「おさかべぎつね(於佐賀部狐)」の略。[初出の実例]「日本にてはやると聞く、姫路におさかべ、赤手のごひ」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)

こうぶ‐しょうしょ(‥シャウショ)【工部尚書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「こうぶ(工部)①」の長官。[初出の実例]「工部尚書大亮と云ふ人の兄」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)② 宮内卿(くないきょう)の唐名…

上座部仏教 じょうざぶぶっきょう

旺文社世界史事典 三訂版
大乗仏教に対し,それ以前からあった部派仏教の呼び名小乗仏教とも呼ばれた。「小乗」とは小さな乗り物の意で,自己だけの解脱 (げだつ) を志す狭小…

みんぶ‐しょう(‥シャウ)【民部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の八省の一つ。国家財政の計画を立て、その運用を考え、諸国の戸口戸籍・租庸調・田畑・山林・道路・橋・河川などに関することをつ…

にぶ‐けいしき【二部形式】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 西洋音楽の基本形式の一つ。八小節の大楽節二つの部分からなる形式をいう。この第一の部分、すなわち第一楽節の旋律をほとんどそのまま第…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android